【三国志】英雄あだ名列伝~魏編その2~

【三国志】英雄あだ名列伝~魏編その2~

三国志演義だけでなく、正史にもあだ名や異名を残している武将がいます。正史の三国志は、「史記」、「漢書」に続く正式な歴史書です。ほぼリアルタイムに書かれているので信憑性があります。


張遼文遠

張遼文遠

張遼文遠

泣く子も黙る張遼

泣く子も黙る張遼

泣く子も黙る張遼

張遼は思わぬ展開で丁原→董卓→呂布と主君に恵まれない前半生を送り、その後曹操に仕えて魏の軍指揮官として活躍した武将です。

日本の伝統芸能の歌舞伎や時代劇のヤクザ者が「泣く子も黙る○○とは俺のことよ」という決めゼリフは張遼の異名が語源になっているそうです。

この異名は、張遼人生最大の見せ場、合肥の戦いでの猛追撃が由来しています。
曹操が遠征に出かけた際、張遼と李典と楽進に合肥の留守を命じました。案の上攻め込んできた呉の孫権が率いる軍勢はその数なんと10万の大軍でした。それに対し、曹操軍が駐屯させていた兵力は7000あまり。戦況はどう考えても曹操軍の方が圧倒的に不利でした。

大軍を前にして諸将がためらっていると、張遼が周りの諸将を鼓舞。さらに、敵を叩く役割を買って出ました。
張遼は精鋭800を選りすぐると夜明けに出陣。陣頭に立って敵陣に突進します。張遼は、数十の敵兵と呉の将校二人を斬り、砦を破って、呉の本陣の目と鼻の先まで迫りました。

破竹の勢いでしたが所詮は寡兵。最初こそビビッていましたが数が少ないとわかった孫権は、張遼の分隊を包囲させます。しかしここで終わらないのが張遼。果敢に立ち回って見事に包囲網を突破。さらに、逃げそびれた味方の兵士が助けを求めると、即座に反転して彼らの救援に成功しています。このとき張遼の形相が怖すぎて、呉の兵士が恐れおののき、思わず進路を譲ってしまうほどでした。

これによって、士気の下落が著しくなった呉軍は一旦退却するのですが、張遼はこれを見過ごしませんでした。10万の大軍を恐れることなく猛追撃。殿を務める凌統の配下のほとんど破り、孫権にあと一歩のところまで近付いていました。
これには、孫権も身体じゅうのいたるところに冷や汗をかき、肝を冷やしたのでした。後ろを振り返ると鬼の形相をした張遼が「遼来遼来(張遼が来たぞ)」と大声で捲し立てながら家臣たちを斬殺して近づいてくるので、想像しただけでも鳥肌が立ってしまいます。

張遼の活躍は江東中に広く知れ渡り、子供が泣き止まないときは「遼来遼来(張遼が来たぞ)」と言うと、子供が怖すぎて泣くのをやめたとあります。

曹彰子文

曹彰子文

曹彰子文

黄髭/黄髭児

黄髭/黄髭児

黄髭/黄髭児

曹彰は、曹操と卞皇后の次男で、文帝曹丕とは同母弟です。曹操の息子たちは文才に長けている者が多かったのですが、その中でも曹彰は曹操の武の才能を色濃く引き継ぎました。野生の虎や猪と戦って武勇を磨き、ほかの兄弟と違って勉強嫌いでしたが、黄色い髭を生やしていたことから曹操に「黄髭児」と呼ばれて可愛がられていました。

正史で「黄髭児」と呼ばれるのを確認できるのは、中国北部の鳥桓族(鳥丸兵とも)が起こした反乱鎮圧にあたった活躍を曹操が褒めるときに出てきます。

鳥桓族の攻撃は曹彰を一時的に危機的状況に追い込みますが、曹彰の参謀、田豫の策により猛反撃を受けて退却を開始します。
曹彰は半月以上にわたり退却する鳥桓族を再起不能になるまで猛追撃を繰り返しました。これにより大勝利をおさめ、北方の平定を大成功に導きます。

曹彰は凱旋して鳥桓討伐を父曹操に報告。
曹操は曹彰の黄色い髭をなでつけ「お前の将来を懸念していたが、立派な将軍になったものだ。黄髭児よ、大きゅうなったな。」と言って息子を褒めます。

龐徳令明

龐徳令明

龐徳令明

白馬将軍

白馬将軍

白馬将軍

龐徳は、当初馬謄・馬超父子に仕え黄巾党討伐時に活躍。後に馬超と袂を分かちて、曹操配下となり、魏の臣下として活動した期間は短かいものでしたが、その忠烈な最期を称えられ、史書に名を残す事となった武将です。

龐徳の従兄弟と旧主君の馬超が蜀側に就いていたため、魏の諸将たちは内通していると疑っていました。しかし、彼はいつも「私は国のご恩を受け、命を懸ける事で義を行なうものである。この手で関羽を討ちたい。今年関羽を殺さなければ、関羽が必ず私を殺すであろう」と語っており、樊城の戦いで関羽と対峙したときに関羽の額を矢で射ています。
龐徳が日頃から騎乗していた白馬に跨り、関羽軍を苦しめたので敵方の兵士は「白馬将軍」と言って恐れたと言われています。

司馬懿仲達

司馬懿仲達

司馬懿仲達

司馬八達

司馬八達

司馬八達

司馬懿は、曹操の参謀で諸葛亮のライバルになった三国志でも1位2位を争う名軍師です。魏の文帝(曹丕)の家庭教師を務めたほか、魏国初代丞相や司馬を歴任。曹家4世代に渡って仕え、晋建国の基盤を作った人物です。
司馬懿の兄弟は彼を含めて八人おり、全員聡明な賢者ぞろいでした。八人兄弟は皆、字に「達」の文字が使われており、ひとまとめにして「司馬八達」と呼ばれました。また、この異名には、八人の達という意味の他にも八人の達人という意味も含まれています。

狼顧

狼顧

狼顧

司馬懿は身体を正面に向けたまま、首を180度後ろを振り返ることができる「狼顧の相」の持ち主であったと言われています。
「晋書」によれば、司馬懿に「狼顧の相」があることを聞いた曹操はこれに興味をもちました。警戒する狼が顔だけを振り返らせて後ろを見るように、司馬懿が振り向けるのかを偶然をわざと装って確かめようとしました。
適当な難題を検討するように指示をして「用が済んだから下がってよいぞ」と言っておきながら、退室しようと出入口に向かっている司馬懿に「仲達、別の件なんだが…」と呼止めると、司馬懿の身体は出入口の方向を向いているのに、顔は完全に曹操と正対していたとあります。

曹植子建

曹植子建

曹植子建

詩聖

詩聖

詩聖

曹操と卞皇后の三男で、文帝(曹丕)と曹彰の同母弟。軍事や政治で活躍することは少ないのですが、父曹操、兄曹丕と並び建安文学の三曹に数えられる文学者です。
中学、高校で習う漢文の五言詩などの形式の確立に大きく貢献した人物で、唐の李白・杜甫が登場するまでは、中国文学で最高の地位にいました。
漢詩が得意で優れた作品を多く残したので、詩の神様「詩聖」と評価されました。

七歩の才

七歩の才

七歩の才

兄弟同士で血で血を洗う泥試合となった曹操の跡目争いの際、文帝(曹丕)は自分に従わない弟たちを殺して地位を確実なものにしようとしていました。曹彰亡きあと次のターゲットにされたのは、秀でた文才を兼ね揃え父曹操から贔屓されていた曹植です(曹彰は武の才能を疎まれて殺されたとされています)。
ある些細なことで難癖をつけ、曹植を召し出した曹丕は「俺が七歩歩くまでの間に詩を詠め」と無茶ブリをします。曹丕が「一歩…二歩…三歩」と歩数を数えながら七歩目を踏み出す前に振りむこうとした時、曹植は下記の歌を詠みました。

豆を煮る豆の豆がらを燃く
豆は釜中にあって泣く
本是同根より生ずるを
相煎るなんぞはなはだ急なる

(豆を煮るために豆がらを燃やす、
 豆は釜の中で泣いているような音を立てる。
 もともと一つの根から生じたものなのに、
 どうしてこんなに酷くいたぶるのですか。)

兄が自分を殺そうとしている状況を、「煮られる豆」と「燃料とされる豆がら」 に例えて詩にしました。

曹丕はこれを聞き、恥を知って涙をこぼした。そして、曹植のことを許したそうです。

あだ名列伝~魏編その2~のまとめ

あだ名列伝~魏編その2~のまとめ

あだ名列伝~魏編その2~のまとめ

悪党の座を欲しいままにする曹操ですが、異名をとる武将や文人を多く抱えていたので配下にした人々に恵まれていることがわかると思います。もし、張遼が合肥で怖じ気づいてそのまま呉軍に敗戦をしていたら、今日歌舞伎で人気を博し、主人公の自己紹介のセリフを言うのに5分かかるという演目の「助六」が誕生することもなかったでしょう。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 曹操 張遼

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い