曹操の挙兵時から参戦して評価が分かれやすい【曹洪】

曹操の挙兵時から参戦して評価が分かれやすい【曹洪】

三国志の主役といえば魏の基礎を作った曹操(ソウソウ 155年―220年)です。その曹操の挙兵時から従い、多くの戦いに参戦して貢献してきた一人が曹洪(ソウコウ 生年不明―232年)です。曹洪は出世して長生きし、曹氏3代に仕えていきます。一時は権力を剥奪されて処罰されかかったという曹洪とはどのような人物だったのでしょうか。


董卓戦で馬を譲り、曹操の命を助ける働きを見せる

董卓戦で馬を譲り、曹操の命を助ける働きを見せる

董卓戦で馬を譲り、曹操の命を助ける働きを見せる

序盤の曹操の側近といえば、曹洪を初め、夏候惇(カコウトン 生年不明―220年)や夏侯淵(カコウエン 生年不明―219年)、曹仁(ソウジン 168年―223年)、血縁関係のある身内が主に占めていました。曹洪は曹操と従兄弟の関係で、裕福な家庭に育っています。

董卓(トウタク 生年不明―192年)が中央で権力を握ると、その圧政から190年に反董卓連合軍が結成されます。袁紹(エンショウ 154年―202年)や袁術(エンジュツ 生年不明―199年)を中心としたその軍は、董卓軍の強さに怖気つき、なかなか攻めようとしません。私兵を以って駆けつけた曹操は、鮑信(ホウシン)らと独断で董卓軍へ攻め込みますが、董卓配下の猛将・徐栄(ジョエイ)の前に敗れてしまいます。

追い討ちをかけられた曹操は、懸命に戦うも馬を失って矢傷を負ってしまいます。曹洪は騎馬で駆付けて自身の馬を曹操に譲り、自身は徒歩で共に退却していきました。このとき、さすがの曹操も断ろうとしますが、曹洪は天下に必要なのは自分ではなく、曹操自身であると説得しています。徐栄は曹操軍の粘りを受けて追撃を諦めて引き返しました。

しばらくすると、大河にさしかかり、曹洪は川を渡るのに船を探してきます。曹洪は曹操と共に船に乗り、安全な地域まで後退していきました。曹操は揚州(中国東部)で再建を図り、兵を募っています。また、曹洪はこの地の刺史と親しく、精兵を取り入れることに成功しています。

戦いを経て順調に出世していく曹洪

戦いを経て順調に出世していく曹洪

戦いを経て順調に出世していく曹洪

反董卓連合軍が解散となると、中国北部で黒山軍(山賊)が10万もの大軍で反乱を興しました。曹操は援軍として討伐に赴いていますが、これには曹洪が引き連れた精鋭によって戦うことができたといえます。この戦いで曹操は黒山軍の本拠地を叩くことに成功し、その勢力を大きく削っていきます。後に黒山軍だけでなく、黄巾賊の残党を平定し、多くの降伏者から選りすぐりの精鋭を引き連れていき、曹操の勢力は拡大していくことにつながっていきます。

194年には曹操と仲が良かった張バク(チョウバク)が三国志最強といわれていた猛将・呂布(リョフ 生年不明―198年)を引き入れて反乱を起し、一時は曹操の支配下の半分を制圧するにまで至りました。しかし、飢饉の影響もあって兵糧不足に陥り、一時中断となりますが、曹洪は軍を率いて兵糧を奪取し、曹操の本軍へ輸送しています。

翌195年には曹操が呂布を破ると、曹洪は反乱に参加していた県などを攻撃し、10県以上を攻め落とす功績を残しています。この戦いで曹洪は、曹操に大いなる評価を受けています。

献帝を迎え入れる役目を任される

献帝を迎え入れる役目を任される

献帝を迎え入れる役目を任される

曹操は後漢の皇帝であった献帝(ケンテイ)を迎え入れて、自身の権力拡大に利用しようと画策します。献帝は即位したときにはまだ幼少で、董卓に利用されており、その死後には権力を狙う多くの実力者によって、保護を名目に狙われていました。

それでも時の権力者である皇帝をそばにおくことは、自身に敵対する勢力を朝敵として扱うことができ、天下に力を見せつけることにつながります。その献帝を迎え入れる重大な役目には曹洪が抜擢されました。

しかし、この時は献帝に仕えていた董承(トウジョウ)が袁術軍と共に守勢に入って妨害しており、曹洪は渋々引き返しています。その後、多くの勢力が献帝に近づこうとすると、さすがの董承も曹操を頼りにし、遂に献帝を招き入れることに成功しています。曹洪はさらに出世していくことになっていきます。

官渡の戦いでも大活躍!

官渡の戦いでも大活躍!

官渡の戦いでも大活躍!

当時の曹操は飛ぶ鳥を落とす勢いで勢力を拡大していき、劉備(リュウビ 161年―223年)や呂布、董卓軍の残党を破って中原の覇者としてその名を広めていました。差し当たってライバルとなるのは河北を制圧していた袁紹でした。この両雄は200年に官渡にて激突します。

袁紹は曹操が支配していた汝南(現:河南省)に多くの縁戚がおり、古くはここが汝南袁氏としての縁の地でもありました。袁紹は曹操の補給路を絶とうと、汝南の賊である祝臂(シュクヒ)に反旗を促しますが、曹洪は徐晃(ジョコウ 生年不明―227年)とともに祝臂を討ち破っています。

本陣を任されて張コウを降伏させる

本陣を任されて張コウを降伏させる

本陣を任されて張コウを降伏させる

官渡の戦いもこう着状態に入り、両軍ともに兵糧の心配が出始めていました。曹操は自身が先頭に立って夜間に袁紹軍の兵糧庫を攻め落とし、曹洪は本陣の留守を任されました。当然ながら曹操の奇襲は袁紹の知るところとなって、手薄な本陣を狙われますが、曹洪は攻めてきた張コウ(チョウコウ 生年不明―231年)を防ぎ、本陣を守り切ります。

このとき、張コウは袁紹を見限り曹洪に降伏してきます。曹洪は最初怪しんでいたものの、軍師の荀攸(ジュンユウ 157年―214年)の進言もあって、張コウの降伏を受け入れています。この後、張コウは曹操軍に無くてはならない優秀な武将として大活躍していきます。これは立場が上でありながらも、側近の進言を素直に受け入れた曹洪のファインプレーともいえるでしょう。

若手をサポートし、張飛を撃破

若手をサポートし、張飛を撃破

若手をサポートし、張飛を撃破

曹操は勢力を拡大し、南下を始めていきます。曹洪は荊州の劉表(リュウヒョウ 142年―208年)軍を討ち破っていきます。しかし、曹操が赤壁の戦い(208年)で大敗を喫すると、大軍を動かせなくなり、その隙をついて劉備(玄徳)が蜀の地を手に入れ、孫権(ソンケン 182年―252年)も呉の支配地を盤石のものとしていきます。ここに三国が形成されることになっていきました。

217年には劉備(玄徳)が蜀の地から張飛(チョウヒ 生年不明―221年)や馬超(バチョウ 176年―222年)といった天下の猛将を引き連れて、漢中へ進軍していきます。対して曹操は夏侯淵と張コウが守る漢中に対して曹洪を援軍として派遣しました。

曹操は若い世代に台頭してもらいたいと願い、曹洪の共に曹真(ソウシン 生年不明―231年)や曹休(ソウキュウ 生年不明―228年)を付けます。実質的には曹洪が総大将ですが、二人には指揮官として参戦するように命じていました。曹休は劉備軍の計略を見抜き、曹洪はその策を採用して、見事に張飛や馬超の軍を敗走させています。

曹丕によって処刑の危機に!

曹丕によって処刑の危機に!

曹丕によって処刑の危機に!

曹操が死去すると、曹丕(ソウヒ 187年―226年)が跡を継ぎ、曹洪も功臣として優遇されます。しかし、曹丕が太子のときに曹洪に借財を断られた経緯があり、曹丕は恨みに思っていました。あるとき、曹洪の元にいた食客が法を犯してしまい、曹丕はここぞとばかりに曹洪を連座で処刑しようとします。さすがに功績がある曹洪には曹丕の母親も助命し、死罪を免れることになりました。それでも曹丕は領地と爵位を没収するなど、厳しい処置を取っています。

曹丕が死去すると、後を継いだ曹エイによって復職し、領地も爵位も戻ってきました。結局のところ、曹操が若い世代として期待した曹丕や曹真、曹休らよりも長生きすることとなっています。

まとめ

まとめ

まとめ

曹洪は三国志の小説やゲーム、マンガなどでは同じ血族である曹操や夏候惇、夏侯淵、曹仁などに比べて評価が劣り、魏の武将としても一般的にはなかなか名前が挙がりづらい印象があります。また、曹丕への借財の件もあって、資産家でありながらケチな面もあるとされています。しかし、曹操への貢献度という点では諸将に後れを取らず、まぎれもなく魏の名将であったことは間違いありません。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


曹操 曹洪

関連する投稿


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


三国志 ー司馬懿の逆襲、そして晋へー

曹操に強引に出仕させられたのに、天才的な才能を警戒され重職に就けなかった司馬懿。今、司馬懿の逆襲が始まる。そして晋へ。


三国一のお酒好き!?画期的な酒造法を広めた曹操孟徳と日本酒の意外な関係

お酒に縁の深い三国武将と聞いて、真っ先に浮かぶのは誰ですか?『三国志演義』でお酒に関する失敗が多く描かれている張飛益徳?それとも宴会が大好きだったという呉の孫権仲謀?いえいえ、それより縁が深いのは、魏の君主・曹操孟徳なのです。今回は彼と日本酒の意外な関係や、お酒にまつわるエピソードなどをご紹介いたしますね!


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング