千載一遇

千載一遇

曹操は、荀彧との出会いで、魏王朝を築き上げる偉業を成し遂げました。このような出会いは滅多にありません。


千載一遇 の由来

千載一遇 の由来

千載一遇 の由来

『千載一遇』とは、東晋の袁宏が書いた「文選」に収められた「三国名臣序賛」にある一文に由来しています。

袁宏は、東晋の文人・歴史家で、『三国志』から魏・呉・蜀の名臣20人を取り上げ、それらの人物を称えた『三国名臣序賛』を書いたのでした。

東晋

東晋

東晋

西晋は、280年3月に江南の孫呉を滅ぼして中国を統一しました。
これにより三国志時代が終わるわけです。

しかし、西晋の始祖 武帝(司馬炎)が290年4月に崩御すると西晋は大混乱に陥ります。
その後、西晋王朝が劉淵の漢(後の前趙)より滅ぼされ、後に、西晋の皇族であった司馬睿によって江南に建てられた王朝が、東晋です。

千載一遇 の意味

千載一遇 の意味

千載一遇 の意味

『千載一遇』は、魏(ぎ)の荀彧、荀文若(じゅんぶんじゃく)という名臣を讃えた文面となっています。

名君や名臣との出会いは非常に難しいことで「千載の一遇は賢智の嘉会なり」と書かれています。
「千載」の「載」は「歳」と同じ意味で「1年」の意味で、「千載」は「千年」となります。
そして、「一遇」の「遇」は「出会い」で、つまり、「千載一遇」は、「千年に一度の出会い」という意味となります。

いくら才能があっても名君に巡り合えず、力を発揮できずに生涯を終える人物は多くいます。
いくら力や信望があっても名臣に巡り合えず、力を発揮できずに生涯を終える人物も多くいます。
そのような中、曹操と荀彧は出会いました。
そして、大きな偉業を成し遂げたのです。

荀彧、荀文若

荀彧、荀文若

荀彧、荀文若

荀彧(文若)と荀攸の偉大なご先祖様

https://sangokushirs.com/articles/389

三国のうちの魏、曹操(孟徳)に仕えるものに春秋戦国時代の思想家である荀子の子孫がいます。魏軍の名軍師荀彧とそのいとこの荀攸です。「血は裏切らない」という言葉は、この親にこの子ありという様子を良い意味でも悪い意味でも用いる場合があります。今回は前者を意味するにふさわしい三国志の英雄とそのご先祖様について解説します。

三国志・荀彧はなぜ曹操に仕えたのか?荀一族は意図的に分かれた

https://sangokushirs.com/articles/573

「吾の子房なり」と曹操に認められた「荀彧」。名門の出自で、同族は董卓や袁紹などに仕えています。荀彧はなぜ、小勢力である曹操に仕えたのでしょうか?

千載一遇 の類義語

千載一遇 の類義語

千載一遇 の類義語

曇華一現
「曇華」は、三千年に一度、仏が現れるときに咲く伝説の花「優曇華」のことで、雲間が一瞬晴れた合間に花の色がパッと目に入ってくる状態は、めったに起こらないので、このような場合を指すようになりました。

盲亀浮木

盲亀浮木は、海に住む、百年に一度だけ水面に出てくる亀が、漂う流木のたった一つの穴に入ることはめったに起こらないという話からきています。

空前絶後

「空前」はこれまでに例がなく、「絶後」は今後もあり得ないことです。
よく耳にするようになりましたね。

冠前絶後

冠前絶後は、今まで最高であって、これからもないであろうということで、「冠」は、最高に優れているの意味です。

僅有絶無

「僅有」はわずかしかないことで、「絶無」は絶えて存在しないことです。


一期一会

元々、茶道の心得を表した言葉で、どの茶会でも一生に一度の出会いだと考えて相手に誠意を尽くすべきの意味です。

一世一代

「一世」と「一代」は両方とも一生涯のことで、「一世一代の晴れ舞台」など、役者が引退するときの演じ納めで最後に得意の芸を演ずることが始まりだとか。

『千載一遇』のチャンスを逃さないように!!!





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志・イケメン荀彧はいったい誰に仕えていたのか!?

曹操が最も信頼した相手とされる「荀彧」。彼は魏の建国を認めず、最期まで朝廷に仕える臣として抵抗しました。今回はそんな荀彧についてご紹介いたします。


孔明がナンバーワン?いやいや、知力は俺の方が上だ

三国志の天才軍師と言ったら大多数の人が諸葛亮(孔明)を推します。三国志をあまり知らない人でも彼の名前を聞いたことがると思います。しかし諸葛亮に匹敵する、もしくは諸葛亮以上に多大な功績を残し、国を支えたという軍師は実は沢山存在します。そんな天才軍師たちをご紹介します。


あの人はいま。三国志演義で活躍した人物のその後

大活躍した有名人のその後が知られていないとき、「あの人はいま」と言われることがありますね。三国志演義も史実以上に活躍した人物はいますが、その後について描かれることは滅多にありません。馬超や黄蓋ら有名武将は、どうなったのでしょう?


荀彧(文若)と荀攸の偉大なご先祖様

三国のうちの魏、曹操(孟徳)に仕えるものに春秋戦国時代の思想家である荀子の子孫がいます。魏軍の名軍師荀彧とそのいとこの荀攸です。「血は裏切らない」という言葉は、この親にこの子ありという様子を良い意味でも悪い意味でも用いる場合があります。今回は前者を意味するにふさわしい三国志の英雄とそのご先祖様について解説します。


曹操(孟徳)の覇道を大いに助けた稀代の政治家「荀彧」

曹操(孟徳)陣営には多くの優秀な配下がいましたが、その中でも文官のトップになるのが、荀彧です。荀攸・郭嘉・鍾ヨウといった幕臣たちよりも筆頭で評価され、曹操(孟徳)からは前漢の天才軍師と称された張良に匹敵されるといわれました。そんな荀彧の人物歴をここでみていきます。


最新の投稿


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


パリピ孔明 第10話 関羽の千里行

ついに大型音楽フェス・サマーソニア当日を迎えた最終話。 英子は、BBラウンジから会場に向かうが、交通トラブルで会場への道が塞がれ、英子はステージにたどり着けなくなってしまう。これらは前園ケイジによる数々の妨害だった。 その頃、ステージではケイジのライブが始まろうとしていた。


パリピ孔明 第9話 東南の風 イースト・サウス

BBラウンジのオーナー・小林に恨みを持つケイジは、英子を大手レーベルに移籍させようと画策している。 孔明と英子は、ケイジの妨害を阻止するため、彼と対決することに。 勝負の鍵を握るのは、活動休止したロックバンド、イースト・サウスだった。


パリピ孔明 第8話 五丈原の戦い

英子の原点と、小林の過去が明かになる。英子は、幼い頃から歌が好きだったが、母親に反対され、歌うことを諦めかけたことがあった。 小林は、かつてバンドを組んでおり、ギターを弾いていたが、ある事件をきっかけに、ギターから足を洗っていた。 英子の歌声に心を動かされ、再びギターを手に取ることに。


最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い