三国志・動物に例えられる英雄たちの中で、呉の大物・諸葛瑾は何に例えられたのか

三国志・動物に例えられる英雄たちの中で、呉の大物・諸葛瑾は何に例えられたのか

虎や龍、鳳凰や狼などに例えられる三国志の英雄たちの中で、呉の大将軍である「諸葛瑾」もまた、特殊な動物に例えられました。はたして諸葛瑾は何の動物に例えられたのでしょうか?


人を凌駕する神聖な動物たち

人を凌駕する神聖な動物たち

人を凌駕する神聖な動物たち

古来より特別な動物は神の化身として崇められたり、神の乗り物として敬われたりしています。インドでは牛は神聖な動物なので、交通の妨げになっても民衆は怒ったりしません。日本では三本足のカラスである八咫烏が有名です。サッカー日本代表のイメージキャラクターにもなっていますね。

三国志同様に親しまれた白話小説には、「西遊記」がありますが、孫悟空こと斉天大聖は猿ですし、猪八戒こと天蓬元帥は豚です。日本の昔話である桃太郎でも、猿は鬼退治に活躍しています。戦国時代を統一した豊臣秀吉もかつてはサルと呼ばれていたようです。

人間の手の及ばない相手や事件に対抗するには、そういった人間の力を超越した動物の力が必要になると考えたのかもしれません。そしてその力の援助を受けられる人間は、カリスマ的な存在として周囲を圧倒していきます。
これは西洋文化も同様です。ドラゴンやペガサス、フェニックススといったファンタジーのキャラも人間に力を貸して、進むべき道を示したりします。

三国志で動物に例えられる英雄は?

三国志で動物に例えられる英雄は?

三国志で動物に例えられる英雄は?

動物に例えられたり、動物の力を有すると考えられたのは、その英雄が、人間には成し得ないような難業を克服することができると信じたからではないでしょうか。
三国志ではそのような人物がいるのでしょうか?

有名なところでは、「虎」のような勇猛さを誇る「許褚」でしょう。「虎痴」と畏怖されていたほどで、絶体絶命の曹操の危機を救い、最後まで曹操を守り抜きました。あれだけ周囲を敵に回しても曹操が生き延びてこられたのは、間違いなく許褚の活躍があったからです。
虎といえば、劉備(玄徳)の義弟である「張飛」も虎髭で知られていますね。ちなみに頭は豹のようで、顎は燕のようだと三国志演義には記されています。残念ながら張飛は部下の裏切りによって殺害されてしまいますが、張飛は劉備(玄徳)をとことん守り抜いて蜀建国の立役者となった猛将です。
他にも「江東猛虎」と呼ばれたのが「孫堅」です。虎のような体で、熊のような腰回りだったと記されています。
虎はやはり圧倒的な力の象徴だったようです。
日本では武田信玄が甲斐の虎と畏怖されていました。

虎以外の動物は登場するのか?

虎以外の動物は登場するのか?

虎以外の動物は登場するのか?

虎以外では、やはり「龍」でしょう。日本では越後の龍こと上杉謙信が有名です。
三国志ではあの「諸葛亮」(孔明)が「臥龍」と呼ばれています。まだ臥せている状態の龍ですね。伏龍も同じ意味です。龍の知恵は遥かに人を凌ぐといわれますが、まさに諸葛亮(孔明)の知略は神算の域で描かれています。
動物に例えられたわけではありませんが、劉備(玄徳)を助け、その息子である劉禅を窮地から救った趙雲も、字は子龍ですね。劉備(玄徳)の義弟の関羽の愛用する武器は、青龍偃月刀です。劉備(玄徳)は龍や虎に囲まれていたような状態です。

諸葛亮(孔明)の宿敵である「司馬懿」もまた、動物に例えられています。「狼」ですね。人にとっては虎も龍も狼も恐ろしい存在でしょう(龍は空想上の動物ですが)。司馬懿は狼顧の相を有しており、身体を動かさずに狼のように首だけを180度回転させて真後ろに振り返ることができたそうです。実際に曹操が試しています。司馬懿の能力がとても高い点にも気づいていた曹操は常に司馬懿を警戒しました。

諸葛亮(孔明)のライバルのひとりに「龐統」がいます。臥龍の諸葛亮(孔明)に対して、龐統は「鳳鄒」と呼ばれていました。「鳳凰」の雛です。風貌は冴えなかったようですが、能力は諸葛亮(孔明)に匹敵するほどでした。知略を尽くして益州攻略に活躍しますが、落鳳坡という場所で戦死しています。

諸葛亮(孔明)の兄・諸葛瑾

諸葛亮(孔明)の兄・諸葛瑾

諸葛亮(孔明)の兄・諸葛瑾

他の動物はどうでしょうか?
呉には孫策や周瑜といったずば抜けた能力を持った英雄がいましたが、容姿端麗であるという表現にとどまっています。孫策は江東の制圧で活躍し、周瑜は劣勢にも関わらず曹操の大軍を赤壁の戦いで破っていますが、それはあくまでも人の及ぶ域という扱いなのかもしれません。
他にも魯粛、呂蒙、陸遜などの優秀な人材がいますが、特に例えられたりすることはありません。太史慈や甘寧などの猛将も同様です。

しかし、そんな呉にあって、動物に例えられている人物がいました。
諸葛亮(孔明)の兄である諸葛瑾です。なにせ呉の大将軍まで務め、主君である孫権とは「神交」と呼ばれるほど深い交わりを結んだ大物です。忠義に篤く、孫権から絶大な信頼を得ています。
はたして諸葛瑾はどのような動物に例えられたのでしょうか?
水軍が精強であることで有名な呉ですから、海の王者であるクジラやサメという可能性も大いに考えられます。

諸葛瑾を動物に例えたのは孫権だった

諸葛瑾を動物に例えたのは孫権だった

諸葛瑾を動物に例えたのは孫権だった

大将軍まで務めた諸葛瑾を動物に例えたのは、他でもない孫権です。諸葛瑾はどうやら面長な容姿だったようで、それを面白がった孫権は宴会の席にロバを入れて、その額に諸葛子瑜と書き込みました。(子瑜は諸葛瑾の字)

ロバには何か特別な力があったのでしょうか?
ロバは馬よりも小型でしたが、力もあり、記憶力にも優れていたようです。ただし、高齢になると労働力として期待できないために、料理して食べていたという文化が伝わっています。注目すべきは、人を凌駕する力ではなく、最後まで健気に尽くす生き様なのかもしれません。

まとめ・ロバの力が国を発展させた

まとめ・ロバの力が国を発展させた

まとめ・ロバの力が国を発展させた

呉には、とんでもないことをしでかすような驚異的な力よりも、地道に取り組むロバのような姿勢が最も必要だったのかもしれません。なんといっても孫権には皇帝を名乗る正統性などまったく無かったのです。それでも呉を支え、発展させられたのは、健気に孫権に尽くす諸葛瑾の忠義が波及したからかもしれません。

ちなみにこの宴会に出されて諸葛子瑜と書かれたロバには、諸葛瑾の息子である諸葛恪が知恵をきかせて加筆し、「諸葛子瑜之驢」としています。諸葛恪にはロバであることを拒否するプライドがあったのです。諸葛瑾は息子を見て、「家を栄えさすのも、滅ぼすのもこの子だろう」と予言しました。

実際に諸葛格は大将軍や太子太傅となり権力を握るのですが、独断専行が過ぎて、クーデターにあい殺害されてしまいます。諸葛瑾の予言の通りに一族はことごとく処刑されました。
もし諸葛格にロバのようなひたむきに従う姿勢があったら、三国志の後半の話はまた、まったく違っていたかもしれません。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志・蜀の英雄・諸葛亮孔明の兄、呉の諸葛瑾の実直さが神対応!

諸葛亮孔明の兄にして、呉の大将軍を務めた「諸葛瑾」。その実直な人柄は、三国志の中でも随一といえるかもしれません。孫権の絶大な信頼を得た諸葛瑾をご紹介いたします。


諸葛瑾--天才の兄

三国志に出てくる最大の天才はもちろん諸葛亮です。国力で圧倒的に劣る蜀漢を支え、魏・呉に対抗しました。その兄である諸葛瑾は呉の国で孫権に仕えていました。敵国で偉大な才能を発揮していた弟を持つ彼はどう考えていたのでしょうか?また、どのように見られていたのでしょうか?


三国志・諸葛亮(孔明)の評言を見抜き、豪語した任務を有言実行した甥の諸葛格とは

孫権から将来を期待された「諸葛格」。慢心過ぎる人物として人気がありませんが、確かな実績はあげています。今回はそんな諸葛格についてお伝えしていきます。


呉の建国に最も貢献した功臣【陸遜】③ 呉の重鎮として

夷陵の戦いで勝利し、続く魏との決戦に臨むこととなります。周瑜や魯粛、呂蒙といった名将たちが亡くなる中、呉の重鎮として軍務では三国一の能力を発揮していきます。蜀を率いる諸葛亮と和睦をしてからの陸遜をみていきましょう。


有力な武将は前科者ばかり?実は犯罪者だった武将たち Part2

前回の「あいつも前科者なの!? Part1」に引き続き、前科のある三国志の登場人物について、罪状や経緯などを掲載します。


最新の投稿


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング