劉琮というリーダーについて

劉琮というリーダーについて

劉琮は広大な土地・荊州を支配していた父、劉表(景升)の後を継ぐことになりました。しかし、自分が実権を握るとすぐに曹操(孟徳)に降伏してしまいます。一見情けない君主ですが、そんな劉琮について紹介します。


劉表(景升)の基本方針

劉表(景升)の基本方針

劉表(景升)の基本方針

劉琮を語る上で忘れてはならない人物が父・劉表(景升)です。劉表(景升)ははっきり言ってそこまで評価は高くありません。それは攻めるべき時に攻めず、優柔不断の君主というイメージが強いからです。
しかし彼は反乱を収めるのが得意で、さらには江東の虎との異名がある孫堅(文台)を打ち取りました。そうなってもガンガン攻めようというのではなく、教育を奨励し学校を建てたり、田畑を耕したりと内政の強化を図ります。
最初は荒れ果ててどうしようもなかった荊州ですが劉表(景升)のおかげで肥沃な土地を作り上げることに成功しました。
袁紹(本初)と曹操(孟徳)の争いの際にはどちらつかずという態度をとってしまったため「優柔不断」というレッテルを張られてしまい、評価は下がる一方でした。
その後も曹操軍に攻め入る隙はあったものの、重い腰は上がらず、最終的に「曹操(孟徳)を攻めればよかった」と後悔するのです。
武人としてはぱっとしませんが、国を肥やすという意味ではいい働きをしたと言えるでしょう。
こういった君主は今の日本では受けがいいことでしょう。しかし、戦国時代においては評価が高くないというのも頷けます。

劉琮、荊州を治めることになる

劉琮、荊州を治めることになる

劉琮、荊州を治めることになる

治政に力を注いだ劉表(景升)ですが、曹操(孟徳)に攻め入られる直前にぽっくり逝ってしまいます。あわただしい中跡目を継ぐのは息子の劉琮か劉琦かという状況でした。
劉琮は劉表(景升)の長男ではなかったため、本来家督を継ぐ立場ではありませんでした。劉琮の母である蔡夫人(蔡瑁(徳珪)の姉)は宮廷内に権力を持っていて、劉琮を擁立しようと奔走しました。蔡夫人の影響力がものを言い、宮廷内では劉琮を推すものが多くなり、長男の劉琦を差し置いて君主になってしまうのです。
ちなみにこの時長男の劉琦には劉備(玄徳)達がついていましたが、劉備(玄徳)はいわばよそ者であるため影響力はあまり強いものではありませんでした。劉琦の後ろ盾が劉備(玄徳)しかいなかった理由の一つとして「母親不明」というのが挙げられるでしょう。
結局、この跡目争いは劉琮がものにし、荊州を統治するようになりました。

劉表(景升)の後を受けた劉琮

劉表(景升)の後を受けた劉琮

劉表(景升)の後を受けた劉琮

さて、そんな劉琮ですが、すぐに曹操(孟徳)に降伏してしまうのです。父である劉表(景升)は優柔不断といわれたものの中立の立場をとり、さらには土地を豊かにしたと言う功績がありますが、劉琮に至っては何もせず国を終わらせたといっても過言ではありません。曹操(孟徳)に対し戦っていたら勝てなかったかもしれませんが、せっかく君主になったので何の爪痕も残さなかったのは「もったいない」の一言に尽きますね。
この時曹操(孟徳)の勢いは計り知れないものでした。しかしその一方で「このあたりで曹操(孟徳)を止めておかないとやばいことになる」と思っていた武将は少なくないはず。そのため「反董卓連合」ならぬ「反曹操連合」たるものを作ればなんとかなったことでしょう。
しかし劉琮は周りと連携をとるという選択肢は取らず曹操(孟徳)の下につくことを選んでしまったのです。

なぜ劉琮は簡単に降伏したのか

なぜ劉琮は簡単に降伏したのか

なぜ劉琮は簡単に降伏したのか

劉琮は当初、曹操(孟徳)と戦う予定でした。しかし劉琮を支える将軍達(主に上記で挙げた跡目争いの際、劉琮を推した将軍達)が降伏することを勧めたので戦うことはしませんでした。
さらにこれは推測ですが、劉琮が曹操(孟徳)に降伏した理由として挙げられるのが劉備(玄徳)達とは連携が取れなかったということが挙げられます。のちに赤壁の戦いで孫権軍と劉備軍が手を結んだということは「ここで曹操(孟徳)を抑えなければいけない」という想いがあったからにほかなりません。
しかし劉琮は劉琦との跡目争いの際に劉備(玄徳)を敵に回しています。いまさら「手を結ぼう」などとは言えなかったのでしょう。
さらに劉備(玄徳)達と手を結んだところで、「曹操(孟徳)には勝てない」という頭があったのかもしれません。
いずれにせよ全力を出し切って分が悪い戦いをするよりも無難に降伏し、後々差しさわりのない生活をする方がいいという選択肢を選びました。
父同様、戦うことに関してはこだわりやセンスというものがなかったように思えます。遺伝というのも作用したかもしれませんね。

