白眉

白眉

白眉は最も優れたものを表す言葉です。
正しく使って、相手が知っていれば、きっと賞賛の気持ちが伝わるでしょう。
例えば「君の仕事は、我が社でこなした数ある案件で白眉の出来だ!」とか?


白眉

白眉

白眉

白眉とは「同類のものが数あるなかで最も優れている人物やもの」という意味です。

兄弟の中で最も秀でた人、あるいはたくさんの中で最も優れた者のことを「白眉」といいます。
この白眉の語源になった人物が、蜀の劉備玄徳に仕えた馬良なのです。

馬氏の五常

馬氏の五常

馬氏の五常

蜀に馬氏の5人兄弟がいました。
この兄弟全員が、字(あざな)に”常”という字がつくことから「馬氏の五常」と呼ばれていました。

馬良の字は、季常と言い、馬氏の五常の四男とされています。
劉備が荊州を支配下に置くと、弟の馬謖(ばしょく)とともに劉備に取り立てられました。
そして、劉備が益州に移った後も、荊州の留守を預かり務めていました。

諸葛孔明を尊兄と呼び、二人は義兄弟の契りを結んでいたとされています。

馬良

馬良

馬良

222年、夷陵の戦い として知られる蜀と呉の戦いに従軍します。
異民族を呉との戦いに協力させる任務を与えられると、馬良はその任務をこなし、異民族を蜀に帰伏させることに成功させました。

しかし、その後、劉備が率いる蜀軍は陸遜が率いる呉軍に敗北し、馬良も戦死してしまいます。

三国志演義では、呉軍と対峙する劉備の布陣に疑問を抱き、蜀の都、成都に残っていた孔明の元へ意見を求めるために赴きます。
孔明は劉備の布陣の欠陥に気付き、急ぎ馬良を劉備の元に戻らせますが、時、すでに遅く、蜀軍は大敗を喫してしまいます。
史実とは異なり、馬良は、夷陵の戦いでは死なず、後に孔明の南蛮征伐と時期を前後して病死したことになっています。

馬良は、5人兄弟の中でも最も才覚に恵まれた人物であると言われました。
彼の眉には白髪が混ざっていたことから、白眉(はくび)とあだ名され、人々は馬良を称えるのに、「馬氏の五常、白眉、最もよし」と言ったとされています。

これが故事成語「白眉」の語源です。
馬氏の五常のうち、氏名や来歴が明らかになっているのは、4男の馬良と5男の馬謖だけで、残りの3人の兄弟については歴史的資料が残されていません。

馬氏の五常とまで呼ばれた馬良(季常)が目立たないワケ

https://sangokushirs.com/articles/470

優れて優秀な人物のことを「白眉」と呼ぶことがあります。この白眉というのは三国志に登場する馬良(季常)が由来だったことをご存知でしょうか。馬良(季常)は5兄弟の四男で「馬氏の五常、白眉もっとも良し」と言われた英才でした。しかし、現在では末弟の馬謖(幼常)のほうが良くも悪くも名前を知られていますよね。なぜでしょうか?

弟 馬謖

弟 馬謖

弟 馬謖

馬謖も、また、兄の馬良に劣らぬ才覚の持ち主であったようです。
弁舌に優れ、孔明は彼のことを高く評価しましたが、劉備は馬謖を信頼しませんでした。

劉備はその死にあたり、孔明に馬謖は口先だけの男だから、重要な職につけてはいけないと戒めましたが、彼の死後、孔明は馬謖を自分の幕僚として登用します。

孔明が第1次北伐の兵をあげたとき、彼は馬謖に戦略的要地である街亭の守備を命じます。
孔明は道筋を押さえるよう馬謖に命じていましたが、自身の才覚に溺れる馬謖はその命令に背き、山頂に布陣してしまいます。
結果、馬謖率いる蜀軍は水路を断たれて孤立、惨敗してしまいます。

戦略的要地を失った孔明は、北伐の兵を退かざるをえませんでした。

泣いて馬謖を斬る
につながります。

三国志・馬謖が街亭を守り抜いていたら蜀の北伐は成功していたのか

https://sangokushirs.com/articles/417

馬謖の失策によって失敗したとされる第一次北伐。はたして馬謖だけの責任だったのでしょうか。その検証ともし馬謖が街亭を守り抜いていたらどうなっていたのか予想していきます。

三国志・馬謖と王平は火と油だったために街亭で敗戦した

https://sangokushirs.com/articles/253

三国志でも後半の山場である蜀の北伐。率いるのは天才軍師・諸葛亮孔明です。用意周到に北伐の準備を進め、戦略的にも優れていましたが、諸葛亮は撤退することになります。今回はその原因となった「街亭の戦い」をご紹介いたします。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


馬氏の五常とまで呼ばれた馬良(季常)が目立たないワケ

優れて優秀な人物のことを「白眉」と呼ぶことがあります。この白眉というのは三国志に登場する馬良(季常)が由来だったことをご存知でしょうか。馬良(季常)は5兄弟の四男で「馬氏の五常、白眉もっとも良し」と言われた英才でした。しかし、現在では末弟の馬謖(幼常)のほうが良くも悪くも名前を知られていますよね。なぜでしょうか?


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


今でも使う!?三国志が元となった故事成語

昔の中国でおこった出来事を元にしたことわざである「故事成語」。今でも多く使われています。これらの中には三国志中の出来事が元になったものもたくさんあります。それらを紹介していきます。


三国志・馬謖と王平は火と油だったために街亭で敗戦した

三国志でも後半の山場である蜀の北伐。率いるのは天才軍師・諸葛亮孔明です。用意周到に北伐の準備を進め、戦略的にも優れていましたが、諸葛亮は撤退することになります。今回はその原因となった「街亭の戦い」をご紹介いたします。


三国志・馬謖が街亭を守り抜いていたら蜀の北伐は成功していたのか

馬謖の失策によって失敗したとされる第一次北伐。はたして馬謖だけの責任だったのでしょうか。その検証ともし馬謖が街亭を守り抜いていたらどうなっていたのか予想していきます。


最新の投稿


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング