反董卓連合軍にいた名将たち
■ 反董卓連合軍にいた名将たち
反董卓連合軍にいた名将たち
「反董卓連合軍(以下、連合軍)」は、その名の通り董卓を討つべく結成されました。連合軍の諸将は数多くいますが、陽人の戦い後も活躍した名将もいます。
袁紹
後漢時代に活躍した名門・袁氏の一人。袁氏の将来を担う有力者と評されていました。後述の曹操とは幼馴染です。
曹操
5,000の兵力をもって、反董卓連合軍に参加。のちに、魏の君主として活躍します。
袁術
袁紹のいとこ。袁紹と同じく、袁氏の有力者として注目されました。
孫堅
17歳の頃に海賊を追い払ったのち、袁術の部下として活躍します。呉の初代皇帝・孫権の父親でもあります。
暴虐に明け暮れる董卓
■ 暴虐に明け暮れる董卓
暴虐に明け暮れる董卓
三国志は、黄巾党の暴走から始まりました。黄色い布をつけたその宗教団体が鎮圧されたのち、董卓が洛陽へ侵攻します。
やがて政権を握った彼は、暴虐の限りを尽くしました。女性を我が物とし、金品を奪う行為は連日続いていたそうです。人々は胸の痛みと憎しみを抱きましたが、董卓の前では無力でした。
その理由は、董卓があの呂布を従えていたからです。呂布はもともと丁原という武将の養子でしたが、董卓の誘いに乗じて丁原を殺害。
圧倒的な武力を誇る呂布は、三国志最悪の政治家を護ることとなりました。
もともと洛陽に務めていた曹操も董卓に招かれましたが、怖ろしさを知った曹操はすぐに逃げ込みます。
天下無双の男、呂布
■ 天下無双の男、呂布
天下無双の男、呂布
三国志最強の武将、呂布奉先。丁原からは養子として愛されていましたが、董卓との出会いを機に丁原を殺害します。その後、呂布は董卓と親子関係を結びました。
また、血のように赤い「赤兎馬」にまたがっていたことで有名です。そこで人々は「人間において呂布が強く、馬では赤兎が優れている」と口にしました。
三国志演義では、槍と斧が一体化した「方天画戟」、触覚のような兜が呂布の恐ろしさを表していました。ここでの董卓は赤兎馬で呂布を釣り、丁原の殺害に至ります。
そんな呂布は、ゲームや漫画でも「天下無双」として活躍しています。三国志とは関係のないアプリでも、ガチャのレアキャラとして登場することがあります。
袁紹と董卓の因縁
■ 袁紹と董卓の因縁
袁紹と董卓の因縁
さて、今回紹介する陽人の戦いは、ざっくり言えば袁紹と董卓の戦いです。
こうしてみると、「ヒーローの袁紹 VS 悪党の董卓」という構図が見えてくるでしょう。
しかし、この2人はもともと因縁関係にありました。
黄巾党が敗北してから董卓が政権を握るまでの間、2人の皇后が内紛を起こしました。このときの中国は、幼い帝が最も天に近い存在でした。そのため、皇后らは「どちらが帝に相応しいか」対立していたのです。
その内紛に関わっていた袁紹は董卓に協力を求めますが、混乱がさらに増すだけでした。その流れに乗った董卓が実権を握ったため、袁紹は怒って他方へ逃げたのです。
袁紹は、この不満をのちに晴らしたかったのかもしれません。
陽人の戦い
■ 陽人の戦い
陽人の戦い
いよいよ連合軍結成のときが来ました。反董卓連合軍のリーダーといえば袁紹ですが、挙兵を呼び掛けたのは別人だったのです。
そのころ袁紹は洛陽から少し離れた地域にいましたが、推薦を受けてリーダーになります。
三国志演義ではこの戦いを「虎牢関の戦い」と呼んでおり、桃園3兄弟の劉備(玄徳)・関羽・張飛が呂布と一戦を交えます。
しかし、史実では主に孫堅が活躍していました。呂布軍は孫堅軍の拠点に何度か攻め込もうとしますが、厳重な守りによってことごとく失敗したのです。
余談ですが、このころの桃園3兄弟は参加せずに、別の軍に身を寄せていました。
長安へ逃げた董卓
■ 長安へ逃げた董卓
長安へ逃げた董卓
連合軍の兵力にかなわないと知った董卓は、本拠地である洛陽を焼き払い、長安へ逃げ延びました。
これを祝うべく、連合軍は毎日宴会を開きます。果たしてこれはハッピーエンドにつながるのでしょうか?
一方、長安へ逃げた董卓に悲劇が起こりました。側近である呂布の裏切りです。
宴会に招かれた董卓は城へ向かいました。門を守る人々(正体は呂布軍)から追い払われたため、董卓は怒って呂布を呼び出します。
しかしそこに現れたのは、護衛としての呂布ではありません。呂布は「天からの命令だ」と言い放ち、董卓を殺害しました。
連合軍のその後
■ 連合軍のその後
連合軍のその後
董卓の死を知る由もない連合軍。彼らは連日のように宴会を開いていましたが、そこにいた曹操は乗り気ではありません。曹操が「このまま董卓を追い込むべきだ」と諸将に計画を伝えますが、誰一人耳を貸さなかったのです。
やがて兵糧が尽きた連合軍は解散し、内部の争いが起こりました。
将来の袁氏を担う袁紹と袁術も、互いをにらんでいました。
ちょうどそのころ、袁術の部下・孫堅が玉璽を発見します。一部の部下が袁紹に知らせたことで、溝がさらに深まりました。
また、曹操は自分の父ら一族を殺された復讐として虐殺を行い、評判を落とします。その後は親友に裏切られたり、呂布への侵攻に失敗したりと波乱な道を歩みました。
呂布の末路
■ 呂布の末路
呂布の末路
董卓を殺害した呂布は、王允という武将とともに天下を掴みました。
王允はもともと董卓の部下でしたが、内心は暴虐に胸を痛めていました。王允と呂布は口論することがあったものの、治安はそこそこ良かったそうです。
一方で王允は亡き董卓の支持を許さなかったため、董卓の支持者は1人残らず酷い扱いを受けました。主に死刑ですが、降伏を断られた武将もいます。
そんな王允に腹を立てた人物によって、天下は再び瓦解。王允を救えなかった呂布は、袁術や袁紹らの元を転々とします。
さらに、劉備(玄徳)を騙して城を奪ってしまいます。呂布は、共闘関係の劉備(玄徳)と曹操を迎撃するも失敗。2人の養父を裏切った罪として、処刑されたのです。
あれ?貂蝉って・・・
■ あれ?貂蝉って・・・
あれ?貂蝉って・・・
董卓と呂布の対立といえば、「美女連環の計」が有名です。そうすると、絶世の美女・貂蝉を思い浮かべるでしょう。
実は、貂蝉は三国志演義のオリジナルキャラクターだったのです。王允の養子として登場しました。
とはいえ、史実でも貂蝉のモデルとなる人物は存在していました。呂布は董卓の侍女と恋愛関係にあったため、董卓が殺意を抱きます。
殺されかけた呂布はこれに怒りを覚えたため、クーデターを起こす計画を立てたのです。
貂蝉の影響力が強いだけに、史実だと割とあっさりした印象を覚えるかもしれません。
まとめ
■ まとめ
まとめ
結局、陽人の戦いは大義名分の元で行われた出来事です。戦中までは「悪を挫く」といった流れでしたが、董卓が長安に逃げてからは皆がやる気を失います。
悲しいことに、挙兵を呼び掛けた人物もまた宴会に夢中でした。連合軍解散後は元メンバーと衝突したため、結局は私利のためだったのでしょう。
董卓はもちろんですが、多くの人が欲にまみれていました。
私欲に溺れず自身の向上に励めば、曹操と孫家のように成果が後からついてくると感じます。