司馬懿に見出されて蜀を滅ぼした魏の名将【鄧艾】

司馬懿に見出されて蜀を滅ぼした魏の名将【鄧艾】

曹操(孟徳)が建国に大いなる貢献した魏にとって、晩年は裏切りが続出しました。中でも国家を裏切るわけではなく、味方に裏切られて捕えられた将軍といえば、鄧艾が悲運ともいえるでしょう。鄧艾は司馬懿によって才能を見出され、数々の武功を立てて蜀を降伏させるまでになった鄧艾とはどのような人物だったのでしょうか。


政策に知己があり、魏の国力発展に貢献する鄧艾

政策に知己があり、魏の国力発展に貢献する鄧艾

政策に知己があり、魏の国力発展に貢献する鄧艾

鄧艾(士載)は幼少時から吃音症に悩まされ、現代社会と違い、理解を得られなかったために周囲からは疎まれていました。時に理解を示してくれる人物に出会うと、その聡明さに感心されることもありましたが、中々出世には遠い人生を歩んでいました。

鄧艾は魏に仕えるようになると、権力者でもある司馬懿(仲達)によって見出され、出世を果たしていきます。勉学に励んでいたこともあって、国家政策の知識を有していました。

呉の討伐に向けた富国強兵策では、鄧艾は担当した地域を実際に視察し、田んぼの質は良くても水が少ないことを見抜き、運河を整備して水路を確保すれば、十万規模の遠征軍の食料を5年間保有できるという計算をします。

また、鄧艾はそれに充てる労働者の割合を細かく計算し、何万人を交代で稼働すれば何年でどれだけ人材が必要でどのくらい収獲できるかといった内容をまとめて、司馬懿に進言しています。司馬懿もさすがで、その進言をすべて受け入れて実行に移しており、241年には運河が完成して魏はますます強大になっていきました。

姜維を退けて武功でも活躍する

姜維を退けて武功でも活躍する

姜維を退けて武功でも活躍する

鄧艾は南安太守に昇進し、249年には蜀の軍事面を担当する姜維(伯約)の北伐と対決することになります。鄧艾は対蜀の総司令官だった郭淮に従い、姜維の行動を的確に読みながら進言を行い、遂には姜維を退却させる活躍をも見せました。

鄧艾は正攻法の戦闘において、姜維が裏をかいて行動しようとしても、不確かな現実があると考えをめぐらしてその行動に至った経緯を勘ぐり、読みを的中させていました。

的確な分析で国に貢献していく

的確な分析で国に貢献していく

的確な分析で国に貢献していく

鄧艾の読みは敵の行動だけでなく、性格にまで細部に渡り、司馬懿の後継者となった司馬師(子元)にまで信頼されていました。鄧艾は辺境の異民族に対してもその歴史から紐解き、的確な助言をしていきます。勢力争いをわざと起させて国を二分し、片方には恩賞を与えて懐柔し、国境の整備を自軍以外で担うようにし、その隙をついて辺境の地にまで開拓を進めて国力をさらに高めていきました。

この鄧艾の助言には司馬師もいたく感服し、その意見をほとんど採用していました。

鄧艾の分析力は強大な呉に対しても行われました。孫権(仲謀)の死後に魏は大敗を喫しますが、その後、呉の将軍諸葛格が大軍をもって攻めてきた合肥新城を守り抜くと、鄧艾は諸葛格が呉の新皇帝をないがしろにして周囲を固めず、いずれ自ら滅ぶであろうと考え、その旨を司馬師に進言しています。

諸葛格は鄧艾の言う通り、帰国後にクーデターに遭って殺害されています。鄧艾は出世を重ねていき、常に軍備を興すときには農地を耕すことを忘れず、兵や民が飢えないように配慮している人材を評価するべきであると上奏しています。

武功を重ねる鄧艾

武功を重ねる鄧艾

武功を重ねる鄧艾

鄧艾は255年に起きたカン丘倹の反乱の鎮圧にも功績を残しています。反乱の文書を都に送りつけて大混乱を起こすようにした策略を見抜いて防ぎ、鄧艾自ら兵を率いて参戦し、故意に隙を見せて誘い込み、反乱軍を撃破しました。また、この反乱に乗じて呉軍が攻めてきますが、鄧艾によって敗走させられ、反乱は鎮圧されました。

蜀を降服させる

蜀を降服させる

蜀を降服させる

鄧艾は255年~262年の間、姜維の北伐をたびたび死守しています。特に255年の侵攻では、序盤の魏軍の敗戦を盛り返し、姜維を後退させて諸将が力尽きたと感じるまでに至りました。

多くの将が姜維に対する備えを解こうとするところ、鄧艾は情勢を的確に分析し、姜維が再び侵攻してくる可能性を述べています。鄧艾の思惑通り、姜維は侵攻してきますが、守りが固いのを見越すと進路を変更しています。しかし、鄧艾はそれも見越して姜維の進路を先回りして対峙し、進軍を防いでいます。姜維は鄧艾の隙を突いて伏兵を配し、魏軍の後方を取ろうとしますが、鄧艾はそれすらも先読みし、粘る姜維を退却させています。姜維ら蜀軍は鄧艾の猛追撃を受けて散々に打ち砕かれ、その撃破数は1万人を超えていたといいます。

