【三国志の歴史を変えた!?】孔明と劉備(玄徳)の出会い三顧の礼とは

【三国志の歴史を変えた!?】孔明と劉備(玄徳)の出会い三顧の礼とは

三国志は魏・蜀・呉の三つの国が戦いを繰り広げた物語です。この三国の戦いには歴史の分岐点となる事件がいくつもありますが、今回は蜀の天才軍師・諸葛孔明と三国志の主人公・劉備(玄徳)。彼らは一体どのようにして出会うことになったのでしょうか。そして二人が出会うことによって歴史はどのように変化したのでしょうか。


兄は呉の重臣諸葛瑾

兄は呉の重臣諸葛瑾

兄は呉の重臣諸葛瑾

諸葛孔明は兄と弟の三人兄弟の次男として諸葛家に生を受けます。兄は諸葛瑾・弟は諸葛均。兄である諸葛瑾は孔明が劉備(玄徳)へ仕える前、呉の孫権に仕えることになります。彼は江東の各地にいた豪族達を討伐して統一し、天下の群雄から「小覇王」と呼ばれていた孫策が嫌いでした。孫策はその後暗殺されてしまい亡くなってしまいます。そして孫家が治めていた江東の勢力を引き継いだ孫権。彼は江東の基盤をしっかりと確立させようするため、多くの人材を配下に加えます。この時登用した代表的な家臣としては、後年新劉備派として知られることになる魯粛や孫家の宿敵と言われる黄祖の元から離れて呉へ降伏してきた甘寧などあらゆる人材を集めていきます。この時、孫権の妹を奥さんとして迎えていた弘咨が諸葛瑾の非凡な能力を見抜いて孫権へ推挙。孫権は諸葛瑾と会見して、彼の非凡な弁舌能力を知るとすぐに向かい入れます。もしこの時弘咨が孫権へ諸葛瑾を推挙していなければ、歴史に彼の名前が出て来ることはなかったかもしれず、孫呉の歴史も違った物になったでしょう。
こうして兄・諸葛瑾は孔明に先駆けて群雄のひとりである孫権に仕えることになりますが、孔明は何をしていたのでしょうか。彼は兄が孫権に仕えていた時、荊州の首都・襄陽で弟・諸葛均と共に晴耕雨読の生活を送っておりました。

二つの大事なものを手に入れる

二つの大事なものを手に入れる

二つの大事なものを手に入れる

兄・諸葛瑾が孫権に仕えることになった頃、荊州にいた孔明は晴耕雨読の生活を送っておりました。いかにものんびりして、マイペースな生活だと考えている人が多いと思いますが、実情は違います。孔明は弟と共に朝早くから畑を耕し、昼は学問を修めるために先生の所に行き勉学を学び、夜は一人で勉学の独学をしており、意外と忙しい毎日を送っておりました。そんな孔明ですが、この時に彼はかけがえのないものを二つ手に入れております。一つは徐庶と崔州平らと友人になったことです。彼等は孔明の非凡な能力を認めており、仲間内で自分の能力が一体どのくらいあるのか語った際、孔明は「俺の夢は軍人なら楽毅。文官なら管仲に匹敵する能力を持っていると思う」と言ってのけます。その場にいた人々は大いに笑いますが、徐庶と崔州平の二人は笑わずに孔明の言葉に頷いていたそうです。また徐庶は劉備(玄徳)に孔明を紹介した人物で、彼がいなければ孔明は劉備(玄徳)の軍師とならなかったかもしれません。すると三国志は成立することなく歴史はかなり変わっていたかも。そして孔明が晴耕雨読の生活をしている時に手に入れた大事な物の二つ目は奥さんです。彼は荊州の名士・黄承彦の奥さんを妻に迎えております。彼女は背が高くて色黒で当時としては醜女に分類される女性でした。だが孔明は彼女の才能に惚れ込み醜女でも奥さんに迎えたそうです。これら二つを手に入れた孔明はついに運命の出会いが訪れることになります。

孔明の名を知った劉備(玄徳)

孔明の名を知った劉備(玄徳)

孔明の名を知った劉備(玄徳)

孔明はこうしてお嫁さんと大事な友人と付き合いながら、晴耕雨読の生活を継続していきます。そんな中友人のひとりである徐庶が度々劉備(玄徳)の元に遊びに行っていることを知ります。そして彼は劉備(玄徳)に「もし殿が天下を望むのであれば、臥竜を手に入れないと無理だと考えます。」と話します。
劉備(玄徳)は「臥竜とは何者ぞ?」と訪ねます。すると徐庶は「臥竜・諸葛孔明です。彼こそ天下統一を行う際に手に入れておかなければならない人材です。」と進言。劉備(玄徳)は徐庶へ 「孔明をここに連れてきてもらえないか。」と相談します。しかし徐庶は「殿。自ら足を運んで孔明の元へ行かなければ彼は仲間になるすることはできないでしょう」と劉備(玄徳)に孔明の元へ足を運べと提案します。このようなやり取りを行った後、徐庶は孔明の元を訪れて、「今日劉備劉備(玄徳)ところへ言って君の話をしてきた。近いうちに君へ会いに来ると思うからその時は追い返さないで、会ってくれないか。」と相談を持ちかけます。孔明は友人である徐庶の願いを聞き入れることにします。

三顧の礼と天下三分の計

三顧の礼と天下三分の計

三顧の礼と天下三分の計

劉備(玄徳)は徐庶に促されて孔明達が住んでいる庵へ出向きます。一度目に孔明の庵に出向いた時は孔明が留守にしていた為、会うことができませんでした。劉備(玄徳)は留守をしていた諸葛均に自分が訪ねてきたことを伝えて、帰っていきます。二度目に訪ねた時は、孔明が風邪をひいて病に伏せていたので、劉備(玄徳)は孔明に会うことをせずに帰ります。そして三度目に孔明を訪ねた時にやっと彼は孔明と面会を果たします。孔明は劉備(玄徳)と会見した際にある計略を語ります。彼は「今中原は曹家が占領しており、この土地を領有するのは非常に難しいと考えます。そして東には新興勢力として孫家が江東一帯を治めております。新興勢力と言っても孫権は優れた君主で優れた配下にも恵まれており、今すぐ攻撃を仕掛けたとしても、この地を奪うのは難しいでしょう。それではあなた様が天下に身を寄せる土地は一体どこのなのでしょうか。私が考えるにこの荊州の土地と西の益州を奪って領有すればいいと考えます。荊州は曹家や孫家に比べれば比較的に奪いやすく、西の益州においても同じことが言えます。その為あなた様は曹操に対抗するため益州を自ら統治し、荊州は信頼できる部下に預け、孫家と同盟しなさい。そして益州と荊州で力を蓄えた後、益州の玄関口である漢中から軍勢を北上させて涼州の豪族達と手を組んで長安を攻撃。そして荊州から洛陽目指して軍勢を出撃させれば曹家を打倒することは簡単にできると考えます。」と劉備(玄徳)が次に取るべく行動指針を提案します。この提案を聞いた劉備(玄徳)は孔明に「君を私の家臣として迎えたいがいかがであろうか」と訪ねます。すると孔明は「わかりました。謹んでお受けいたします。」と快諾。こうして劉備(玄徳)の元へ天才軍師として名高い諸葛孔明が劉備の配下として加わることになります。
孔明が劉備(玄徳)の配下に加わったことによって曹操の天下統一を阻む第三勢力が出現したことになります。もし徐庶が孔明を推挙しなければ、三国志が出現することなく曹操によって天下は統一されていたことでしょう。孫家にとっても孔明が劉備(玄徳)の配下として加わったことで、曹操に降伏する事なく江東を維持することを考えれば、三顧の礼によって歴史が変わったと言っても過言ではないと私は考えます。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


「天下三分の計」を実際に唱えたのは誰!?

三国志のストーリーで重要な役割を果たす「天下三分の計」。多くは諸葛孔明が劉備(玄徳)に献策したものと理解しているが、史実を紐解いてみると面白い事実が分かる。天下を曹操・孫権・劉備(玄徳)の三勢力に分けるという「天下三分」の構想は、意外な人物にオリジナルがあったのだ。


ギャップ萌え?猛将・張飛の可愛らしさを探ってみた

「三国志で好きな武将は?」と質問したとき、「張飛」と答える男性はかなりいるのですが、女性にはなかなかお目にかかれません。イケメンに描かれていることが少ないから?でも、だからこそ女性にグッとくるポイントがあるんです!このコラムを読んだあと、「張飛素敵!張飛最高!」と張飛に心を鷲掴みされているかもしれません……。


三国志最後のヒーロー!?それとも愚将?姜維(きょうい)ってどんな人?

日本における三国志を題材とした作品は、前半は劉備(玄徳)、後半は孔明を中心に描き、その孔明の死を以って物語を締めくくるものが多いです。でも、三国志には続きがあるんです。孔明亡き後、彼の遺志を引き継いだ姜維(きょうい)という人物をご存じですか?ここでは姜維についてご紹介します。


働きすぎ!軍師・孔明の死因は過労死だった?

三国志最高の軍師と言われる諸葛亮孔明。彼の死因はなんと過労死!?いったいどれだけ働いていたのか、なぜそこまでしたのかを彼の人生と共に見ていきます。正史と演義での彼の役割の微妙な違いにも注目です。


三国志を彩る個性豊かな知将7選

三国志を彩る個性豊かな知将7選をご紹介!


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い