劉琮への評価

劉琮への評価

劉琮への評価

せっかく父が肥やした土地をいきなり曹操(孟徳)に明け渡してしまうという劉琮に対して、高評価を与えている三国志ファンは少ないことでしょう。しかし何も戦うことだけが正解というわけではありません。劉琮が曹操(孟徳)に降伏した後に孫権軍と劉備軍が手を結び、赤壁の戦いで曹操軍に大勝利を収めました。
その結果だけを見ればそこに劉琮も加われば自分の土地を手放すことなく曹操(孟徳)を撃退できたのにと思わずにはいられません。しかし赤壁の戦いで曹操軍が敗北したのは必然ではないと私は思っています。
つまり、劉琮が孫権軍、劉備軍に混ざって曹操軍と戦っても勝てるという保証はなかったのです。勝てる可能性にすがる君主の方がまぶしく見えますが、こういった「危険な橋は渡らない」という君主がいるからこそ三国志が楽しいと感じられるのではないでしょうか。
そういった意味で私の劉琮に対する評価はあまり低くはありません(高くもありませんが……)

劉琮のその後

劉琮のその後

劉琮のその後

実は劉琮の最後は記述がありません。曹操(孟徳)に降伏した為、厚遇され、青州刺史に就任しましたが、実は亡くなった年は不明とされています。もしかしたら劉琮に降伏を勧めた家臣・蔡瑁同様にミスをしてどこかで曹操(孟徳)に斬られているかもしれません。
あるいはうまく取り入ってその後もいい暮らしができたのかもしれません。
どうなったか分かりませんが、少なくとも「戦って負ける」という最悪な人生を歩むということだけは避けました。
言ってみれば「ギャンブルをしなかった」というあまり面白くはないエピソードになってしまうかもしれませんが、この時代において「無難な選択肢を選ぶ力を備えていた」と捉えてもいいかもしれません。
劉琦が劉表(景升)の後を継げばよかったと言う人は少なくありません。しかし、赤壁の戦いで曹操軍が勝っていたらそういう声は少なかったでしょう。

まとめ

まとめ

まとめ

三国志においてあまりぱっとしなかった君主・劉琮について紹介しましたがいかがでしたか。「勝てなくても戦って散る」という武将は人気も高く、後世において評価されることが多々あります。しかし、その時を生きている君主であればまず「自分や家族、自国の民が生き残るにはどうしたらいいか」という選択肢を選ぶ必要があります。
そういった意味で、「劉琮は悪い君主ではなかったのではないか」という考え方をしてもらえれば幸いです。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


劉琮 劉表 劉備(玄徳)

関連する投稿


三国それぞれ。君主の残念な息子たち!

2代目は残念な奴が多い。それは日本に限らず遠い昔の中国でも同じことが言えました。そんな君主の残念な息子たち(息子も君主となるわけですが)についてみていきましょう。


肥沃な領地とお家騒動、荊州の支配者劉表一族

荊州の劉表は演義では穏やかで劉備(玄徳)を保護した人物として知られています。その一方で蔡瑁たち後妻の一族にそそのかされ、後継者を次男の劉琮にしました。そのことによって、死後に荊州が曹操に支配される原因を作ったとも言われます。実際の劉表及びその一族はどのような人物だったのでしょうか?


三国志演義の君主たちと関わりのある劉表一家。長坂の戦いに至るまで

荊州の長官・劉表とその家族は、三国の君主たちとは関わりがあるといっても過言ではありません。長坂の戦いに至るまでの出来事をご紹介します。


劉備(玄徳)は巻き込まれたのか? 劉表(景升)一族のお家騒動

曹操(孟徳)に追われ、一時は関羽(雲長)、張飛(翼徳)とも離散してしまった劉備(玄徳)でしたが、苦難の末に「義兄弟」は再集結。劉備(玄徳)は同族のよしみを頼って荊州太守であった劉表(景升)のもとに身を寄せます。


諸葛亮(孔明)を育んだ襄陽は英傑ぞろいの地だった

三国志きっての天才・蜀の軍師である諸葛亮(孔明)を育んだのは襄陽の隆中でした。そこは英傑がこぞって在野で知を競い合う土地だったのです。どんな人物たちが切磋琢磨していたのでしょうか。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ


アクセスランキング


>>総合人気ランキング