三国志・蜀の北伐、魏延が子午谷道を進んでいたら長安は奪えていたのか

三国志・蜀の北伐、魏延が子午谷道を進んでいたら長安は奪えていたのか

五虎大将軍が減っていく中で、その武勇を期待された蜀の猛将・魏延。彼はあの天才軍師・諸葛亮にある作戦を提案しています。今回はその北伐にスポットを当てて魏延をご紹介します。


魏延の登場

魏延の登場

魏延の登場

魏延、字は文長。荊州義陽郡の生まれです。三国志演義では劉表の配下であり、客将の劉備(玄徳)を親愛していました。劉表の死後、後継者の劉琮は早々と曹操に降伏します。その際、襄陽を訪れた劉備(玄徳)に内応しようと反乱を起こしますが失敗し、荊州南部に落ち延びています。三国志正史では登場が劉備(玄徳)の益州攻略からであり、それ以前の経歴が不明です。三国志演義でも関羽の長沙郡攻略時から劉備に仕えており、入蜀時には黄忠と共に大活躍をしています。この辺りから「あれ、魏延って強いんじゃないか!?」と三国志読者も注目し始めます。

いわくつきの魏延

いわくつきの魏延

いわくつきの魏延

魏延というとその武勇以上に性格に問題がある印象が強いです。三国志演義では「反骨の相」という聞いたこともないようなことで、諸葛亮からいちゃもんをつけられます。頭蓋骨が後ろに飛び出しているのが反骨の相であり、これは裏切り者の証だそうです。確かに魏延は主君の長沙郡太守である韓玄を斬って劉備(玄徳)に内応しました。ここで読者には「魏延=裏切者」というイメージが植えつけられます。蜀びいきの三国志演義がなぜ魏延に不利な話を創作したのか、それは後年、魏延を処刑することに正当性を持たせるためです。「魏延は斬られても仕方がない」「むしろ魏延が処刑されてよかった」蜀ファンの読者はそう感じてその処置に疑うこともしません。

周囲と衝突を繰り返す魏延

周囲と衝突を繰り返す魏延

周囲と衝突を繰り返す魏延

魏延の武勇と統率力、判断力は主君である劉備(玄徳)がしっかりと認めています。ただ戦闘に強いというだけでなく、強気な発言で周囲を牽引する力もあり、劉備(玄徳)から漢中の太守に任じられました。対魏の拠点であり、魏が攻めてくる際はまず漢中が戦場となるというほど重要な地です。関羽は荊州を守っていましたから、張飛が漢中太守となると思われていましたが、劉備(玄徳)は魏延を抜擢したのです。魏延はそれだけ政治力にも秀でていたということでしょう。蜀といえば「五虎大将軍」の強さが目立ちますが、実はそこに匹敵する総合力があったのが魏延ではなかったかと思われます。しかし性格は関羽のようにプライドが高く、張飛のように真っ向から自分主張をぶつけていくタイプでした。当然のように周囲との軋轢は強まるばかりです。特に丞相長史の楊儀とは犬猿の仲でした。これは三国志演義、三国志正史ともに同じ見解になっています。立腹した魏延が剣を抜いて楊儀に迫ったこともあったようです。三国志正史には他にも魏延と劉琰の不仲も取り上げています。三国志演義では益州侵攻の際に軍紀を乱す魏延を処刑すべきと黄忠に進言されたり、北伐の際には敵将・司馬懿と併せて諸葛亮の計略によって焼き殺されそうになっています。

第一次北伐で諸葛亮に戦略の進言

第一次北伐で諸葛亮に戦略の進言

第一次北伐で諸葛亮に戦略の進言

そんな魏延ですが、もっとも気になるのが217年から218年にかけての第一次北伐の際の奇襲提案です。北伐の主役はもちろん諸葛亮なのですが、あろうことか魏延はあの天才軍師と呼ばれる諸葛亮の戦略にクレームをつけます。なかなかできることではありません。そんなことができるのは、よっぽど何も知らないか、諸葛亮に匹敵する戦略家のどちらかでしょう。諸葛亮はきっちりと時間をかけてこの第一次北伐の計画を練っています。隙などあろうはずがありません。何を言っているんだ・・・三国志読者もあきれ返ります。はたして魏延の提案した奇襲作戦とはどのようなものだったのでしょうか。

長安奇襲作戦

長安奇襲作戦

長安奇襲作戦

蜀の最前線拠点である漢中から魏の領地を攻める道筋はいくつもあります。当初の予定では東の上庸を守る孟達が蜀に寝返ることになっており、魏の兵を分散させることが可能でしたが、司馬懿に見抜かれ孟達は討たれます。荊州への進軍の道は完全に断たれ、海抜2000mを超える秦嶺山脈を踏破することが必要不可欠となってしまいました。ここで漢中から長安を攻める最短ルートが「子午谷道」です。とても険峻であり、かつ敵が最も警戒するルートです。しかし敵は魏の皇帝である曹叡(明帝)が親征して長安に駐在していました。もし子午谷道のルートを攻める作戦が成功したら皇帝の首を獲れるかもしれません。まさに「ハイリスク・ハイリターン」の作戦といえます。その後も諸葛亮は北伐を何度も実行することになりますが、実はこの子午谷道のルートは一度も選択していないのです。これを提案したのが魏延でした。

祁山迂回ルート

祁山迂回ルート

祁山迂回ルート

諸葛亮が選んだ作戦は、大軍を危険にさらさずに移動させ、さらに敵の意表を突くものでした。漢中から北へ出るルートは、子午谷道よりも西の駱谷道、そしてさらに西の褒斜道があります。メインルートはさらに西の散関から陳倉に出るルートです。諸葛亮は蜀の将兵にも褒斜道から魏を攻めることを告げました。そして趙雲、鄧芝を向かわせます。しかしこれは誘導でした。長安を守る主将である曹真をこちらにひきつけ、諸葛亮率いる本隊ははるか西の祁山を迂回し、天水方面から長安を突くのです。天水、南安、安定の三郡は諸葛亮の北伐に呼応し、作戦は順調に進みます。しかし重要拠点である街亭を馬謖の失態で失ったことで、諸葛亮の本隊が漢中と分断される危険性が出てきました。こうして北伐は失敗に終わったのです。魏延は諸葛亮の作戦が慎重すぎることと、馬謖の無様な失敗を悔しがりました。

まとめ・魏延の提案を受け入れていたら

まとめ・魏延の提案を受け入れていたら

まとめ・魏延の提案を受け入れていたら

魏延は一万の兵で奇襲させてほしいと提案したのです。一万の兵で長安の城を落とせるはずがありません。しかし魏をさらに混乱させ、分断させることは可能だったかもしれません。万が一、魏延の猛攻によって長安への道が開けていたら、魏の張郃も街亭を押さえるどころではなかったはずです。戦局に多大な影響を与えたことは間違いありません。ただしこれは後詰も期待できない決死の奇襲攻撃であり、全滅の危険性に満ちています。もし諸葛亮に一万の兵と魏延を見殺しにできる非情さがあったら、この誘導もまた効果的な作戦として選ばれたことでしょう。結果、諸葛亮の北伐は成功していたかもしれないのです。歴史が変わるそんな奇襲作戦になったかもしれないと考えると、ぜひ実行してみてほしかったと思ってしまいますね。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


有能なのに評価されない武将「魏延」

三国志には有能なのに、なかなか世間的に評価されない武将が存在しています。時代背景もあって、裏切りや主君の出来によってはあまり活躍しても、関羽や張遼のような評価はされにくいことが結構あります。ここでは有能なのに評価されない代表的な武将「魏延」をご紹介していきます。


呂布・司馬懿だけじゃない!蜀漢の裏切り者たち

三国志演義代表の裏切り者といえば呂布や司馬懿でしょう。しかし、離反した人物は蜀でも少なからずいます。裏切り者たちは主に対し、どのような不満を抱いていたのでしょうか?彼らのその後と共に見てみましょう。


英雄たちを変えた予言と夢。彼らにどんな未来をもたらしたのか

三国志演義における予言や夢が、英雄たちの未来を左右することもあります。関羽や魏延が見た夢とは?劉備(玄徳)や曹操が受けた予言は、どういう未来につながったのでしょうか。


長沙郡の攻防 黄忠(漢升)、魏延(文長)が劉備軍に加わる重要地

赤壁の戦い後、荊州南部の零陵、桂陽、武陵を次々と平定して行った玄徳軍。最後に残るは長沙郡。これまでの3郡と同様に劉備軍が圧倒的に有利な状況は変わりませんでした。そして長沙郡では、後の蜀漢の中心的存在となる黄忠(漢升)、魏延(文長)が劉備軍に加わります。


三国志・蜀の猛将・魏延の一騎打ちの勝率の低さに驚き!

蜀を代表する猛将「魏延」。劉備(玄徳)からも、諸葛亮(孔明)からも認められた武勇を誇りましたが、意外にも三国志演義での一騎打ちの勝率はかなり低いのです。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング