パリピ孔明  勉強になるドラマ。1話、石兵八陣(せきへいはちじん)

パリピ孔明  勉強になるドラマ。1話、石兵八陣(せきへいはちじん)

三国志の天才軍師・諸葛孔明は、五丈原の戦いで病死する直前、次の人生は「命のやり取りなどない平和な世界に生まれ変わりたい」と願った。そして、その願いが2023年のハロウィンの渋谷に転移して叶ってしまうのだ! さて、現代でも軍師、諸葛孔明の知恵は、生かせるのか? 当面、ドラマ連動記事を書いていきますよー。


テレビドラマ パリピ孔明 第一話

テレビドラマ パリピ孔明 第一話

テレビドラマ パリピ孔明 第一話

孔明は、三国志時代 志半ばで病死しますが、なんと、現代の日本で生き返ります。
目が覚めたら、渋谷の繁華街、そして、渋谷のクラブで駆け出しのシンガーソングライター・月見英子と出会います。

英子は、自分の歌を聴いてくれる人がいないことに悩んでいました。が、孔明が歌に感銘し、英子の歌声に可能性を見出し、彼女の軍師になることを決意します。
さて、劉備から英子へと引き継がれる天下取り。

孔明が現代の文化やテクノロジーに驚きながらも、それを自分の戦略に取り入れる姿が、コミカルでありながらも、親しみやすさを感じました。

孔明の天才的な戦略と英子の歌声が、これからの物語にどのように絡んでいくのか?どうなるか? 三国志時代のエピソードとリンクして、三国志好きになること間違いなしです。

才能とは学習の結果 現れるもの

才能とは学習の結果 現れるもの

才能とは学習の結果 現れるもの

英子が自分の歌を誰も聞いてくれないと悩んでいる時に孔明が言った言葉。

「才能とは学習の結果、身に付くものだと考えております」

「才能とは学習の結果 現れるもの」という言葉は、藤原和博氏の著書「才能は努力でつくられる」の中で、述べていました。
藤原氏は、才能は生まれつきあるものではなく、努力によって伸ばすことができるものであると主張しています。
そして、才能とは、学習によって身につけた知識や技術、そしてそれらを活用する能力であると述べています。
この言葉は、才能を神格化するのではなく、誰もが努力によって才能を伸ばすことができることを示すものとして、多くの人に受け入れられています。

3つの要素を踏まえ、誰でも才能を伸ばし、活躍できる社会を創りましょうね。

・興味や関心
才能を伸ばすためには、まず、その分野に興味や関心を持つことが重要です。興味や関心があれば、自ら学び、努力する意欲が湧きやすくなります。
・努力
才能を伸ばすためには、継続的な努力が必要です。才能は、一朝一夕に身につくものではありません。日々の努力を積み重ねることで、初めて才能が開花するのです。
・環境
才能を伸ばすためには、適切な環境も重要です。才能を伸ばすための機会やサポートが得られる環境であれば、より効率的に才能を伸ばすことができます。

そして、孔明は、こう続けます。
「英子も歌をやめるは必要ない。。。
(古代三国志の時代は)言いたいことも言えず、戦さ場に出陣した者は、死んでいった。今、生きてるうちに語るべきであろう。」・・・夢を実現するまで努力していこう。




お酒の一気飲み リズムで説明

お酒の一気飲み リズムで説明

お酒の一気飲み リズムで説明

クラブイベントで、孔明が、音楽の差について英子に聞きました。
なぜ、昨日は、うるさかったのに、今日(イベントの始まり)は、静かな曲なのですか?

英子は、言いました。

「音楽には、テンポがあり、人は、テンポ、リズムによって盛り上がるからだよ」
音楽、お酒、歌・ダンス、リズムと盛り上がりの相乗効果ですね。

英子が説明したBPM(Beats Per Minute)は、音楽におけるテンポの単位です。
BPMは、1分間に刻まれる拍数を表します。BPMの数値が高いほどテンポは速くなり、数値が下がるほどゆっくりしたテンポとなります。
高いBPMは活気や興奮を表現しやすく、アップビートな楽曲では楽しさや陽気な感じがします。
低いBPMは静寂や哀愁を表現しやすく、バラードやメロウな楽曲では感傷的な雰囲気を演出します。

パーティなどのBGMも、このようなことを考えて構成するとよいと思います。

孔明は、酒豪、張飛について例えていました。
張飛をノセるために、お酒を飲む時に、拍手のテンポをあげると、お酒を飲むスピードがアップするのです。

皆さんも経験ありませんか?
日本でも、一気飲みが流行ったことがありましよね。
お酒の一気飲み中に、拍手のテンポをあげることで、盛り上げると同時にモチベーションをあげるからです。
お酒の一気飲みは、一種のステイタス、酒の強さを示すためだったり、社交の手段だったりしました。張飛は、このパターンです。

古代中国や日本では、儀式や習慣として行われることもありました。例えば、古代中国では、新年や祭りなどの際に、一気飲みが行われていました。また、日本では、相撲の土俵入りや、剣道の試合前の儀式として、一気飲みが行われていました。
具体的な例としては、古代中国では、酒の量を競う「酒宴」や、酒を早く飲む競争「酒速」が行われていました。また、日本では、江戸時代には、下級武士が主催する「大酒会」や、学生が行う「飲み会」で、一気飲みが行われていました。

現代では、一気飲みの危険性が広く知られるようになり、その機会は減少しています。しかし、依然として、飲み会や宴会などで、一気飲みが行われることがあります。
なお、一気飲みは、急性アルコール中毒の危険性が高く、命にかかわることもあります。そのため、一気飲みは絶対に避けるべきです。

とんでもないエピソード満載の張飛(翼徳)について 張飛 最後は?

https://sangokushirs.com/articles/468

三国志でも超有名人物である張飛(翼徳)。彼は1人で1万人に匹敵する強さを誇り、部下としてさぞ有能のように思えます。その反面酒での失敗や、部下への罰則が厳しすぎるという一面もあります。三国志 張飛 の 最後 含め、そんな張飛のとんでもないエピソードについてまとめてみました。

石兵八陣(せきへいはちじん)

石兵八陣(せきへいはちじん)

石兵八陣(せきへいはちじん)

対バン イベント!! チャンス?ピンチ?

ある有名アーティストと英子が、対バン イベントをすることになりました。
違う部屋で同じ時間に演奏するのですが、当然、人気のあるアーティストに客を奪われます。

この時に、孔明は、三国史 三国時代の石兵八陣(せきへいはちじん)の現代版で戦います。
皆さんも鏡の迷路などの経験ありませんか?
ステージを回したり、照明を変え、ディスプレイやオブジェの配置や案内人の移動などにより、お客さんが、英子のステージから出られなくなる仕組みを作ったのです。

照明の変化
照明の明るさや色を変化させることで、迷路の壁や通路を表現することができます。例えば、壁は暗く、通路は明るくすることで、迷路感を演出することができます。また、照明の色を変化させることで、迷路の道筋を示すこともできます。

複数のディスプレイ・鏡
複数のディスプレイを組み合わせることで、複雑な迷路を表現することができます。例えば、ディスプレイを縦横に並べて、大きな迷路を作成することができます。また、ディスプレイに異なる画像を表示することで、迷路の構造を変化させることもできます。

複数のオブジェ
複数のオブジェを組み合わせることで、立体的な迷路を表現することができます。例えば、柱や壁、床などのオブジェを配置することで、迷路の構造を複雑化させることができます。また、オブジェの形状や大きさを変化させることで、迷路の難易度を調整することもできます。
今回は、クラブイベントなので、照明の変化と複数のディスプレイで、幻想的な迷路のようでした。

ただし、客が、英子のステージに留まったのは、”英子の歌の力”なんだよ!という孔明の言葉が今回のクライマックスでした。

石兵八陣(せきへいはちじん)は、『三国志演義』に登場する架空の陣です。

関羽の弔い合戦である夷陵の戦いは、孔明の反対を押し切った劉備の感情にまかせた戦いでした。
敗戦を想定していた孔明が仕掛けた伝説上の陣形です。

劉備の率いる蜀軍が敗走することを見越して、追撃途中の魚腹浦にたくさんの石が陣のように配置されました。
陣内では定期的に突風や波が起こるようになっていました。
陸遜は、激しい風と砂嵐で、山のように積み重なった石によって道に迷い、追撃を諦めたのです。

泣いて馬謖を斬る

泣いて馬謖を斬る

泣いて馬謖を斬る

孔明が、現在に表れて、住むところもなかったわけですが、偶然にも英子が勤めるライブハウス「BBラウンジ」のオーナーの小林が、三国志オタクで、孔明と三国志談義で盛り上がります。
上機嫌になった小林は、孔明をアルバイトとして採用しました。

この時の話題が、「泣いて馬謖を斬る」(内容は別記事を参考にしてください) でした。

ドラマでは、孔明いわく、「馬謖は勝つつもりだった」と言っていました。
が・・・

泣いて馬謖を斬る

https://sangokushirs.com/articles/734

規律を保つため、たとえ愛する者でも、違反者は厳しく処分することのたとえ

三国志・馬謖と王平は火と油だったために街亭で敗戦した

https://sangokushirs.com/articles/253

三国志でも後半の山場である蜀の北伐。率いるのは天才軍師・諸葛亮孔明です。用意周到に北伐の準備を進め、戦略的にも優れていましたが、諸葛亮は撤退することになります。今回はその原因となった「街亭の戦い」をご紹介いたします。

今回、偶然にも見逃し配信で1話から見ることが出来ました。
2話以降もリポートしていこうと思います。
一緒に学んでいきましょう。





この記事の三国志ライター

古代の雑学を発信

関連するキーワード


パリピ孔明 石兵八陣

関連する投稿


パリピ孔明 勉強になるドラマ2話、無中生有(むちゅうしょうゆう)

孔明は、歌手を目指す英子のためにアートフェスでのライブをブッキングするが、英子のブースは一番端で、向かいは人気インディーズバンド「JET JACKET」のブースだった。 英子はブースに人が集まるのか不安になるが、孔明は「この戦、勝てますよ」と意味ありげにほほ笑んだ!さて、軍師 孔明の策は!?


パリピ孔明 第8話 五丈原の戦い

英子の原点と、小林の過去が明かになる。英子は、幼い頃から歌が好きだったが、母親に反対され、歌うことを諦めかけたことがあった。 小林は、かつてバンドを組んでおり、ギターを弾いていたが、ある事件をきっかけに、ギターから足を洗っていた。 英子の歌声に心を動かされ、再びギターを手に取ることに。


最新の投稿


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


関羽・麦城に散る~義将の最期と孫権の裏切り

219年、関羽は北伐中に孫権の裏切りに遭い、荊州を失陥。麦城に追い込まれたが、援軍は届かず、脱出を試みるも捕縛される。孫権は処刑を決断し、関羽は義を貫いて散った。その死は劉備の復讐戦(夷陵の戦い)を招き、後世では「忠義の神」として信仰される。孤高の英雄の最期を描く三国志屈指の悲劇。


関羽の忠義と武勇を象徴する 関羽の千里行「千里走単騎」

三国時代、曹操の厚遇を受けながらも義兄・劉備への忠節を貫く関羽。劉備の居場所を知った関羽は、五つの関所を突破する千里の旅に出る。青龍偃月刀を振るい、様々な敵と戦いながらも「義」とは何かを問い続ける英雄の物語。現代にも通じる普遍的テーマですね。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング