劉琮というリーダーについて

劉琮というリーダーについて

劉琮は広大な土地・荊州を支配していた父、劉表(景升)の後を継ぐことになりました。しかし、自分が実権を握るとすぐに曹操(孟徳)に降伏してしまいます。一見情けない君主ですが、そんな劉琮について紹介します。


劉表(景升)の基本方針

劉表(景升)の基本方針

劉表(景升)の基本方針

劉琮を語る上で忘れてはならない人物が父・劉表(景升)です。劉表(景升)ははっきり言ってそこまで評価は高くありません。それは攻めるべき時に攻めず、優柔不断の君主というイメージが強いからです。
しかし彼は反乱を収めるのが得意で、さらには江東の虎との異名がある孫堅(文台)を打ち取りました。そうなってもガンガン攻めようというのではなく、教育を奨励し学校を建てたり、田畑を耕したりと内政の強化を図ります。
最初は荒れ果ててどうしようもなかった荊州ですが劉表(景升)のおかげで肥沃な土地を作り上げることに成功しました。
袁紹(本初)と曹操(孟徳)の争いの際にはどちらつかずという態度をとってしまったため「優柔不断」というレッテルを張られてしまい、評価は下がる一方でした。
その後も曹操軍に攻め入る隙はあったものの、重い腰は上がらず、最終的に「曹操(孟徳)を攻めればよかった」と後悔するのです。
武人としてはぱっとしませんが、国を肥やすという意味ではいい働きをしたと言えるでしょう。
こういった君主は今の日本では受けがいいことでしょう。しかし、戦国時代においては評価が高くないというのも頷けます。

劉琮、荊州を治めることになる

劉琮、荊州を治めることになる

劉琮、荊州を治めることになる

治政に力を注いだ劉表(景升)ですが、曹操(孟徳)に攻め入られる直前にぽっくり逝ってしまいます。あわただしい中跡目を継ぐのは息子の劉琮か劉琦かという状況でした。
劉琮は劉表(景升)の長男ではなかったため、本来家督を継ぐ立場ではありませんでした。劉琮の母である蔡夫人(蔡瑁(徳珪)の姉)は宮廷内に権力を持っていて、劉琮を擁立しようと奔走しました。蔡夫人の影響力がものを言い、宮廷内では劉琮を推すものが多くなり、長男の劉琦を差し置いて君主になってしまうのです。
ちなみにこの時長男の劉琦には劉備(玄徳)達がついていましたが、劉備(玄徳)はいわばよそ者であるため影響力はあまり強いものではありませんでした。劉琦の後ろ盾が劉備(玄徳)しかいなかった理由の一つとして「母親不明」というのが挙げられるでしょう。
結局、この跡目争いは劉琮がものにし、荊州を統治するようになりました。

劉表(景升)の後を受けた劉琮

劉表(景升)の後を受けた劉琮

劉表(景升)の後を受けた劉琮

さて、そんな劉琮ですが、すぐに曹操(孟徳)に降伏してしまうのです。父である劉表(景升)は優柔不断といわれたものの中立の立場をとり、さらには土地を豊かにしたと言う功績がありますが、劉琮に至っては何もせず国を終わらせたといっても過言ではありません。曹操(孟徳)に対し戦っていたら勝てなかったかもしれませんが、せっかく君主になったので何の爪痕も残さなかったのは「もったいない」の一言に尽きますね。
この時曹操(孟徳)の勢いは計り知れないものでした。しかしその一方で「このあたりで曹操(孟徳)を止めておかないとやばいことになる」と思っていた武将は少なくないはず。そのため「反董卓連合」ならぬ「反曹操連合」たるものを作ればなんとかなったことでしょう。
しかし劉琮は周りと連携をとるという選択肢は取らず曹操(孟徳)の下につくことを選んでしまったのです。

なぜ劉琮は簡単に降伏したのか

なぜ劉琮は簡単に降伏したのか

なぜ劉琮は簡単に降伏したのか

劉琮は当初、曹操(孟徳)と戦う予定でした。しかし劉琮を支える将軍達(主に上記で挙げた跡目争いの際、劉琮を推した将軍達)が降伏することを勧めたので戦うことはしませんでした。
さらにこれは推測ですが、劉琮が曹操(孟徳)に降伏した理由として挙げられるのが劉備(玄徳)達とは連携が取れなかったということが挙げられます。のちに赤壁の戦いで孫権軍と劉備軍が手を結んだということは「ここで曹操(孟徳)を抑えなければいけない」という想いがあったからにほかなりません。
しかし劉琮は劉琦との跡目争いの際に劉備(玄徳)を敵に回しています。いまさら「手を結ぼう」などとは言えなかったのでしょう。
さらに劉備(玄徳)達と手を結んだところで、「曹操(孟徳)には勝てない」という頭があったのかもしれません。
いずれにせよ全力を出し切って分が悪い戦いをするよりも無難に降伏し、後々差しさわりのない生活をする方がいいという選択肢を選びました。
父同様、戦うことに関してはこだわりやセンスというものがなかったように思えます。遺伝というのも作用したかもしれませんね。

劉琮への評価

劉琮への評価

劉琮への評価

せっかく父が肥やした土地をいきなり曹操(孟徳)に明け渡してしまうという劉琮に対して、高評価を与えている三国志ファンは少ないことでしょう。しかし何も戦うことだけが正解というわけではありません。劉琮が曹操(孟徳)に降伏した後に孫権軍と劉備軍が手を結び、赤壁の戦いで曹操軍に大勝利を収めました。
その結果だけを見ればそこに劉琮も加われば自分の土地を手放すことなく曹操(孟徳)を撃退できたのにと思わずにはいられません。しかし赤壁の戦いで曹操軍が敗北したのは必然ではないと私は思っています。
つまり、劉琮が孫権軍、劉備軍に混ざって曹操軍と戦っても勝てるという保証はなかったのです。勝てる可能性にすがる君主の方がまぶしく見えますが、こういった「危険な橋は渡らない」という君主がいるからこそ三国志が楽しいと感じられるのではないでしょうか。
そういった意味で私の劉琮に対する評価はあまり低くはありません(高くもありませんが……)

劉琮のその後

劉琮のその後

劉琮のその後

実は劉琮の最後は記述がありません。曹操(孟徳)に降伏した為、厚遇され、青州刺史に就任しましたが、実は亡くなった年は不明とされています。もしかしたら劉琮に降伏を勧めた家臣・蔡瑁同様にミスをしてどこかで曹操(孟徳)に斬られているかもしれません。
あるいはうまく取り入ってその後もいい暮らしができたのかもしれません。
どうなったか分かりませんが、少なくとも「戦って負ける」という最悪な人生を歩むということだけは避けました。
言ってみれば「ギャンブルをしなかった」というあまり面白くはないエピソードになってしまうかもしれませんが、この時代において「無難な選択肢を選ぶ力を備えていた」と捉えてもいいかもしれません。
劉琦が劉表(景升)の後を継げばよかったと言う人は少なくありません。しかし、赤壁の戦いで曹操軍が勝っていたらそういう声は少なかったでしょう。

まとめ

まとめ

まとめ

三国志においてあまりぱっとしなかった君主・劉琮について紹介しましたがいかがでしたか。「勝てなくても戦って散る」という武将は人気も高く、後世において評価されることが多々あります。しかし、その時を生きている君主であればまず「自分や家族、自国の民が生き残るにはどうしたらいいか」という選択肢を選ぶ必要があります。
そういった意味で、「劉琮は悪い君主ではなかったのではないか」という考え方をしてもらえれば幸いです。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


劉琮 劉表 劉備(玄徳)

関連する投稿


三国それぞれ。君主の残念な息子たち!

2代目は残念な奴が多い。それは日本に限らず遠い昔の中国でも同じことが言えました。そんな君主の残念な息子たち(息子も君主となるわけですが)についてみていきましょう。


肥沃な領地とお家騒動、荊州の支配者劉表一族

荊州の劉表は演義では穏やかで劉備(玄徳)を保護した人物として知られています。その一方で蔡瑁たち後妻の一族にそそのかされ、後継者を次男の劉琮にしました。そのことによって、死後に荊州が曹操に支配される原因を作ったとも言われます。実際の劉表及びその一族はどのような人物だったのでしょうか?


三国志演義の君主たちと関わりのある劉表一家。長坂の戦いに至るまで

荊州の長官・劉表とその家族は、三国の君主たちとは関わりがあるといっても過言ではありません。長坂の戦いに至るまでの出来事をご紹介します。


劉備(玄徳)は巻き込まれたのか? 劉表(景升)一族のお家騒動

曹操(孟徳)に追われ、一時は関羽(雲長)、張飛(翼徳)とも離散してしまった劉備(玄徳)でしたが、苦難の末に「義兄弟」は再集結。劉備(玄徳)は同族のよしみを頼って荊州太守であった劉表(景升)のもとに身を寄せます。


諸葛亮(孔明)を育んだ襄陽は英傑ぞろいの地だった

三国志きっての天才・蜀の軍師である諸葛亮(孔明)を育んだのは襄陽の隆中でした。そこは英傑がこぞって在野で知を競い合う土地だったのです。どんな人物たちが切磋琢磨していたのでしょうか。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い