破竹の勢い

破竹の勢い

破竹の勢いは、三国志の終盤となる呉平定の時の故事成語の一つです。


呉平定

呉平定

呉平定

紀元200年代の中国、皇帝が3人存在する魏・呉・蜀 3国が均衡を保つ極めて特殊な状況下にありました。

その時代の終盤になると次第に3国の均衡が保たれなくなります。

234年五丈原、諸葛亮は病死し、蜀は魏との戦いで撤退後、蜀を滅ぼすことになります。

魏の司馬懿は238年には遼東の公孫淵を討伐し、魏の朝廷内で揺るぎない地位を確立後、更に皇帝の曹叡は239年に若くして崩御したため、司馬懿の権威は帝室の曹氏をも凌駕していくことになりました。

結果、司馬一族が権威を振るうようになり、魏から禅譲。晋国が誕生します。

呉では孫権の息子、孫登はかなりの有能な当主でした。
そんな呉に対し、魏は国力は最大でも攻勢が出来ない状況でした。
しかし孫登は突如33で死に、跡目争いから内乱が絶えませんでしたが、国力は安定しており軍隊も強かったため滅ぼされません。

そんな中、魏が司馬炎に滅ぼされることになり、晋という国が出来ると、呉に攻勢を仕掛け、呉は晋に滅ぼされてしまいます。
(呉平定)

杜預(とよ)

杜預(とよ)

杜預(とよ)

杜預は、名門の知識人として知られていますが、父が司馬懿(しばい)と仲が悪かったので、父が罪を着せられ幽閉されて命を落としてしまいます。
このことから杜預は、名門ではありましたが、長年不遇の環境に身を置くことになっていました。

杜預は乗馬や弓術など武人としての素質はありません。
しかし、杜預は司馬懿の息子である司馬昭(しばしょう)の妹婿でもあったため父祖の爵位にも就任でき、蜀討伐のときに鎮西長史として従軍する機会を得ることができました。

破竹の勢い

破竹の勢い

破竹の勢い

司馬炎 は、かねてから呉を討伐しようと企ててましたが、賛成者は少なく実行には至りませんでした。
司馬炎 のように呉平定を考えていたのは、杜預を始め、当時の司令官であった羊 祜(ようこ)などを含めた数人でした。
羊 祜は病を抱えていたため、後任に杜預を推挙します。
羊 祜の病没後に行われた司令官交代の隙を突いて呉がせめてきましたが、杜預によって惨敗を喫します。

このことにより、呉の将軍と君主 孫晧(そんこう)の間には不信感が生まれ、呉の国自体も傾いていきました。
これを察した杜預は早速、呉平定の上奏文を送り、司馬炎の許可を得て、呉の侵攻を始めたのです。

建業の近くまで来た時、軍議では疫病が流行る夏の時期を過ぎてから攻め入ろうと言う意見や、長雨の時季も相まって退却の提案も出ましたが、杜預はあくまで侵攻を嘆願しました。

そんな時に杜預が発した言葉が

「竹は、数節刀を入れれば後は手を使えば簡単に割れていく「譬如破竹、譬えるに破竹の如し(勝ち進んできた今こそ、兵威は振るっていて、今なら竹を割くようなものだ)」

(数節は当時の観念では1節が15日、つまり、竹の節と暦の節を掛けたもの)

でした。
その杜預の言葉が後押しとなって侵攻が進み、呉は晋に降伏しました。
ここに、統一を見なかった三国時代に終わりが告げられました。

ちなみに、唐時代の中国で有名な詩人『杜甫(とほ)』は、杜預の子孫とのことです。
杜預 も、学者として史書の研究に時間を割いていたようです。

破竹の勢いの類語には、「飛ぶ鳥を落とす勢い」「日の出の勢い」などがあり、みなさんも、使ったことがあるのではないでしょうか?

「破竹の勢い」の由来もわかったことだし、ぜひ、優先で使ってみましょう。


この記事の三国志ライター

関連するキーワード


破竹の勢い 杜預

関連する投稿


晋の天下統一に貢献した破竹の勢いの将軍【杜預】(とよ)

三国志における三国とは、魏・呉・蜀を指しますが、天下統一を果たすのは、魏から禅譲を受けて建国した晋です。魏の時代から優秀な人材として名を広めていた杜預(元凱)は、総司令官として呉を討伐しました。現代にも知られる破竹の勢いの語源にもなった杜預はどのような人物だったのでしょうか。


もっと知ってほしい三国志後半の登場人物

三国志を知らない人でも劉備(玄徳)、諸葛亮(孔明)、曹操(孟徳)と言った名前は聞いたことがあると思います。しかし彼らは三国志の前半の方の登場人物で、特に諸葛亮(孔明)が死んでからは「そこで三国志が終わった」と思っている人もいることでしょう。ここでは三国志後半に出てきて、特に覚えておいてほしい登場人物について紹介したいと思います。


最新の投稿


匈奴(きょうど)って?歴史ファン必見!モンゴルの違いは?

こんにちは!三国志やキングダムなどの映画、ゲーム、コミックで歴史に興味を持っているみなさん、いかがお過ごしですか? 今回は、歴史エンタテイメントで、時々出てくる興味深い民族「匈奴(きょうど)」について、何度か聞かれたので書いてみました。


呂布の強さ

三国時代の中国(220-280年)、呂布(Lu Bu、呂布奉先)は、抜群の強さ誇った武将です。 その武勇は当時の他の武将たちからも一目置かれるほどで、剣術、槍術、弓術など多くの武術に優れ、戦場での一騎当千の活躍が度々伝えられています。 そんな、呂布の強さについて紹介します。


三国志 とは、三国志の魅力

三国志の魅力は、時代に翻弄された英雄たちの 熱い志、儚き夢、数多くのエピソードにあります。 魏、呉、蜀、中国の三国時代は、日本人にも語り継がれた、愛と友情と忠義の物語が多く散りばめられているのです。


三国時代の蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)って?

映画「レッドクリフ」で、蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)シーンからはじまり、目が釘付けになりました。 そんな三国時代の蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)は、本当に? いつから中国古代で存在していたのでしょう?


「呉下の阿蒙」にあらず。士別れて三日なれば 刮目して 相 待 すべし

「呉下の阿蒙」とは、いつまで経っても進歩しない人のことを指す言葉です。 同義語に旧態依然などがあげられますが、基本的には悪い意味合いで使われています。みなさんは、本内容を読んだ後は、ぜひ、後ろに「~にあらず」を付け加え、よく進歩する人という意味に変え、褒め言葉として利用しましょうね。