肥沃な領地とお家騒動、荊州の支配者劉表一族

肥沃な領地とお家騒動、荊州の支配者劉表一族

荊州の劉表は演義では穏やかで劉備(玄徳)を保護した人物として知られています。その一方で蔡瑁たち後妻の一族にそそのかされ、後継者を次男の劉琮にしました。そのことによって、死後に荊州が曹操に支配される原因を作ったとも言われます。実際の劉表及びその一族はどのような人物だったのでしょうか?


劉表

劉表

劉表

劉表に欠かせない肩書きの一つは演義でも正史でも出て来る「儒学家」です。若い頃大学で儒学を勉強し、それによって名声を得、後漢の中枢で出世していきました。ですが、悪名高い「党錮の禁」で官職追放にあってしまいます。その後、追われる身とまでなってしまいます。皮肉なことに党錮の禁が解除されるのは黄巾の乱によってです。解除されると大将軍何進によって中央に招かれ、再び出世コースに乗ります。

黄巾の乱が集結し、霊帝が崩御すると劉表に転機が訪れます。荊州の刺史に任じられ、赴任します。荊州は黄巾の乱の被害が少なく、多くの民が避難してきた州です。賑わっていますが、同時に多くの軍閥や豪族がいました。劉表は彼らを抑えるため、蔡瑁・蒯越・蒯良らの協力を得、まずは荊州北部を、やがて全土を支配下に治めます。

劉表を語る上で欠かせないのが、呉の皇帝である孫権の父、孫堅を戦死させたことです。強大な勢力の袁術が荊州を狙います。彼が派遣した配下の将が孫堅です。孫堅が袁術の配下であったなんて、呉ファンの人はガッカリかもしれません。劉表はこれに対して、袁術と敵対していた袁紹と同盟を結び対抗します。そして、演義でもよく知られているように、江夏の黄祖が孫堅軍を防ぎ、黄祖配下の呂公が孫堅を射殺します。

劉表が荊州で勢力を広めている頃、朝廷では董卓が権力を握り、董卓が暗殺されると、李傕・郭汜が続きます。その李傕・郭汜が曹操によって敗れると李傕・郭汜の仲間であった張済が食糧不足になり、荊州の城を攻撃してきます。その攻撃は無事退け、張済は戦死します。その時に「張済は食糧不足だったのでこちらの城を攻撃したのだ。私が食料を与えればよかったのだ」と言い、旧張済軍を受け入れました。この言葉を聞き、旧張済軍も劉表に服従しました。

その後、曹操と袁紹が敵対するようになります。劉表は袁紹と同盟を結んでいたので、曹操と戦うようになります。その時、共に戦ったのが張済の甥である張繍です。演義でも有名な典韋が曹操を守って死んだり、曹操が伏兵を駆使して劉表・張繍軍を打ち破ったりといった凄惨な戦いが繰り返されます。

曹操が袁紹との一大決戦を行うことになると、張繍は曹操に降伏します。蒯越らが劉表に袁紹ではなく曹操に味方するように進言しますが、劉表は聞き入れませんでした。もし、ここで劉表が曹操に味方したら荊州の歴史は大きく変わったかもしれません。ですが、実際は袁紹に味方したままでした。そして、袁紹は曹操に対して敗戦を繰り返します。敗戦の最中、一人の将軍が袁紹の元を離れて劉表の元へやってきます。それが劉備(玄徳)です。劉表は曹操と敵対したままであったので、劉備(玄徳)を曹操への備えとして新野に派遣します。劉備(玄徳)は劉表の期待に応え、攻めてきた夏侯惇らを撃退しています。袁紹を打ち破った曹操は遼東へ出兵します。劉備(玄徳)はその隙をついて出陣するように劉表に進言しますが、取り入れられませんでした。

結局、劉表は曹操の本拠地へ攻め入ることなく没します。野心がなかったからなのか、曹操を恐れていたのか、戦うつもりがなかったのかは分かりません。ですが、曹操と戦える力を持っていながら戦うことなく終わったということは歴史に大きく影響します。

劉琦(りゅうき)

劉琦(りゅうき)

劉琦(りゅうき)

劉琦は正史と演義で差の少ない人物です。劉表の長男として生まれます。頭も良く、親孝行でありましたが、病弱で父親にも「国を継がせて大丈夫か?」と考えさせてしまいます。異母弟に当たる劉琮の一族である蔡一族が彼を後継者にしようとしていることに対して、劉備(玄徳)の配下である諸葛亮に相談します。そこで得たアドバイス通り、黄祖亡き後、空席となっていた江夏の太守として赴任していきます。

