三国時代の蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)って?

三国時代の蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)って?

映画「レッドクリフ」で、蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)シーンからはじまり、目が釘付けになりました。
そんな三国時代の蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)は、本当に?
いつから中国古代で存在していたのでしょう?


三国時代 蹴鞠(けまり / しゅうきく)

三国時代 蹴鞠(けまり / しゅうきく)

三国時代 蹴鞠(けまり / しゅうきく)

映画「レッドクリフ」では、2チームにわかれ、各10数名で、白黒の上着で味方と敵を色分けして戦っていました。
審判は黒と白の小旗で、競技場を走り回っていました。
まるで格闘技のようで、ボール(蹴鞠)を手で触れることは禁止で、敵は激しく追撃してきます。

中国古代の蹴鞠は、軍事訓練の一環だったのでしょうか?
それとも、これも遊びの範疇だったのでしょうか? 
いろいろと想像をめぐらせた上で、当時の蹴鞠の存在を調べてみました。

蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)の始まり

蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)の始まり

蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)の始まり

古代中国の歴史家であった司馬遷が著した『史記』があります。

マンガで知られている『封神演義(ほうしんえんぎ)』の主人公“太公望(たいこうぼう)”が始祖とされる800年以上続いた大国“斉”の国の首府・臨淄(りんし)で、軍事訓練として「弓・蹴鞠」を取り入れていたと記されているのです。

「弓」自体はボールを指す言葉でもあり、漢代の記録には、袋状にした皮で毛を包んだボールが用いられたとあります。唐代には、動物の皮を息で膨らませて、口を閉じたものが使われるようになったということです。

軍事訓練として蹴鞠(フットボール)が行われていたことが記されていたのです。

臨淄という地域は裕福で充実し、その住民は竽を吹き瑟を鼓し、琴を弾き筑を撃ち、鶏を闘わせ犬を競わせ、六博をしたり蹴鞠をしない者はいないということでした。

つまり、当時の蹴鞠は裕福な生活を送っていた臨淄住民の娯楽の一つでもあったことがうかがえます。
その流れから、蹴鞠は軍隊の人材選びや訓練の一環として行われたようです。

浮世絵から見る蹴鞠

浮世絵から見る蹴鞠

浮世絵から見る蹴鞠

漢の時代以前にも、民衆の余暇活動や軍備の一環として行われていたのですが、漢の時代になってからは、皇帝の意向でかなり盛んになったとのこと。

漢の劉邦、武帝の劉彤、唐の玄宗と李隆基、宋の太祖と趙匡胤、恵宗と趙胤はもちろん、太宗と趙光義など、蹴鞠を愛好した名君は数知れないとのこと。
ちょっと想像すると面白いですね。

特に注目すべきは、宋の太祖趙公瑾、太宗趙関義、徽宗趙斉、明の玄宗朱瞻基です。
北京故宮博物院の「宋版太図」は、北宋末期の画家蘇翰信が制作しました。

宋末期の画家銭燦が模写した作品に由来していることは明らかで、この絵の内容が、趙公人が弟の趙光義(未来の太宗)と4人の大臣とともに、何かを掲げて大空に舞い上がる様子を描いたものです。
趙公人は、「趙公瑾(ちょうこうきん)」と呼ばれ、明代の宮廷画家・尚熙が制作した「玄宗曲折図」(明代の朱傳奇が宮廷宦官たちに囲まれて蹴鞠をする様子)もあります。
どの絵にも、鞠が縫い合わされている様子と楽しさが描かれています。

日本に蹴鞠が伝わった時期

日本に蹴鞠が伝わった時期

日本に蹴鞠が伝わった時期

蹴鞠はおよそ1400年前に中国から日本に伝わったと考えられています。
日本での初出は『日本書紀』皇極天皇3年正月朔日で、飛鳥の法興寺における蹴鞠の会で、鞠を蹴って脱げた中大兄皇子(天智天皇)の沓を中臣鎌子(藤原鎌足)が拾ったことが契機となって二人が通じ合い、大化の改新へと進んだという著名な逸話です。

鎌倉時代初期の『古今著聞集』によると、蹴鞠の17章では、白砂の前庭に26対の青木を添えて盛んに行われたと説明されています。

現在の形になったのは、文武天皇の御代からと推定され、中国の『城趾毬碑』から、蹴鞠は日中間の民衆交流により奈良時代(710〜701年)に伝わったとする説が有力です。

蹴鞠(けまり / しゅうきく)は、平安時代に流行し、鎌倉時代から室町時代前期に芸道として完成され、現代まで続く球技の一つとなりました。

【三国志】遊戯大全~その3~

https://sangokushirs.com/articles/139

太古、仏教の伝来とともに中国から日本に伝来したものの中には、かの曹操が奨励したスポーツや関羽が好んで遊んでいたボードゲームなどもあります。


この記事の三国志ライター

古代の雑学を発信

関連する投稿


知られざる三国時代の民衆の文化を考察してみる

魏・呉・蜀と多くの国々が戦った三国時代ですが、この時代ではなんと約7割の民衆が命をおとしたというとても悲しい現実があります。今回はあえて三国武将にスポットをあてずに三国時代を生きた民衆の文化について考察していこうと思います。


最新の投稿


匈奴(きょうど)って?歴史ファン必見!モンゴルの違いは?

こんにちは!三国志やキングダムなどの映画、ゲーム、コミックで歴史に興味を持っているみなさん、いかがお過ごしですか? 今回は、歴史エンタテイメントで、時々出てくる興味深い民族「匈奴(きょうど)」について、何度か聞かれたので書いてみました。


呂布の強さ

三国時代の中国(220-280年)、呂布(Lu Bu、呂布奉先)は、抜群の強さ誇った武将です。 その武勇は当時の他の武将たちからも一目置かれるほどで、剣術、槍術、弓術など多くの武術に優れ、戦場での一騎当千の活躍が度々伝えられています。 そんな、呂布の強さについて紹介します。


三国志 とは、三国志の魅力

三国志の魅力は、時代に翻弄された英雄たちの 熱い志、儚き夢、数多くのエピソードにあります。 魏、呉、蜀、中国の三国時代は、日本人にも語り継がれた、愛と友情と忠義の物語が多く散りばめられているのです。


「呉下の阿蒙」にあらず。士別れて三日なれば 刮目して 相 待 すべし

「呉下の阿蒙」とは、いつまで経っても進歩しない人のことを指す言葉です。 同義語に旧態依然などがあげられますが、基本的には悪い意味合いで使われています。みなさんは、本内容を読んだ後は、ぜひ、後ろに「~にあらず」を付け加え、よく進歩する人という意味に変え、褒め言葉として利用しましょうね。


死せる孔明生ける仲達を走らす

三国時代、諸葛亮 孔明 率いるの蜀と司馬懿 仲達 率いる魏が五丈原で対陣している最中、諸葛亮 孔明が病に伏す。 そして遂にその時がやってきた。 孔明が陣中にて没したのである。 これを見た司馬懿は総攻撃に転じるが・・・