三国志・魏の曹洪は名将!?はたしてどのような活躍をしたのか

三国志・魏の曹洪は名将!?はたしてどのような活躍をしたのか

旗上げ当時から曹操に従っていた曹洪。その活躍ぶりはあまり知られていません。今回は曹洪の知られざる一面にも迫ってみたいと思います。


曹操軍の古参の将

曹操軍の古参の将

曹操軍の古参の将

曹操と同族にあたる曹洪(字は子廉)は、曹操が反董卓連合に参加するために旗上げしたときから従う古参の将になります。他に曹仁、夏候惇、夏侯淵などの武勇に優れる名将がこのときに揃っています。曹操の四天王などと呼ばれることもありますね。三国志ファンであれば曹洪の名はご存知だと思いますが、どのような活躍をしたのかと問われたらいかがでしょうか。意外に曹洪の活躍の場面は知られていないかもしれません。曹操配下の四天王の中で、戦場で討ち死にしたのは夏侯淵だけですから、曹洪は曹操同様に数多の過酷な戦場を駆け抜けながら寿命をまっとうしたことになります。はたしてどのような生涯だったのでしょうか。

早々と戦場で散る危機

早々と戦場で散る危機

早々と戦場で散る危機

曹洪といえば、董卓との戦いにおいて命がけで主君である曹操を守ったシーンが有名です。袁紹を盟主とした反董卓連合は待機したままで、なかなか本格的な進撃を行いません。連日宴会ばかりを開いて董卓が降参するのを待っていただけでした。そこで曹操がしびれを切らして出撃します。そして洛陽までの中間地点の滎陽で董卓軍の徐栄に迎撃されるのです。兵の数が足りない曹操軍は大敗します。曹操も戦場で乗っている馬を失うほどでした。ここで曹操に馬を譲り、退却を助けたのが曹洪なのです。徐栄は深追いせずに撤退していますが、追撃が厳しければ、もしかすると曹洪は早々とこの190年に討ち死にしていたかもしれません。これは曹操にも当てはまります。曹洪がいなければ曹操の生涯はここで幕を下ろしていたかもしれないのです。曹洪の最大の見せ場は、その重要性を鑑みてもこの戦いになるでしょう。

吝嗇家としての一面

吝嗇家としての一面

吝嗇家としての一面

曹洪は吝嗇家としても有名です。簡単にいうと「ケチ」なわけです。貧乏とは違います。収入がなかったわけではありません。曹操が許都に献帝を迎え司空に就任した際に自分の資産を調べさせたところ、なんと配下の曹洪と同じだったと記されています。曹洪は曹操配下の中でも指折りの大金持ちだったわけです。吝嗇家だからこそ資産を残せたのかもしれませんが、曹洪のケチぶりはかなりのものでした。それを物語っているのが曹丕とのやり取りです。曹丕といえば曹操の後継者で、後に魏の初代皇帝に即位します。曹丕が太子だった頃に曹洪に百匹の絹を借りようとしたところ、曹洪はこれを断ったというのです。シルクロードを「絹の道」と呼ぶほどですから、当時でも絹はとても貴重なものであったことは間違いありません。古代ローマでは同量の金と同じ価値とされています。しかしやがて自分の主君になるだろう相手の頼みを断るというのはなかなかできることではありませんね。ちなみに曹操は曹洪の「財に対する執着」、「女性に対する欲深さ」はよく熟知していたようで、曹洪の側近である辛毗や曹休に警告しています。本人を諫めたこともあるのでしょうが、命を救われた過去がある曹操は少し遠慮していたのかもしれません。

文帝との対立

文帝との対立

文帝との対立

しかし曹丕もなかなかしつこい性分です。魏の初代皇帝(文帝)になってから曹丕は曹洪に仕返しをしようと考えます。呉の孫権あたりもよく配下にちょっかいをかけていますが、彼にはユーモアがあり、曹丕にはユーモアではなく憎しみがあります。対照的な主君像です。もともと曹洪の食客は横柄な態度をとることが多かったようですが、曹丕はそこに目をつけて、食客が罪を負った際に曹洪にも責任をとらせようとしました。吝嗇家ではあるものの、長く戦場で活躍したこれだけの功臣を連座で処刑しようとしたのです。多くの家臣が曹丕を諫めましたが曹丕の決意は変わりませんでした。ここで最後に登場するのが曹丕の実の母親である卞太合です。曹丕と後継者争いをした曹植も卞太合の助命によって命を救われています。曹丕も母親の頼みだけは断り切れず、曹洪の命を助け、その代わりに爵位と所領を削りました。とりあえず命拾いした曹洪は喜んだと記されています。

漢中攻防戦

漢中攻防戦

漢中攻防戦

お話がやや前後しますが、曹洪の見せ場のひとつといえば漢中を巡る劉備(玄徳)との戦いでしょう。まだ曹操も健在だった頃です。益州を征服した劉備(玄徳)は漢中を目指して進軍してきます。その先鋒は猛将で知られる張飛、そして馬超です。さらに呉蘭、雷銅らを率いて下弁に攻め込んできます。曹操は曹洪を総大将に命じ、曹休、辛毗、曹真、張既、楊阜を率いさせて迎撃しています。劉備(玄徳)軍は二手に分かれます。ここで張飛は曹洪の兵站を断つ動きを見せるのです。参軍の曹休は冷静にこの動きを分析し、張飛の陽動を見抜いて曹洪に呉蘭らを先に討つべきだと進言しました。曹洪はその意見を取り入れて呉蘭、雷銅を撃破。これにより張飛と馬超も退却しています。あまり注目されていませんが、曹洪は総大将として張飛、馬超を撃退しているのです。三国志ではトップクラスの武勇を誇る二人を相手にしてのこの活躍は見事ですね。夏侯淵が定軍山で討たれるのは、この後の話になります。

まとめ・明帝の時代に復帰

まとめ・明帝の時代に復帰

まとめ・明帝の時代に復帰

曹丕が皇帝だった頃は不遇の時代を送っていた曹洪ですが、二代目皇帝(明帝)に曹叡が即位してからは後将軍に復帰、さらに驃騎将軍となります。改めて楽城侯に封じられました。そして232年に死去しています。曹操が亡くなったのが220年ですから、曹洪はかなり長命だったのではないでしょうか。

曹洪は、三国志演義では張飛や馬超を撃退した英雄の姿ではなく、潼関の戦いにおいて馬超との戦いで、血気に逸り出撃して潼関を奪われるという失態を犯した姿が描かれています。三国志演義は蜀びいきなので曹洪の活躍ぶりは消されている感じでしょうか。そのために曹洪の武将としての評価はあまり高くありません。

ということで今回は魏の名将・曹洪をご紹介しました。ちなみに曹操が徐州に侵攻し、その隙に兗州の大半を張邈と呂布に奪われた際には、本陣に先行して兗州に舞い戻り東平や范を占拠しています。官渡の戦いでも敵の兵糧庫である烏巣を曹操が襲撃する際に留守を守り抜いています。呂布や袁紹を相手にしても成果を出しているのです。やはり曹洪は名将と呼ぶにふさわしい活躍をしているといえるでしょう。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


曹洪 曹操

関連する投稿


曹操の挙兵時から参戦して評価が分かれやすい【曹洪】

三国志の主役といえば魏の基礎を作った曹操(ソウソウ 155年―220年)です。その曹操の挙兵時から従い、多くの戦いに参戦して貢献してきた一人が曹洪(ソウコウ 生年不明―232年)です。曹洪は出世して長生きし、曹氏3代に仕えていきます。一時は権力を剥奪されて処罰されかかったという曹洪とはどのような人物だったのでしょうか。


曹仁や曹丕など、曹操の従兄弟2人と5人の息子たちをピックアップ

曹操一家は規模が大きいだけに、似たような名前の人物も多くいます。魏の未来は曹操から曹丕に託されましたが、曹植ら息子たちの存在を知ると深みが増すでしょう。また、いとこの曹仁と曹洪は魏のためにどのようなことを行ったのでしょうか?


三国志・呉の武将の中で最も多くの一騎打ちを演じたのは甘寧だった

呉の武将の中で猛将と呼ばれる「甘寧」ですが、三国志演義で確認してみても、確かに素晴らしい武功をあげています。甘寧の一騎打ちの成果を見ていきましょう。


三国志・曹操軍の十面埋伏の計は、どれほどの威力だったのか

三国志演義に登場する最強の戦術「十面埋伏の計」とは、いったいどれほどの威力を持っているのでしょうか?「倉亭の戦い」を振り返って検証してみましょう。


諸葛亮(孔明)の用兵術と老将軍たちの武勇

「曹洪(子廉)将軍は蜀軍を恐れている」と大口を叩いて蜀軍に対峙した張郃(儁乂)が大敗して戻ります。曹洪(子廉)は激怒して張郃(儁乂)を打ち首にしようとしますが、他の将軍たちに諫められ、再び張郃(儁乂)にチャンスを与えます。しかし「日の出の勢い」の蜀。再び魏軍を打ち破ったのは老将軍でした。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ


アクセスランキング


>>総合人気ランキング