父劉表が危篤になると面会に駆けつけますが、蔡一族の策略によって面会はかなわずに江夏に戻ります。結局、劉琮が劉表の後継者となり、曹操に降伏します。劉琦は劉備によって荊州の正当な後継者であると担ぎ上げられますが、間もなく病死します。
このように劉琦について知られていることは、ほぼ全て正史と演義両方に共通することです。

劉琮(りゅうそう)

劉琮(りゅうそう)

劉琮(りゅうそう)

劉琮は劉表の次男です。母親は実は不明です。正史三国志では蔡夫人となっていますが、後漢書では妻の叔父が蔡瑁ということになっています。劉表一族のような魏・呉・蜀漢に属さない群雄は後漢書に書かれている内容のほうが信憑性あるものが多いです。どちらにしろ、蔡一族に連なるもので、彼らに後継者に推されていました。また、演義では劉表が後継者を定めないまま没したかのように書かれていますが、正史では劉琮を既に後継者に定めていたようです。

劉表が没し、荊州の後継者になると劉琮自身は曹操に交戦するつもりでした。ところが、蔡瑁を初めとした、家臣たちが降伏を勧めるので結局曹操に降伏します。演義ではこの後、曹操の密命を受けた于禁によって、ただ一人ついてきた家臣である王威と共に殺害されます。これは曹操を残虐な悪玉に仕立てるための演義の創作です。実際の劉琮は青州刺史として赴任し、その後順調に出世していきます。

蔡瑁(りゅうぼう)

蔡瑁(りゅうぼう)

蔡瑁(りゅうぼう)

蔡瑁は荊州の有力豪族です。劉表が荊州に刺史として赴任すると血縁関係を結び、劉表の荊州平定に大きな功績を挙げました。演義では妹(姉)が劉表の妻になったとありますが、実際は不明です。後漢書では蔡瑁の姪が劉琮の妻と記載されています。

詳細がどうあれ、蔡瑁は劉表の後継者を劉琮とします。そして、曹操が荊州に攻めてくると降伏します。演義では水軍提督となり、呉に攻めるための水軍を準備・訓練しますが、周瑜の策略によって処刑されてしまいます。正史では魏で順調に出世し、高位高官にのぼりました。

まとめ

まとめ

まとめ

荊州は黄巾の乱の被害が少なく、多くの民衆や知識人が流れてきました。諸葛亮もその一人です。その地を劉表は蔡瑁の力を借りて、平定し強力な国を作り上げました。国土の広さ、肥沃さ、人口どれも当時の中国ではTOPクラスです。劉表自身に曹操を倒して中国統一するという野望がなかったのか、最後まで打って出ることはせず没します。そして、長男が病弱という仕方ない理由があったにせよ、次男を後継者にしたため、国が乱れ、滅んでしまいます。後継がうまくいかず、強大であった国があっという間に滅ぶというのは世界中のどの時代にも多く見られたことです。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志演義の君主たちと関わりのある劉表一家。長坂の戦いに至るまで

荊州の長官・劉表とその家族は、三国の君主たちとは関わりがあるといっても過言ではありません。長坂の戦いに至るまでの出来事をご紹介します。


劉備(玄徳)は巻き込まれたのか? 劉表(景升)一族のお家騒動

曹操(孟徳)に追われ、一時は関羽(雲長)、張飛(翼徳)とも離散してしまった劉備(玄徳)でしたが、苦難の末に「義兄弟」は再集結。劉備(玄徳)は同族のよしみを頼って荊州太守であった劉表(景升)のもとに身を寄せます。


劉琮というリーダーについて

劉琮は広大な土地・荊州を支配していた父、劉表(景升)の後を継ぐことになりました。しかし、自分が実権を握るとすぐに曹操(孟徳)に降伏してしまいます。一見情けない君主ですが、そんな劉琮について紹介します。


諸葛亮(孔明)を育んだ襄陽は英傑ぞろいの地だった

三国志きっての天才・蜀の軍師である諸葛亮(孔明)を育んだのは襄陽の隆中でした。そこは英傑がこぞって在野で知を競い合う土地だったのです。どんな人物たちが切磋琢磨していたのでしょうか。


実は凄かった荊州を支配した実力者【劉表】

荊州を支配した劉表は、三国志演義では優柔不断で頼りない印象を受け、劉備や孫策の引き立て役になっていました。しかし、三国時代には激戦区となる荊州を、存命中に実効支配していたのは劉表の影響力が強かったからといえます。そんな劉表の凄さをみていきましょう。


最新の投稿


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング