三国志・誰に仕えるのが一番得策なのか?

三国志・誰に仕えるのが一番得策なのか?

「董卓」「劉備(玄徳)」「曹操」「孫権」のうち誰に仕えるのが得策なのか考えていきましょう。その後の人生を決める大事な決断です。


どの会社に就職するのか

どの会社に就職するのか

どの会社に就職するのか

現代でもどの会社に就職するのかは、人生においてとても重要な問題です。同じような仕事をこなしても、勤める会社によって評価も違えば、給与も差が出ます。キャリアアップも変わってくることでしょう。
一流企業に勤めれば労働条件や給与面などは安定していますが、組織の歯車としての役割だけを要求され、個性を発揮できないかもしれません。
逆に小さな会社であれば、いつ倒産するのかという不安があります。労働環境も劣悪で、給与水準も低いでしょう。しかし任される仕事は大きく、やりがいはあるかもしれません。
現代でも、大きく有名な会社であっても絶対安泰という世の中ではなくなってきました。グローバル化によって国際競争が激しくなり、淘汰されていく一流企業も出てきていますし、一躍大企業の仲間入りを果たすベンチャー企業も誕生しています。

三国志の時代では誰に仕えるのかが重要

三国志の時代では誰に仕えるのかが重要

三国志の時代では誰に仕えるのかが重要

それでは三国志の時代はどうだったのでしょうか。
群雄割拠の戦国時代であり、激動の時代です。誰に仕えるのかによって運命は大きく変わります。現代でいう、どの会社に就職するのか、と同じような問題ですね。
現代では会社が倒産しても、別の会社に再就職すればいい話ですが、戦国の世では主君の滅亡は自分たちの滅亡にもつながる可能性がありました。「生き死に」の問題となるだけにより慎重にならざるをえません。
今回は三国志に登場する有名な君主数名をご紹介しながら、仮に仕えていたらどうなのかを検証していきましょう。

もし「暴虐の王・董卓」に仕えたら

もし「暴虐の王・董卓」に仕えたら

もし「暴虐の王・董卓」に仕えたら

「欲望の限りを尽くすことが許される職場」それが董卓に仕えるメリットでしょう。パワハラ、セクハラ、なんでもありです。出世のために同僚を蹴落とすことなど当たり前、能力なんて関係ありません。董卓に忠誠を誓い、董卓のご機嫌をうかがっていればOKです。
取引先に対しても話術や交渉術など必要ありませんし、約定なんて気にすることもないのです。すべて恫喝で片が付きます。多少ミスをしても力づくでもみ消すことが可能です。

悪事を働くことに罪悪感がないのであれば、まさに天国といえるでしょう。しかし、正義の心や良心がわずかでもあるのであれば、地獄のような劣悪な環境です。さらに、同僚や部下にいつ寝首を掻かれることになるか、不安な日々を過ごすことにもなりそうです。
そして、「悪は必ず滅ぶ」の言葉のように、いずれ報いを受けて消滅していきます。

もし「仁徳の王・劉備(玄徳)」に仕えたら

もし「仁徳の王・劉備(玄徳)」に仕えたら

もし「仁徳の王・劉備(玄徳)」に仕えたら

「小さな勢力ながら志は高く、個性も尊重してくれる職場」それが劉備(玄徳)に仕えるメリットでしょう。冷酷な指示もなく、正義を貫くことができます。さらに、多くの人々に認められ、歓迎されます。誇り高く生きていくことができるはずです。
しかし、戦争に弱いというデメリットもあります。立ち上がれば潰され、さらに立ち上がれば潰される。その繰り返しになります。戦場で命を落とす可能性が高く、生活場所も転々とすることになるでしょう。

生き残るためには必死にならねばならず、現代のブラック企業など比較にならないような労働時間や労働環境になります。しかし、不平不満など言える状態ではありません。君主である劉備(玄徳)自らがそうであるからです。
お金や出世よりもやりがいを求める人にはピッタリでしょう。
そして最終的には巨大勢力となります。努力が報われる日が訪れるのです。そこまで生き残るためには強運も必要になるかもしれません。

もし「万能の王・曹操」に仕えたら

もし「万能の王・曹操」に仕えたら

もし「万能の王・曹操」に仕えたら

「とにかく能力主義、成果主義で、勤続年数など関係なく、若くても結果を出せる力があれば一気に出世することが可能な職場」、それが曹操に仕えるメリットでしょう。序盤は過酷な戦争が連日のように続く事態になりますが、やがて最強の勢力となり、盤石になります。
朝廷をも支配する力を持つことになり、どのような身分の出生であっても成果を出せれば国家権力の中枢で活躍することも可能です。

ただし、曹操自身が天才であり、人の能力を見抜く力に長けています。無能というレッテルを貼られると、どんなに媚びへつらっても出世することはないでしょう。さらに自分よりはるかに経験の少ない若者たちにどんどん抜かれていき、その者たちに顎でつかわれ、プライドを傷つけられることになるかもしれません。

もし「地方自治の王・孫権」に仕えたら

もし「地方自治の王・孫権」に仕えたら

もし「地方自治の王・孫権」に仕えたら

「地方を活性化することに情熱を注ぎ、合議制を重んじる職場」それが孫権に仕えるメリットでしょう。開発プロジェクトがどんどん発案され、見違えるように整備されていきます。意見も活発に飛び交い、効果があると採決されれば、アイディアはすぐに実行に移されます。勢力的にも危機的な状況に陥ることがほとんどなく、安心して仕事ができるでしょう。孫権は能力が高く、人望のある者を抜擢する傾向がありますので、上司にも恵まれるはずです。

ただし、辺境の地で頑張る覚悟が必要です。さらにマイノリティーである山越族をどのように懐柔し、どのように倒していくのかという問題は避けて通れません。バランスを間違えると山越族に主導権を握られる可能性もあります。山岳地帯だけでなく、船上の生活にも慣れる必要があります。アウトドア派で、野外の生活もへっちゃらならば問題ないのですが、そうでなければ苦痛の日々が待っています。

まとめ・結局は誰がいいのか

まとめ・結局は誰がいいのか

まとめ・結局は誰がいいのか

相対的に比較すると、やはり曹操に仕えるのがもっともリスクが少なく、正当な評価をしてもらえる可能性が高いです。曹操に仕えるのが得策だと考えます。ただし、その分だけ能力の高い人たちが集まっており、活躍するためには自己研鑽する努力が絶えず必要でしょう。

紹介した中で一番避けたいのは董卓ですね。暴力が支配する勢力で、犯罪者の仲間入りをする可能性がかなり高いです。魅力はまったく感じないのですが、一方で、短期間での勢力拡大の振れ幅がもっとも大きいのは事実です。リスキーですが、一攫千金を夢見る人にとってはそれを体験することができます。

やはりどこで働くにも一長一短がありますね。
その人が「どんな人生に価値を見い出しているのか」、それによって誰に仕えるのが得策なのかは決まってくるのではないでしょうか。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


【三国志の歴史を変えた!?】孔明と劉備(玄徳)の出会い三顧の礼とは

三国志は魏・蜀・呉の三つの国が戦いを繰り広げた物語です。この三国の戦いには歴史の分岐点となる事件がいくつもありますが、今回は蜀の天才軍師・諸葛孔明と三国志の主人公・劉備(玄徳)。彼らは一体どのようにして出会うことになったのでしょうか。そして二人が出会うことによって歴史はどのように変化したのでしょうか。


【武将考察】趙雲、決死の阿斗救出劇-長坂の戦い

【武将考察】シリーズの第1回。長坂の戦いでの趙雲の活躍とそこから見えてくる趙雲の性格などについて考察します。


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング