戦って勝ったら仲間になってくれそうな武将・軍師

戦って勝ったら仲間になってくれそうな武将・軍師

中国の三国時代や日本の戦国時代の武将は戦で負けたら自害をするというようなイメージがつきものです。しかし、彼らも投降したり、敵国の君主の僕となったりもしていました。今回は「もしも勝ったら部下になってくれそうな武将たち」をピックアップしてみました。


義理堅く無類の強さを誇る太史慈(子義)

義理堅く無類の強さを誇る太史慈(子義)

義理堅く無類の強さを誇る太史慈(子義)

戦って仲間になるという武将で真っ先に思い浮かぶのは太史慈(子義)ではないでしょうか。孫策(伯符)と一騎打ちをしたことが彼の人生を大きく動かすこととなりました。二人の戦いでは決着がつかなかったものの、孫策(伯符)が太史慈(子義)を捕らえた際、その時の戦いを引き合いに出しました。
太史慈(子義)も孫策(伯符)との激闘を覚えていて意気投合する形となり家臣となったのです。しかも孫策(伯符)亡き後弟の孫権(仲謀)に仕え、呉になくてはならない将軍として君臨したのです。
三国志の中でも最強クラスの太史慈(子義)が仲間となったら一気に国力が上がること間違いなしです。孫策(伯符)としたら「とんでもない武将が軍門に下った!」と思ったことでしょう。
とはいえ並みの武将だったら太史慈(子義)を相手にして生きていられるはずもないので、言ってみたらハイリスクハイリターンの賭けというような感じでしょう。

主君を三度も変えた世渡り上手、孟達(子敬)

主君を三度も変えた世渡り上手、孟達(子敬)

主君を三度も変えた世渡り上手、孟達(子敬)

三国志一のコウモリ男といっても過言ではないのが孟達(子敬)です。彼は三回も主君を変えている、世渡り上手な面がありました。こんな孟達(子敬)は戦って勝ったら仲間になることは言うまでもありません。
人を見る目があった劉備(玄徳)から見て孟達(子敬)は「胡散臭い奴」という感じだったのでしょう。そこまで信頼はしていなかったため孟達(子敬)の近くには自分の養子である劉封を付けていました。しかし彼らはあまりそりが合わず、さらには関羽(雲長)が敵軍に攻め込まれた際、援軍にいかなかったのです。もちろん劉備(玄徳)はこのことに激怒しました。
罰せられるのを恐れた孟達(子敬)は魏に亡命し、皇帝である曹丕(子桓)にかわいがられることとなりました。しかし曹丕(子桓)がいなくなると魏に居づらくなったため再び蜀に戻り諸葛(孔明)の元で働こうとしたところで殺されてしまいました。
はっきり言って孟達(子敬)を部下にしてもあまり旨味はないかもしれません。それでも何度も主君を変えたということはいろいろな国を見ているということでもあるため国を発展させるという意味では手腕を発揮してくれるかもしれません。

三国志最強の男、呂布(奉先)

三国志最強の男、呂布(奉先)

三国志最強の男、呂布(奉先)

三国志で最強の男といったらまず名前が挙がるのが呂布(奉先)です。彼は戦えば無敵ですが、策にはまりやすいという性質があります。もともと丁原(建陽)の養子で彼に仕えていました。
気に入らない者がいたら殺してしまう董卓(仲穎)は、丁原(建陽)を殺そうとするものの、呂布(奉先)がボディーガードとして身辺を固めていたため手出しすることができなかったくらいです。
しかし董卓(仲穎)は赤兎馬を差し出し、見事自分の陣営に呂布(奉先)を引き込むことに成功しました。
話はそこで終わりではありません。今度は王允(子師)の罠にかかり自分の主君である董卓(仲穎)を殺してしまうのです。やることなすことハチャメチャな呂布(奉先)に対して曹操(孟徳)は「こいつは使えない」と嘆いたくらいです。
とはいえ彼の戦闘力はやはり魅力があり、誰もが「こいつを使いこなせることができたら」と思ったことでしょう。戦って勝ったら彼は家臣となってくれることでしょう。ですが、彼に勝つことが難しい上、家臣になったところで、「いつ裏切られるか」と冷や冷やしながら生きていく必要が出てくるかもしれませんね。

戦闘力、統率力は申し分のない甘寧(興覇)

戦闘力、統率力は申し分のない甘寧(興覇)

戦闘力、統率力は申し分のない甘寧(興覇)

今でいう「暴力団の組長」と呼ぶにふさわしい男が三国志の時代にも存在しました。それが甘寧(興覇)です。人々は甘寧(興覇)が通るとビビったという逸話があるくらい恐れられていた人物です。
彼は20年くらいをゴロツキとして過ごしましたが、これではいけないと思い軍人となるのでした。その際孫権(仲謀)に推薦したのが周瑜(公瑾)であり、呂蒙(子明)でありました。結局孫権(仲謀)の元、将軍となり呉になくてはならない存在となったわけですが、こういう輩は「俺を力でねじ伏せたら部下になる」というタイプが多いので、彼に勝ったら家臣になるというルートもあったはずです。
上記でも挙げたように戦闘力と統率力は申し分がない。しかも自分より強い男には忠誠を誓うというタイプなので忠誠心もある。強力かつ、扱いやすい、それでいて仲間においておけば頼りになるという申し分のない将軍です。
彼に勝つのは至難の業ですが、勝って家臣にした際の見返りはとてつもなく大きいといえるのではないでしょうか。

こいつを仲間にしたら心強い。最高の知力を誇る張郃(儁乂)

こいつを仲間にしたら心強い。最高の知力を誇る張郃(儁乂)

こいつを仲間にしたら心強い。最高の知力を誇る張郃(儁乂)

張郃(儁乂)は自分の手腕が発揮できないと知ると主君を変えてしまう性質があります。彼の策は司馬懿(仲達)も舌を巻くほどで、魏が好きという三国志ファンは「諸葛(孔明)より知力が上だったのではないか」と評価する人すらいるくらいです。
こんな張郃(儁乂)を家臣にするにはやはり力を見せつけることではないでしょうか。張郃(儁乂)が率いる軍を見事に打ち破ることができたらきっと彼は降伏し、知力を思う存分発揮して敵軍を撃破してくれることでしょう。
将棋でいうと数手先を読むことができるといった性質を持っている張郃(儁乂)。人望も厚く、一度家臣としたら国を発展させてくれることは容易に想像がつきます。
張郃(儁乂)に勝つのは難しいけどリターンを考えると戦って仲間にしたいところです。

まとめ

まとめ

まとめ

戦って倒したら家臣になってくれそうな武将・軍師を挙げてみましたがいかがでしたでしょうか。この他にも「勝ったら家臣になってくれる」という武将や軍師は多数存在すると思います。
将棋のように「敵将をとったら自分の家臣として使える」となったらやはり夢は膨らみますよね。しかし、関羽(雲長)のように「義理は果たすけど家臣にはならない」という者から、姜維(伯約)のように絶対に投降はしないといった者まで様々です。
あくまで想像の範囲内で「この武将を倒したら仲間になってくれるかな」とか「この軍師を何とかして自分の元で働かせたい」と思うのは、より一層三国志を楽しませてくれる要因となることでしょう。
そうして自分好みの、且つ現実味のある軍を作ってみてください。
夏侯惇(元譲)を劉備(玄徳)の元で働かせたり、張飛(翼徳)を董卓(仲穎)の家臣にするというのは現実逃避に近いと思うのでリアリティにかけると思いますが…。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志・超絶仮想の「虎牢関の戦い」の光と影

三国志の有名な場面に虎牢関の戦いがあります。董卓軍と反董卓連合軍が激突するシーンです。しかしここにはかなりの脚色が施されているのです。


時代は違うがどっちが強い?最強 呂布と項羽 が 三国志にいたら

後漢末期の三国志最強の武将といえば、呂布(奉先)が真っ先に挙がることでしょう。史実や演義でも無類の武力を誇り、曹操(孟徳)や劉備(玄徳)といった他陣営から恐れられていました。一方、史記に登場する項羽も呂布と並んで最強武将として君臨しています。この両者、もし、項羽 三国志 にいたら、どちらが最強なのでしょうか。


忠義に厚い呂布!?貂蝉(ちょうせん)ら他軍のif人生

「もしあの人がこんな人生を歩んでいたら」。三国志 が好きな方なら、違った展開を考えることがあるでしょう。三国志 といえば「魏・呉・蜀」ですが、呂布や張角ら他軍のif人生について想像してみました。史実や演義での活躍も少し紹介しています。


三国志・最強の武将・呂布を選んだ名士・張邈と軍師・陳宮

三国志最強の「呂布」の独立に手を貸した陳留郡太守「張邈」と呂布を最後まで支え続けた軍師「陳宮」。この3人の関係はどのようなものだったのでしょうか。宿敵「曹操」を交えてお伝えしていきます。


関羽が惚れた馬!赤兎馬 ってどんなところが凄いの?

元々は呂布奉先の持ち物で、関羽雲長が魏に理由あって下ったときに曹操孟徳から贈られたものがいくつかありますが、その中で関羽雲長が最も喜んだのが 赤兎馬 でした。しかし、赤兎馬 って普通の馬とどう違うのでしょうか?気になったのでそのあたりについて迫ってみました。


最新の投稿


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング