君主を間違えてしまった天才的軍師【沮授】(三国志 そじゅ)

君主を間違えてしまった天才的軍師【沮授】(三国志 そじゅ)

三国志の智謀に優れた軍師的存在として郭嘉や諸葛亮、周瑜といった名将たちが揃いますが、袁紹の陣営にいた沮授もその例外ではない。もしも袁紹が曹操や劉備(玄徳)のように聞き分け良く、配下の進言を取り入れるような名君だったなら、実は天下を支配していたのかも?その筆頭軍師だった沮授(三国志 そじゅ)をみていきます。


袁紹に仕える若いころの沮授(三国志 そじゅ)

袁紹に仕える若いころの沮授(三国志 そじゅ)

袁紹に仕える若いころの沮授(三国志 そじゅ)

袁紹に仕えて有名になった沮授ですが、若かりし頃は県令として冀州太守に仕えていました。当時の太守が袁紹に冀州を譲ろうとしたところ、沮授は袁紹の野望を見抜いていたのか、引き留めようとしていました。

袁紹の周囲にはライバルも少なく、瞬く間に冀州を手中に収めると、沮授はそのまま袁紹に仕えるようになりました。沮授は袁紹の下で献策し、天下に号令をかけられるように促します。実は沮授の中では袁紹が冀州を中心に北方を支配し、長安にいる献帝を迎え入れて洛陽を収め、漢王朝の復興を考えていました。

この考えは曹操やその幕僚たちと同じ考えでしたが、沮授はまだ中央が荒れて実権を握っていない段階の曹操たちよりも先を見ていたことになります。それだけ沮授の先を見る目は優れていたことが分かります。

元々後漢の名家出身で、漢王朝に忠誠心もあった袁紹ですので、沮授は袁紹にこのような戦略を説き、袁紹からは絶賛されて重宝されるようになっていきました。以降、沮授は冀州の軍を掌握できる立場になります。

袁紹軍の中でも浮き出た存在になる

袁紹軍の中でも浮き出た存在になる

袁紹軍の中でも浮き出た存在になる

袁紹の信頼を得た沮授ですが、順風満帆とはいきません。当然ながら出世を妬む配下が出てきます。特に献帝を迎え入れるのに反対したのが、袁紹の幕僚的存在でもある郭図や淳于瓊でした。

郭図はことあるごとに沮授と意見を反対し合っていたようであり、袁紹は優柔不断な性格もあって、一様に沮授の意見に賛成姿勢を取らないようになっていきます。また、献帝自身、董卓が擁立した皇帝でもあるので、董卓を毛嫌いしていた袁紹は配下からの進言に耳を貸すようになり、沮授の献策を取らないことにしました。

4州平定に尽くした沮授(三国志 そじゅ)

4州平定に尽くした沮授(三国志 そじゅ)

4州平定に尽くした沮授(三国志 そじゅ)

これは後の歴史を見ると大変残念なことであり、曹操が中央で実権を掌握できたのは、献帝を迎え、自身に敵対するのは朝敵として号令をかけられたことでした。また、有能な部下の意見を聞き入れたことが後の覇道につながっていきます。

その点でも曹操と袁紹には大きな力の差が出ていました。しかし、沮授は袁紹のために北方4州の平定に貢献し、袁紹は中華で一番の勢力を誇るまでに成長していきます。袁紹が4州を平定したころ、曹操は中央を支配したとはいえ、袁術や董卓の残党、劉表など油断できない状況が続いていました。このときの兵力差が歴然で、袁紹は曹操の倍の兵力を動員できたといわれています。

曹操との決戦に反対

曹操との決戦に反対

曹操との決戦に反対

袁紹は北の公孫サンを下し、199年には4州を平定することに成功します。袁紹の次なる標的は当然ながら曹操となりました。曹操は国力的には袁紹よりも劣りますが、荀彧や郭嘉、荀攸といった文官、夏候惇や曹仁、楽進、李典という猛者たちが勢ぞろいし、そう簡単には攻略できない相手となっていました。

しかも、曹操は献帝を擁しており、曹操に敵対すると朝敵扱いされるため、袁紹は及び腰になっていたのでしょう。ただ、4州を平定して周囲に敵は無く、曹操は劉表や袁術も相手にしなくてはならず、袁紹だけに戦力を割けられないとあって、家臣たちは対曹操戦に熱を上げていました。

袁紹も次第にその気になり、曹操との決着をついに決断します。沮授は参謀の田豊と共に時期が早いとして反対の意見を出します。しかし、すでに前向きになっていた袁紹は沮授の進言を聞き入れず、曹操攻略の軍議を開くようになりました。

持久戦を主張するも採用されない

持久戦を主張するも採用されない

持久戦を主張するも採用されない

主君が決定したことなので、沮授も渋々従ったようですが、今度は戦略で意見が分かれます。沮授や田豊は兵糧輸送に難がある曹操軍に対して持久戦を主張します。一方、郭図や審配といった沮授と折り合いが悪かった文官は短期決戦を主張しました。

短期決戦では士気が高く、精鋭揃いの曹操軍を相手にするには分が悪かったのですが、郭図が沮授に対し諫言したのを受け、袁紹は郭図・審配の戦略を支持してしまいまいた。また、これまで軍権を担っていたのは沮授でしたが、袁紹は郭図や淳于瓊にも権限を与え、3人の都督が揃うことになりました。軍の掌握が難しくなったのは言うまでもありません。

また、袁紹は開戦の前に長男の袁譚を青州刺史に任命しようと考えます。曹操との決戦が始まるのに、能力的にまだまだ物足りない人事は危険であると諭した沮授でしたが、袁紹はまったく聞き入れようとはしませんでした。

官渡の戦いに参戦するも献策が聞き入れられず

官渡の戦いに参戦するも献策が聞き入れられず

官渡の戦いに参戦するも献策が聞き入れられず

200年にとうとう官渡の戦いが始まり、曹操と袁紹の2大勢力が真っ向からぶつかります。開戦直前から沮授は袁紹の敗北を予想しており、生きて帰ってくるのは難しいと悟っています。沮授は弟や一族に資財を分け与えて出陣しました。

序盤は袁紹軍が優勢に戦闘を進めました。猛者の顔良を中心に、曹操軍を蹴散らしていきます。しかし、沮授は顔良の欠点を見抜いており、視野が狭いので単独での任務はとても危険であると、袁紹に進言します。勢いを感じ取っていた袁紹は聞き入れず、顔良を信じますが、混戦になってくると顔良は指揮を執れなくなり、曹操軍に捕らえられて客将として従軍していた関羽によって討ち取られてしまいます。

沮授の不安は見事に的中します。さらにこう着状態になると、徐々に袁紹軍も兵糧に難が出始めました。不安に感じた袁紹は万が一を考えて兵糧部隊を曹操に急襲されないように、淳于瓊に食糧の守備を指示しています。

沮授は曹操がきっと攻め込むに違いないと考え、淳于瓊の部隊にさらに別働隊を加え、守備を万全にするべきであると進言します。しかし、何かと反対してくる沮授を目障りと考えるようになってきた袁紹はまたしても却下しています。

しかし、この判断が最終的な過ちとなります。曹操は袁紹軍から降ってきた武将から兵糧部隊の位置を把握しており、淳于瓊が烏巣で曹操軍に撃破されてしまいます。兵糧部隊を失った袁紹軍でしたが、張コウなど歴戦の勇将は淳于瓊を助けるべきと主張しますが郭図などは曹操本陣を急襲する案を出し、意見が分かれてしまいます。判断に遅れた袁紹は両方の意見を取り入れて、軍を分けますが、それも曹操に見破られており、本陣には固い守りが敷かれていました。袁紹軍は総崩れとなり、張コウらは曹操へ降伏し、離反が相次ぎました。袁紹は何とか逃れますが、沮授は退却が遅れてしまい曹操軍に捕まりました。

曹操に降らずに袁紹を裏切らない忠義を見せて処刑される

曹操に降らずに袁紹を裏切らない忠義を見せて処刑される

曹操に降らずに袁紹を裏切らない忠義を見せて処刑される

捉えられた沮授でしたが、もともと曹操とは旧知の仲でした。曹操は沮授が有能なことを知っていたので、何とか配下になってほしいと説得を試みます。沮授は袁紹を決して裏切らず、頑なに拒否し続けました。ますます沮授に魅力を感じた曹操は、何とか処刑だけはいないでおこうと考えます。しかし、沮授は脱走を図り、曹操の兵隊に処刑されてしまいました。忠義を貫いた沮授は主君の袁紹よりも、敵片の曹操に最も評価されるという皮肉な最期となってしまいます。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


沮授 袁紹 曹操

関連する投稿


リーダーになったらお手本にしたい三国志の武将・君主7選

三国志では、多くの武将・君主が登場します。なかには、現代社会でもお手本にしたいようなリーダーシップのある武将・君主がいるのです。そこで今回は、三国志に登場するリーダーになったらお手本にしたい武将・君主7選を紹介していきたいと思います。


精鋭揃い?烏合の衆?袁紹軍の史実

物語やゲームの三国志では、袁紹はあまり恵まれていないポジションです。曹操に敗れて、劉備に裏切られて、後継者に恵まれず。なにより、最大のポイントは曹操軍や劉備軍には猛将や知将がたくさん出てくるのに、袁紹軍にはほとんど書かれていません。荀彧や郭嘉には逃げられます。袁紹には本当に良い部下がいなかったのでしょうか?


官渡の戦い--天下の行方を決めた!?

中国統一を果たせなかったとは言え、曹操の魏国は中国の七割を支配しました。その途中で最大の敵となったのは北方の名門袁紹一族でした。曹操と袁紹の一大決戦「官渡の戦い」。狭義では官渡の地での決戦のみを示しますが、広義では曹操と袁紹の戦い一連を表します。ここでは広義の「官渡の戦い」を見ていきます。


三国志から人生の教訓を得よう!考え方が変わるエピソード・名言!

三国志には数々のエピソード・名言が存在しています。そのエピソードの中には、人生の教訓を得ることができるようなエピソード・名言があるのです。そこで今回は、人生の教訓を得て考え方が変わるエピソード・名言を紹介していきます。


”天下に最も近かった男” 袁紹はなぜ敗れたのか?

「三国志」前半の主要人物である袁紹(字:本初)。曹操と華北の覇権を争い、西暦200年に官渡の戦いで敗れた。多数の優秀な人材を抱え、圧倒的な優位にたっていたにも関わらず、なぜ袁紹は敗れたのか。その敗因を探る。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング