千載一遇

千載一遇

曹操は、荀彧との出会いで、魏王朝を築き上げる偉業を成し遂げました。このような出会いは滅多にありません。


千載一遇 の由来

千載一遇 の由来

千載一遇 の由来

『千載一遇』とは、東晋の袁宏が書いた「文選」に収められた「三国名臣序賛」にある一文に由来しています。

袁宏は、東晋の文人・歴史家で、『三国志』から魏・呉・蜀の名臣20人を取り上げ、それらの人物を称えた『三国名臣序賛』を書いたのでした。

東晋

東晋

東晋

西晋は、280年3月に江南の孫呉を滅ぼして中国を統一しました。
これにより三国志時代が終わるわけです。

しかし、西晋の始祖 武帝(司馬炎)が290年4月に崩御すると西晋は大混乱に陥ります。
その後、西晋王朝が劉淵の漢(後の前趙)より滅ぼされ、後に、西晋の皇族であった司馬睿によって江南に建てられた王朝が、東晋です。

千載一遇 の意味

千載一遇 の意味

千載一遇 の意味

『千載一遇』は、魏(ぎ)の荀彧、荀文若(じゅんぶんじゃく)という名臣を讃えた文面となっています。

名君や名臣との出会いは非常に難しいことで「千載の一遇は賢智の嘉会なり」と書かれています。
「千載」の「載」は「歳」と同じ意味で「1年」の意味で、「千載」は「千年」となります。
そして、「一遇」の「遇」は「出会い」で、つまり、「千載一遇」は、「千年に一度の出会い」という意味となります。

いくら才能があっても名君に巡り合えず、力を発揮できずに生涯を終える人物は多くいます。
いくら力や信望があっても名臣に巡り合えず、力を発揮できずに生涯を終える人物も多くいます。
そのような中、曹操と荀彧は出会いました。
そして、大きな偉業を成し遂げたのです。

荀彧、荀文若

荀彧、荀文若

荀彧、荀文若

荀彧(文若)と荀攸の偉大なご先祖様

https://sangokushirs.com/articles/389

三国のうちの魏、曹操(孟徳)に仕えるものに春秋戦国時代の思想家である荀子の子孫がいます。魏軍の名軍師荀彧とそのいとこの荀攸です。「血は裏切らない」という言葉は、この親にこの子ありという様子を良い意味でも悪い意味でも用いる場合があります。今回は前者を意味するにふさわしい三国志の英雄とそのご先祖様について解説します。

三国志・荀彧はなぜ曹操に仕えたのか?荀一族は意図的に分かれた

https://sangokushirs.com/articles/573

「吾の子房なり」と曹操に認められた「荀彧」。名門の出自で、同族は董卓や袁紹などに仕えています。荀彧はなぜ、小勢力である曹操に仕えたのでしょうか?

千載一遇 の類義語

千載一遇 の類義語

千載一遇 の類義語

曇華一現
「曇華」は、三千年に一度、仏が現れるときに咲く伝説の花「優曇華」のことで、雲間が一瞬晴れた合間に花の色がパッと目に入ってくる状態は、めったに起こらないので、このような場合を指すようになりました。

盲亀浮木

盲亀浮木は、海に住む、百年に一度だけ水面に出てくる亀が、漂う流木のたった一つの穴に入ることはめったに起こらないという話からきています。

空前絶後

「空前」はこれまでに例がなく、「絶後」は今後もあり得ないことです。
よく耳にするようになりましたね。

冠前絶後

冠前絶後は、今まで最高であって、これからもないであろうということで、「冠」は、最高に優れているの意味です。

僅有絶無

「僅有」はわずかしかないことで、「絶無」は絶えて存在しないことです。


一期一会

元々、茶道の心得を表した言葉で、どの茶会でも一生に一度の出会いだと考えて相手に誠意を尽くすべきの意味です。

一世一代

「一世」と「一代」は両方とも一生涯のことで、「一世一代の晴れ舞台」など、役者が引退するときの演じ納めで最後に得意の芸を演ずることが始まりだとか。

『千載一遇』のチャンスを逃さないように!!!





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志・イケメン荀彧はいったい誰に仕えていたのか!?

曹操が最も信頼した相手とされる「荀彧」。彼は魏の建国を認めず、最期まで朝廷に仕える臣として抵抗しました。今回はそんな荀彧についてご紹介いたします。


孔明がナンバーワン?いやいや、知力は俺の方が上だ

三国志の天才軍師と言ったら大多数の人が諸葛亮(孔明)を推します。三国志をあまり知らない人でも彼の名前を聞いたことがると思います。しかし諸葛亮に匹敵する、もしくは諸葛亮以上に多大な功績を残し、国を支えたという軍師は実は沢山存在します。そんな天才軍師たちをご紹介します。


あの人はいま。三国志演義で活躍した人物のその後

大活躍した有名人のその後が知られていないとき、「あの人はいま」と言われることがありますね。三国志演義も史実以上に活躍した人物はいますが、その後について描かれることは滅多にありません。馬超や黄蓋ら有名武将は、どうなったのでしょう?


荀彧(文若)と荀攸の偉大なご先祖様

三国のうちの魏、曹操(孟徳)に仕えるものに春秋戦国時代の思想家である荀子の子孫がいます。魏軍の名軍師荀彧とそのいとこの荀攸です。「血は裏切らない」という言葉は、この親にこの子ありという様子を良い意味でも悪い意味でも用いる場合があります。今回は前者を意味するにふさわしい三国志の英雄とそのご先祖様について解説します。


曹操(孟徳)の覇道を大いに助けた稀代の政治家「荀彧」

曹操(孟徳)陣営には多くの優秀な配下がいましたが、その中でも文官のトップになるのが、荀彧です。荀攸・郭嘉・鍾ヨウといった幕臣たちよりも筆頭で評価され、曹操(孟徳)からは前漢の天才軍師と称された張良に匹敵されるといわれました。そんな荀彧の人物歴をここでみていきます。


最新の投稿


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング