破竹の勢い

破竹の勢い

破竹の勢いは、三国志の終盤となる呉平定の時の故事成語の一つです。


呉平定

呉平定

呉平定

紀元200年代の中国、皇帝が3人存在する魏・呉・蜀 3国が均衡を保つ極めて特殊な状況下にありました。

その時代の終盤になると次第に3国の均衡が保たれなくなります。

234年五丈原、諸葛亮は病死し、蜀は魏との戦いで撤退後、蜀を滅ぼすことになります。

魏の司馬懿は238年には遼東の公孫淵を討伐し、魏の朝廷内で揺るぎない地位を確立後、更に皇帝の曹叡は239年に若くして崩御したため、司馬懿の権威は帝室の曹氏をも凌駕していくことになりました。

結果、司馬一族が権威を振るうようになり、魏から禅譲。晋国が誕生します。

呉では孫権の息子、孫登はかなりの有能な当主でした。
そんな呉に対し、魏は国力は最大でも攻勢が出来ない状況でした。
しかし孫登は突如33で死に、跡目争いから内乱が絶えませんでしたが、国力は安定しており軍隊も強かったため滅ぼされません。

そんな中、魏が司馬炎に滅ぼされることになり、晋という国が出来ると、呉に攻勢を仕掛け、呉は晋に滅ぼされてしまいます。
(呉平定)

杜預(とよ)

杜預(とよ)

杜預(とよ)

杜預は、名門の知識人として知られていますが、父が司馬懿(しばい)と仲が悪かったので、父が罪を着せられ幽閉されて命を落としてしまいます。
このことから杜預は、名門ではありましたが、長年不遇の環境に身を置くことになっていました。

杜預は乗馬や弓術など武人としての素質はありません。
しかし、杜預は司馬懿の息子である司馬昭(しばしょう)の妹婿でもあったため父祖の爵位にも就任でき、蜀討伐のときに鎮西長史として従軍する機会を得ることができました。

破竹の勢い

破竹の勢い

破竹の勢い

司馬炎 は、かねてから呉を討伐しようと企ててましたが、賛成者は少なく実行には至りませんでした。
司馬炎 のように呉平定を考えていたのは、杜預を始め、当時の司令官であった羊 祜(ようこ)などを含めた数人でした。
羊 祜は病を抱えていたため、後任に杜預を推挙します。
羊 祜の病没後に行われた司令官交代の隙を突いて呉がせめてきましたが、杜預によって惨敗を喫します。

このことにより、呉の将軍と君主 孫晧(そんこう)の間には不信感が生まれ、呉の国自体も傾いていきました。
これを察した杜預は早速、呉平定の上奏文を送り、司馬炎の許可を得て、呉の侵攻を始めたのです。

建業の近くまで来た時、軍議では疫病が流行る夏の時期を過ぎてから攻め入ろうと言う意見や、長雨の時季も相まって退却の提案も出ましたが、杜預はあくまで侵攻を嘆願しました。

そんな時に杜預が発した言葉が

「竹は、数節刀を入れれば後は手を使えば簡単に割れていく「譬如破竹、譬えるに破竹の如し(勝ち進んできた今こそ、兵威は振るっていて、今なら竹を割くようなものだ)」

(数節は当時の観念では1節が15日、つまり、竹の節と暦の節を掛けたもの)

でした。
その杜預の言葉が後押しとなって侵攻が進み、呉は晋に降伏しました。
ここに、統一を見なかった三国時代に終わりが告げられました。

ちなみに、唐時代の中国で有名な詩人『杜甫(とほ)』は、杜預の子孫とのことです。
杜預 も、学者として史書の研究に時間を割いていたようです。

破竹の勢いの類語には、「飛ぶ鳥を落とす勢い」「日の出の勢い」などがあり、みなさんも、使ったことがあるのではないでしょうか?

「破竹の勢い」の由来もわかったことだし、ぜひ、優先で使ってみましょう。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


破竹の勢い 杜預

関連する投稿


晋の天下統一に貢献した破竹の勢いの将軍【杜預】(とよ)

三国志における三国とは、魏・呉・蜀を指しますが、天下統一を果たすのは、魏から禅譲を受けて建国した晋です。魏の時代から優秀な人材として名を広めていた杜預(元凱)は、総司令官として呉を討伐しました。現代にも知られる破竹の勢いの語源にもなった杜預はどのような人物だったのでしょうか。


もっと知ってほしい三国志後半の登場人物

三国志を知らない人でも劉備(玄徳)、諸葛亮(孔明)、曹操(孟徳)と言った名前は聞いたことがあると思います。しかし彼らは三国志の前半の方の登場人物で、特に諸葛亮(孔明)が死んでからは「そこで三国志が終わった」と思っている人もいることでしょう。ここでは三国志後半に出てきて、特に覚えておいてほしい登場人物について紹介したいと思います。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い