「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(7) 張遼、伝説となる

「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(7) 張遼、伝説となる

対呉戦線の重要拠点・合肥(がっぴ)の守備を任された、張遼・楽進・李典。曹操は日ごろから仲の悪い3人をあえて組ませて、孫権との戦いに当たらせました。不仲な武将たちが、孫権の大軍をどう迎え撃つのか……じっくり見ていきましょう。


215年、呉の孫権はいよいよ曹操軍への本格的な攻撃に着手し、10万の兵を率いて合肥へと攻め寄せてきました。しかし張遼らに与えられた兵はわずか7000人ほどで、まともに戦ってはとても勝ち目がない状況でした(重要な拠点とはいえ、曹操軍は各方面に敵を抱えていたので、合肥だけに軍勢をまわすわけにもいかなかったのです)。

曹操が与えた秘策

曹操が与えた秘策

曹操が与えた秘策

しかし、そこは三国志の英雄である曹操。いざというときのための秘策を箱におさめ、「敵軍が来襲したら、この箱を開けよ」と命じていたのです。張遼らが箱を開くと、中の手紙にはこんな指示が書いてありました。

「もし孫権が攻めてきたならば、張遼・李典は出撃して戦え。
 楽進は城の守りを担当し、外に出て戦ってはならない」

これを読んだ将たちは、曹操の意図をはかりかねて、疑問を抱いたといいます。
そこに張遼が、自分なりに曹操の意向を解釈して、皆に説いて聞かせました。

「公(曹操)は外征して遠くにいらっしゃるので、救援が来るまでじっと待っていては、我々は孫権に打ち破られるだろう。
 つまり公がおっしゃるのは、敵の包囲が完成しないうちにこちらから攻撃をしかけ、相手の勢いをくじいてしまえということだ。
 そうして将兵を安心させたうえで、しっかり守りぬけとおっしゃっているのだろう」

こう話した上で、張遼は同僚たちに一致団結を求めます。

「孫権との勝敗は、この一戦で決まる。諸君はなにを疑っているのか?」

張遼の檄(げき)に、日ごろは仲の悪い李典も賛同しました。

曹操の意図とは?

曹操の意図とは?

曹操の意図とは?

曹操が指示書きでいわんとしたことは、「合肥を守り抜かねばならないが、そのためにはただ守っているだけではダメだ」ということでしょう。
孫権は満を持して、10万の兵で攻め寄せてきます。大軍であるのはもちろん、十分な訓練と準備をした軍勢ですから、士気が高く、チカラがみなぎっている状態なのです。
そんな勢いのある大軍に囲まれてしまっては、城の守りもいつかは持ちこたえられなくなります。よって孫権軍の包囲が完成する前に、まずは打って出て、相手に打撃を与えるべきだと曹操は言っているのです。戦場に着いたとたんにダメージを受ければ、孫権の大軍といえど士気は落ち込み、勢いが衰えてしまいます。そうすれば攻撃の手も弱まり、城を最後まで守り抜くことができるだろう―――こういう戦術なわけです。

なんとも奥の深い戦術というか、曹操の思慮の深さに感服させられますね。
しかし同時に、「こんな作戦通りに、上手くいくものだろうか?」とも思ってしまいます。なにしろ孫権軍は10万の大軍であり、いくらその勢いをくじくといっても、少数の兵でどれだけのことができるのでしょうか? 相手が体勢を立て直し、大軍で包囲してきたら、いくら張遼でもひとたまりもないのではないか……そんな心配をしてしまいます。
しかし曹操は、張遼・楽進・李典に絶大な信頼を寄せていたのでしょう。この難しいミッションをこなせると信じて、3人に合肥の守備をゆだねたのです。

李典の怒り

李典の怒り

李典の怒り

こうして孫権軍への攻撃を決意した張遼ですが、内心不安も抱えていました。楽進や李典は日ごろから仲が悪く、張遼はふたりが指示に従わないのではないかと恐れていたのです。
この張遼の不安を知り、李典は怒りをあらわにして詰め寄りました。

「この戦いは、国の一大事である。
私が個人的な感情にとらわれ、与えられた義務を忘れるような男だと思っているのか!?」

日ごろは不仲な相手だろうが、国家の一大事においては協力する。どうか自分を信じてくれ―――
李典は張遼にこう訴えたのです。この怒りの訴えは、きっと張遼の心にも響いたことでしょう。こうして張遼・李典は、孫権の大軍に勝負を仕掛けることになったのです。

決死隊800人に、牛肉をふるまう

決死隊800人に、牛肉をふるまう

決死隊800人に、牛肉をふるまう

出撃の前夜、張遼は危険な任務にもあえて従う決死隊をつのり、800人を集めました。
10万人の孫権軍に、たった800人で攻撃をかけるなど、狂気の沙汰とも思えます。しかし作戦の目的は孫権軍を全滅させることではなく、奇襲攻撃で打撃を与え、その勢いをそぐことでした。そのためには士気の高い精鋭を集め、スピーディーな猛攻で敵を叩かなくてはいけません。よって参加者を厳選する必要があり、弱い兵士、覚悟のない兵士は、むしろ邪魔だったのです。
800人はあまりにも少ない数です。しかし張遼と李典が率いるこの800人は、おそらく曹操軍の中でも最強の精鋭だったことでしょう。

張遼は800人の決死隊のため、牛を殺してその肉をふるまいました。そうして「明日は大いに戦おうではないか」と、ともに気勢をあげたのです。

夜明けの出撃―――張遼伝説の幕開け

夜明けの出撃―――張遼伝説の幕開け

夜明けの出撃―――張遼伝説の幕開け

次の日の夜明け、ヨロイと武具で身を固めた張遼は、決死隊の先頭に立って突撃しました。またたくまに敵の陣をやぶり、数十人の兵を討ち、2人の将軍を斬って捨てます。そうして大声で自らの名を叫びながらさらに敵側へと突入し、孫権を守る親衛隊のところまで迫りました。孫権の部下たちは、張遼の勢いの前に反撃どころではありません。驚きあわてた孫権は、高い丘に登って身を守ろうとします。張遼は大音声をあげました。

「我こそは盪寇(とうこう)将軍、張遼なり!
 孫権よ、正々堂々、降りてきて戦うがいい!」(注)

(注)盪寇(とうこう)将軍……張遼が曹操から与えられた、将軍の位。

こんな挑発に、孫権が乗ってくるはずがありません。夜明けの奇襲を受け、ひたすら混乱していた孫権軍でしたが、ようやく彼らも状況が飲み込めてこました。張遼率いる決死隊が案外少数であると知るや、孫権は張遼の部隊を囲むように命じました。大軍が少数の相手を殲滅(せんめつ)するには、四方八方から囲んで攻撃するのが手っ取り早いのです。
しかし張遼は包囲網などおかまいなく、前へと突撃しました。するとその勢いを恐れる敵軍は、包囲を解いてしまい、張遼は数十人の部下とともに脱出することができたのです。


どうです? この戦いぶり。なんといっても、わずか800人で10万人の敵軍に攻撃をかけるのですから、もはややることが神がかっていますよね。しかし、この「合肥張遼伝説」は、ラストにもうひとつのドラマを残していたのです。次回はさらなる張遼の活躍を、ご紹介します。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


張遼 孫権 曹操

関連する投稿


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(1) 呂布にふり回された若き日

「泣く子もだまる」という言葉、読者の皆さんも耳にしたことがあるでしょう。「だだをこねて泣いている子供も、恐怖のあまり泣き止んでしまうほど、恐ろしい存在」という意味だそうです。この言葉は、三国志の武将が語源になっているといいます。その武将は、魏の名将である張遼(ちょうりょう)。どんな男だったのでしょうか。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(2) 真の主人との出会い

後に魏の名将となる張遼は、若いころは安住の地を得ることができず、苦労もしました。なにしろ主人の董卓が、同僚の呂布に殺されてしまうのです。結局彼はそのまま呂布の配下となるのですが、そこからさらに運命は急展開していきます。


【三国志】英雄あだ名列伝~魏編その2~

三国志演義だけでなく、正史にもあだ名や異名を残している武将がいます。正史の三国志は、「史記」、「漢書」に続く正式な歴史書です。ほぼリアルタイムに書かれているので信憑性があります。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(3) 危機管理も完璧だった男

若き日の張遼は、丁原、董卓、呂布といった猛将たちに仕えました。しかしこれらの主人たちは皆、志半ばにして討たれてしまい、張遼はそのつど新たな主人に仕えなくてはならなかったのです。呂布が滅んだ後、張遼は曹操に仕えます。後に魏王朝の始祖となるこの男こそ、張遼にとって運命の主人だったのです。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング