三国志・なかなか優秀な姜維の一騎打ちの全貌

三国志・なかなか優秀な姜維の一騎打ちの全貌

諸葛亮(孔明)亡き後の蜀の主役は、諸葛亮(孔明)の後継者という扱いの「姜維」になります。姜維の武勇について振り返ってみましょう。


姜維の出生

姜維の出生

姜維の出生

三国志のかなり後半の登場にも関わらず活躍し、ファンが多いことでも知られているのが蜀の大将軍・姜維です。
姜維、字は伯約、涼州天水郡冀県の出身になります。もともとは魏に所属し、天水郡の太守・馬遵に仕えていたのです。
しかし蜀の諸葛亮(孔明)が北伐を開始すると、諸県が次々に蜀に呼応して寝返っていきます。疑心暗鬼になった馬遵は、部下である姜維も疑うようになり、行き場を失った姜維は蜀に投降します。
こうして姜維は諸葛亮(孔明)に弟子のように従い、やがて蜀軍を率いる大将軍となって、諸葛亮(孔明)の遺志を継いで北伐を継続していくことになります。

ちなみに三国志演義では、姜維の才に感嘆した諸葛亮(孔明)が、離間の策を用いて姜維を魏から引き抜いたという設定になっています。諸葛亮(孔明)の策略を看破したり、武勇でも趙雲と互角の腕前を披露したことが、諸葛亮(孔明)の目に留まったようです。

姜維の一騎打ち(対蜀戦)

姜維の一騎打ち(対蜀戦)

姜維の一騎打ち(対蜀戦)

姜維は三国志演義において名だたる武将たちと一騎打ちを演じています。相手がなかなか豪華な顔ぶれなことに驚きます。
その登場は三国志演義の第93回ですから、劉備(玄徳)、関羽、張飛などの初期メンバーはすでにこの世を去っていました。
ここで姜維が一騎打ちの相手をした人物こそ、蜀の五虎大将軍の唯一の生き残りである趙雲です。かなり高齢だったと考えられますが、若さあふれる姜維と互角の打ち合いをします。数合戦うと、姜維の勇敢さを評価しつつ退却しています。あの趙雲に黒星をつけた人物こそ姜維なのです。まさに世代交代の象徴的な場面ですね。

直後に姜維は蜀の猛将・魏延と一騎打ちをしています。魏延といえば蜀の大黒柱です。この時の魏延は策があり、数合打ち合うとわざと逃げ出しました。結果としては引き分けですね。
こうして蜀の陣営に組み込まれた姜維は諸葛亮(孔明)の後継者として育成されていきます。

姜維の一騎打ち(北伐)

姜維の一騎打ち(北伐)

姜維の一騎打ち(北伐)

その後、姜維は諸葛亮(孔明)の北伐を継続し、魏領へ度々攻め込みます。
三国志演義は、諸葛亮(孔明)が没してからは加速度的に話が展開していくことになりますので、活躍の期間はわずかではありますが、第107回では魏の武将で陳羣の息子である陳泰を三合も打ち合わずに追い散らしています。さらに司馬懿の息子である司馬師とも一騎打ちを演じ、こちらも数合で打ち破っています。

109回では、蜀の勇将である廖化や張翼を一騎打ちで追い散らした徐質と対戦。姜維は徐質の馬を突いて落馬させ、その隙に討ち取りました。三国志正史にも、郭淮や陳泰に従った徐質が姜維の軍と戦い、戦死したという記載があります。
さらに姜維は大将格である郭淮とも対戦し、郭淮の放った矢を掴み取り、逆にその矢で郭淮を射殺しました。
しかし、車騎将軍にまで昇進した郭淮は、三国志正史において姜維に敗れてはおらず、政敵である司馬懿によって自害に追い込まれています。
110回での姜維は、雍州刺史の王経の配下である張明・花永・劉達・朱芳ら四人を相手に闘うことになりますが、策のためにわざと逃げ出します。四人の武将を相手にしてこの余裕は呂布の武勇を思い出させますね。

姜維の一騎打ち(蜀滅亡)

姜維の一騎打ち(蜀滅亡)

姜維の一騎打ち(蜀滅亡)

大国魏を相手にして、劣勢に追い込まれていく蜀は、もはや風前の灯火となります。
112回以降で姜維が一騎打ちに臨む場面は三回あります。
一度は112回の鄧艾の息子である鄧忠との一騎打ちです。鄧忠は色白で美丈夫ながら、父親同様に武勇にも優れていました。姜維と四十合ほど打ち合いますが、引き分けています。鄧忠はもっと早い時期に登場していれば、かなり人気の武将になったのではないでしょうか。

続いて116回では、姜維はその鄧忠の父親である鄧艾と一騎打ちを演じます。こちらは十数合ほどの打ち合いでしたが、勝敗はつかずに引き分けています。鄧艾親子は姜維にとってまさに天敵だったわけです。

最後の活躍は同じく116回の楊欣との戦いです。三国志正史によると、揚欣は金城太守として蜀征伐の鄧艾に従っています。後に涼州刺史にまで昇進しましたが、異民族との鎮圧戦で命を落としました。
三国志演義では、姜維と一騎打ちを演じ、わずか一合で乗馬を倒され、落馬。部下に助け出されています。

姜維の最期

姜維の最期

姜維の最期

蜀は危険な山越えを決行した鄧艾が成都にいる劉禅を降伏させ、無血開城しています。要塞である剣閣に籠って抵抗していた姜維はその報告を聞いて、攻め寄せてくる鍾会に降伏。その軍師役となり、鄧艾に無実の罪を着せ、護送車で洛陽に召還させます。
姜維は、さらに魏の諸将を虐殺し、最後は鍾会も殺して蜀を復興させようと画策しましたが、看破されて逆に処刑されてしまいました。

姜維は、最期まで蜀に殉じた忠臣ではあるものの、無謀な北伐を繰り返し、蜀の国力を低下させ、滅亡を早めさせた原因とも見られています。三国志ファンでも姜維への評価は大きく分かれるところでしょう。

ただし、諸葛亮(孔明)亡き後、本気で北伐に取り組んでいたのは、姜維だけだったかもしれません。そういう面では、姜維は孤立していたとも考えられます。同じく魏から投降してきた夏侯覇とコンビを組んだりしていますが、もう少し人材が揃っていたら、蜀はこうもあっさりと滅亡しなかったのではないでしょうか。

まとめ・10戦6勝の好成績

まとめ・10戦6勝の好成績

まとめ・10戦6勝の好成績

ということで姜維の一騎打ちの対戦成績は、勝率60%ということになります。負けは一度もありません。これはなかなか高い好成績であり、しかも勝利した相手が、趙雲や司馬師、郭淮や陳泰、徐質ですから質も高いですね。
もちろん三国志演義の脚色が強いので、実際に倒したのは徐質くらいのものですが、盛り下っていく後半の物語に彩をもたらしてくれたのは確かです。

魏延、張苞、関興、馬岱、あたりがリタイアせずに、戦場での経験を積んで一騎当千の活躍ができるようになっており(魏延はその器でしたが)、馬謖あたりも処刑されず軍師としての才を開花していれば、姜維や夏侯覇を加えて、かなり期待できる戦力だったのではないかと、妄想してしまいます。もちろんそこに諸葛亮(孔明)が健在であれば、鬼に金棒ですね。

歴史IFの小説があるのであれば、ここからの蜀の巻き返しをぜひ読んでみたいですね。司馬一族を倒し、天下を統一していたかもしれません。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志最後のヒーロー!?それとも愚将?姜維(きょうい)ってどんな人?

日本における三国志を題材とした作品は、前半は劉備(玄徳)、後半は孔明を中心に描き、その孔明の死を以って物語を締めくくるものが多いです。でも、三国志には続きがあるんです。孔明亡き後、彼の遺志を引き継いだ姜維(きょうい)という人物をご存じですか?ここでは姜維についてご紹介します。


孔明亡き後の三国志!公孫淵の反乱と姜維の生涯

三国志は非常に多くの武将が登場して彼らの生き様や、思想が描かれていて感情移入してしまうことでしょう。彼らの考え方や生き方は現代社会にも通じる物があります。是非会社役員や会社員に読んでいただきたいです!


三国志の最後の主役?姜維が求めていたもの

三国志のお話は蜀が魏に滅ぼされたところで終わります。その際、最後に戦っていたのが姜維です。諸葛亮の跡を継いで北伐を敢行したものの、思うような結果が得られず、更には国力の衰退を招いた…とも言われている彼ですが、一体何を求めていたのでしょうか?


司馬懿に見出されて蜀を滅ぼした魏の名将【鄧艾】

曹操(孟徳)が建国に大いなる貢献した魏にとって、晩年は裏切りが続出しました。中でも国家を裏切るわけではなく、味方に裏切られて捕えられた将軍といえば、鄧艾が悲運ともいえるでしょう。鄧艾は司馬懿によって才能を見出され、数々の武功を立てて蜀を降伏させるまでになった鄧艾とはどのような人物だったのでしょうか。


諸葛亮や姜維を防いだ魏の大将軍【郭淮】

三国志の晩年では小説である演義の影響もあって、蜀の諸葛亮(孔明)と魏の司馬懿(仲達)のライバル対決が注目を浴びています。その時代において、蜀の北伐を退けていたのは司馬懿に評価されていた魏の将軍【郭淮】です。郭淮(伯済)は、諸葛亮や姜維といった蜀の知将を退け、魏の領土を守り抜きました。そんな郭淮を紹介していきます。


最新の投稿


呉の軍師、周瑜「美周郎」はなぜ36歳でこの世を去ったのか?

周瑜の死は、過酷な戦乱の時代を反映していると言えます。彼の早すぎる死が、三国志という物語に悲劇的な輝きを与え、私たちを1800年後の今も惹きつけてやまないのです。「美周郎」と呼ばれた天才将軍の最期は、現代に生きる私たちにも、健康の大切さと人生の儚さを静かに訴えかけているようです。


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い