記事一覧


パリピ孔明 第3話 調虎離山(ちょうこりざん)の成功

今回は、大型音楽フェスへの出演条件のSNS「10万いいね!」を得るための準備の話。「天なりて、時なりて、人ならざるは、これ、人に逆らうと謂う」にならい、強力なラッパーを仲間にする調虎離山(ちょうこりざん)の計略を行う。


三国志の武将たちの呼び名 姓名と字(あざな)について

「我は、姓は関(かん)、名は羽(う)、字を雲長(うんちょう)と申す」 とか言うかどうかは別として、日本人の私には普通に入ってこない。 最初、「関羽」が姓で、「雲長」が名前と思っていました。これは間違いでした。


パリピ孔明 勉強になるドラマ2話、無中生有(むちゅうしょうゆう)

孔明は、歌手を目指す英子のためにアートフェスでのライブをブッキングするが、英子のブースは一番端で、向かいは人気インディーズバンド「JET JACKET」のブースだった。 英子はブースに人が集まるのか不安になるが、孔明は「この戦、勝てますよ」と意味ありげにほほ笑んだ!さて、軍師 孔明の策は!?


パリピ孔明  勉強になるドラマ。1話、石兵八陣(せきへいはちじん)

三国志の天才軍師・諸葛孔明は、五丈原の戦いで病死する直前、次の人生は「命のやり取りなどない平和な世界に生まれ変わりたい」と願った。そして、その願いが2023年のハロウィンの渋谷に転移して叶ってしまうのだ! さて、現代でも軍師、諸葛孔明の知恵は、生かせるのか? 当面、ドラマ連動記事を書いていきますよー。


斉の桓公は「管鮑の交わり」で、春秋戦国時代の覇者となる!

お互いにより理解し合っていて、非常に仲のよい友人関係のたとえとして知られる「管鮑の交わり」をご存じですか? 春秋戦国時代の五覇で知られる 桓公が覇業を達成できた理由がそこにあります。


春秋戦国時代 年表 と キングダム の世界(戦国 七雄 滅亡順) 

三国志、三国時代の前には、キングダムの世界があり、その前から脈々と続く、面白い中国の歴史に出会いました。 夏→商→周→春秋戦国時代(戦国 七雄 滅亡順)→秦→漢→三国時代  時系列 に順を追って 春秋 戦国 時代 年 表 も一緒に学びましょう。


匈奴(きょうど)って?歴史ファン必見!モンゴルの違いは?

こんにちは!三国志やキングダムなどの映画、ゲーム、コミックで歴史に興味を持っているみなさん、いかがお過ごしですか? 今回は、歴史エンタテイメントで、時々出てくる興味深い民族「匈奴(きょうど)」について、何度か聞かれたので書いてみました。


呂布の強さ

三国時代の中国(220-280年)、呂布(Lu Bu、呂布奉先)は、抜群の強さ誇った武将です。 その武勇は当時の他の武将たちからも一目置かれるほどで、剣術、槍術、弓術など多くの武術に優れ、戦場での一騎当千の活躍が度々伝えられています。 そんな、呂布の強さについて紹介します。


三国志 とは、三国志の魅力

三国志の魅力は、時代に翻弄された英雄たちの 熱い志、儚き夢、数多くのエピソードにあります。 魏、呉、蜀、中国の三国時代は、日本人にも語り継がれた、愛と友情と忠義の物語が多く散りばめられているのです。


三国時代の蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)って?

映画「レッドクリフ」で、蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)シーンからはじまり、目が釘付けになりました。 そんな三国時代の蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)は、本当に? いつから中国古代で存在していたのでしょう?


「呉下の阿蒙」にあらず。士別れて三日なれば 刮目して 相 待 すべし

「呉下の阿蒙」とは、いつまで経っても進歩しない人のことを指す言葉です。 同義語に旧態依然などがあげられますが、基本的には悪い意味合いで使われています。みなさんは、本内容を読んだ後は、ぜひ、後ろに「~にあらず」を付け加え、よく進歩する人という意味に変え、褒め言葉として利用しましょうね。


死せる孔明生ける仲達を走らす

三国時代、諸葛亮 孔明 率いるの蜀と司馬懿 仲達 率いる魏が五丈原で対陣している最中、諸葛亮 孔明が病に伏す。 そして遂にその時がやってきた。 孔明が陣中にて没したのである。 これを見た司馬懿は総攻撃に転じるが・・・


水魚の交わり(劉備 と 諸葛亮 孔明)水魚之交 現代語訳

水魚の交わり は、魚は水がなければ生きていけないように、魚と水は切ってもきりはなせない。親しく信頼しあう間柄のことを言う。水魚之交 現代語訳 を簡単に説明しました。


千載一遇

曹操は、荀彧との出会いで、魏王朝を築き上げる偉業を成し遂げました。このような出会いは滅多にありません。


破竹の勢い

破竹の勢いは、三国志の終盤となる呉平定の時の故事成語の一つです。


鶏肋

鶏肋とは、にわとりのあばら骨を意味する言葉です。 にわとりのあばら骨のあたりは、骨に肉がちょっとついているので、鶏がらとして出汁を出してスープの材料にされるものです。


苦肉の策(苦肉計)

苦肉の策(苦肉計)という言葉は、一般的に苦し紛れの策という意味で用いられることが多いのですが、これは間違って広まったものです。


泣いて馬謖を斬る

規律を保つため、たとえ愛する者でも、違反者は厳しく処分することのたとえ


白眉

白眉は最も優れたものを表す言葉です。 正しく使って、相手が知っていれば、きっと賞賛の気持ちが伝わるでしょう。 例えば「君の仕事は、我が社でこなした数ある案件で白眉の出来だ!」とか?


髀肉之嘆

実力を発揮する機会に恵まれず嘆くこと。 むなしく日々を過ごす状況。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い