その後も数度に渡り、姜維の侵攻を防ぎ、鄧艾が対峙している以上、蜀軍は北伐を敢行できませんでした。

体を張りながら険しい道を進んで裏をかく

体を張りながら険しい道を進んで裏をかく

体を張りながら険しい道を進んで裏をかく

その頃司馬師の跡をついだ弟の司馬昭は、263年に大規模な蜀遠征軍を興しており、鄧艾も駆付け姜維の部隊を孤立させています。しかし、姜維も盛り返し、孤立状態から脱出して蜀の街道を死守します。蜀の命運を分けるだけに、姜維の奮闘にさすがの鄧艾も攻め込んで降伏させるのは不可能だろうと推測し、魏軍を蜀の本拠地に向けて険しい進路を敢えて行軍し、奇襲をかけようとします。

この無人ともいえる地を駆け抜け、橋を作りながら行軍していき、山や谷を死にもの狂いで越えていきます。鄧艾自身も体を張りながら進み、遂に蜀の都である成都にまで進出しました。

蜀の最後の砦ともいえる衛将軍の諸葛瞻を討ち破り、主力を割いていた蜀の皇帝劉禅は遂に降伏の決断を下します。

不遇の死を迎える

不遇の死を迎える

不遇の死を迎える

鄧艾は成都に入城しても、劉禅ら臣下を決して不遇な扱いをせず、略奪も禁止しました。姜維を初め、降服者は処罰せずに在職に復帰させており、蜀の民衆からは大いに崇められていました。しかし、鄧艾は蜀の重臣たちの処罰や待遇を魏の朝廷に進言せずに独断で行っており、魏の諸将にとって、鄧艾への信頼官は少しずつ歯車が歪み始めていました。

鄧艾は蜀から魏へ帰らず、呉へ侵攻し、中華平定する計画を立てます。劉禅の財産を戻して厚遇することで、呉への牽制になるように仕向けましたが、司馬昭はそれを許さず、独断で動くべきでないと叱ります。

しかし、鄧艾はその計画を譲らずにいたために、随行していた有能な将軍である鍾会によって国家反逆罪であると申告され、魏への反乱は近いものであると訴えられました。司馬昭は魏の発展に大いに貢献した鄧艾を逮捕するように命じ、多くの兵は納得いかないジレンマを抱いていたといいます。鄧艾が捕らわれると、これは鍾会の策略でもあることがわかり、鍾会は姜維とともにクーデターを起こしています。

鍾会は蜀を得て独立した王になりかけましたが、この反乱は失敗に終わり、姜維ともども殺されました。成都を出発していた鄧艾の護送者は、元配下の将兵たちによって救出され、成都へ戻ろうとしています。しかしながら、鄧艾を逮捕することに関与した諸将は、報復を恐れて軍勢をけしかけて鄧艾を捕え、その場で鄧艾や身内の者を殺害していきました。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


鄧艾 姜維

関連する投稿


一発逆転の鄧艾の戦略と日本陸軍のインパール作戦に相違点はあるのか

不可能を可能にし、形勢を一気に変える険峻な山岳地帯を踏破しての侵攻。三国志では鄧艾の蜀侵攻が有名ですし、日本陸軍ではインパール作戦が有名です。相違点について見ていきましょう。


三国志最後のヒーロー!?それとも愚将?姜維(きょうい)ってどんな人?

日本における三国志を題材とした作品は、前半は劉備(玄徳)、後半は孔明を中心に描き、その孔明の死を以って物語を締めくくるものが多いです。でも、三国志には続きがあるんです。孔明亡き後、彼の遺志を引き継いだ姜維(きょうい)という人物をご存じですか?ここでは姜維についてご紹介します。


孔明亡き後の三国志!公孫淵の反乱と姜維の生涯

三国志は非常に多くの武将が登場して彼らの生き様や、思想が描かれていて感情移入してしまうことでしょう。彼らの考え方や生き方は現代社会にも通じる物があります。是非会社役員や会社員に読んでいただきたいです!


三国志の最後の主役?姜維が求めていたもの

三国志のお話は蜀が魏に滅ぼされたところで終わります。その際、最後に戦っていたのが姜維です。諸葛亮の跡を継いで北伐を敢行したものの、思うような結果が得られず、更には国力の衰退を招いた…とも言われている彼ですが、一体何を求めていたのでしょうか?


諸葛亮や姜維を防いだ魏の大将軍【郭淮】

三国志の晩年では小説である演義の影響もあって、蜀の諸葛亮(孔明)と魏の司馬懿(仲達)のライバル対決が注目を浴びています。その時代において、蜀の北伐を退けていたのは司馬懿に評価されていた魏の将軍【郭淮】です。郭淮(伯済)は、諸葛亮や姜維といった蜀の知将を退け、魏の領土を守り抜きました。そんな郭淮を紹介していきます。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング