三国志・魏の名将である張郃が一騎打ちでほとんど勝てていないのはなぜか?

三国志・魏の名将である張郃が一騎打ちでほとんど勝てていないのはなぜか?

魏の名将である張郃、その功績は三国志正史にしっかりと記されています。しかし一方で、三国志演義ではその強さを発揮できずにいます。張郃の一騎打ちの戦歴を紐解いてみましょう。


名将・張郃

名将・張郃

名将・張郃

張郃、字は儁艾。冀州河間郡の出身で、黄巾の乱が起こった際に、冀州牧である韓馥に仕官しています。
やがて冀州が袁紹の領地となると、張郃は兵を率いて帰順し、公孫瓚との戦いで武功をあげ、寧国中郎将に昇進しています。
官渡の戦いでは、戦術を進言するも袁紹に用いられず、敗戦した際に味方の讒言も重なり、張郃は高覧と共に曹操に降りました。
「韓馥→袁紹→曹操」と主君を変えてきた張郃ですが、曹操に仕えるようになってからは落ち着き、各地を転戦して活躍しています。

後年は西側で劉備(玄徳)軍と対戦することが多くなります。「三国志正史」の記載によると、漢中を巡る戦いにおいて劉備(玄徳)は、敵の総大将である夏侯淵よりも張郃を恐れていたそうです。
諸葛亮(孔明)が北伐を行った際にも、張郃は司馬懿と共に蜀の侵攻を防いでいます。兵法に通じ、臨機応変な対応のできる張郃を諸葛亮(孔明)も怖れていたようです。実際に期待して送り込んだ馬謖は張郃に大敗しています。

三国志正史と三国志演義の張郃は大きく異なる

三国志正史と三国志演義の張郃は大きく異なる

三国志正史と三国志演義の張郃は大きく異なる

三国志正史と三国志演義では描かれ方が、まったく異なる登場人物がいますが、張郃はその典型です。
三国志正史では目覚ましい活躍をし、劉備(玄徳)や諸葛亮(孔明)に恐れられる存在ですが、三国志演義では真逆で、戦っても引き分けや敗戦が目立ちます。
最期の場面も、三国志正史であれば、蜀軍への追撃は危険であると司馬懿に忠告するのですが、聞き入られずに追撃することになり伏兵によって戦死しています。
しかし、三国志演義では、司馬懿の存在感を高めるために、司馬懿の諫めを聞かずに張郃は追撃し戦死する設定です。他にも張郃の活躍が司馬懿にすり替わっています。

三国志演義は、朱子学の価値観を学ぶ教科書的な存在です。おそらく主君を転々とした張郃は、忠義を重んじる三国志演義のニーズに適していなかったため、必要以上に弱く描かれているのではないでしょうか。
それでは、実際の三国志演義における張郃の一騎打ちについて振り返ってみましょう。

張郃の一騎打ち(前半戦)

張郃の一騎打ち(前半戦)

張郃の一騎打ち(前半戦)

張郃が登場し一騎打ちを演じるのは三国志演義の第30回からです。
袁紹の配下として、曹操配下の張遼と対戦し、四十合ほど打ち合いましたが引き分けています。張遼は長く呂布に仕えていましたが、曹操に滅ぼされ、主君の呂布が処刑される中、張遼は曹操に帰順しました。張郃もこの戦いの後、曹操に帰順することになります。まさに似た者同士の戦いということを印象付ける一戦でした。

曹操配下になってからは、曹操の背後でゲリラ戦を続ける劉備(玄徳)討伐に加わり、趙雲と対戦。三十合ほど打ち合って、敵わぬと感じた張郃は退散しています。
三国志演義では、張遼や張郃よりも趙雲の方が強いことをはっきりと示したのです。
そんな中、リベンジの時が訪れます。荊州を攻めた曹操は、逃げる劉備(玄徳)を執拗に追撃しました。ここで劉備(玄徳)の子である劉禅を救出した趙雲と遭遇するのです。
十数合ほど打ち合って、趙雲は落馬してしまいます。それ以前にも趙雲は一騎打ちを繰り返しており、さらに劉禅を抱いた状態です。さすがにこのハンデでは張郃が負けるはずもありません。しかし、ここで劉禅がいきなり光を放ち、驚いた張郃は退散。リベンジ成功のチャンスだったのですが、あえなく引き分けとなってしまいます。

張郃の一騎打ち(漢中戦)

張郃の一騎打ち(漢中戦)

張郃の一騎打ち(漢中戦)

第58回では、涼州で反乱を起こした馬超の討伐に向います。そして馬超と一騎打ちを演じましたが、数合ほど打ち合って撃退されてしまいます。
ここまで一騎打ちでほとんど勝ちのない張郃ですが、漢中の張魯との戦いでは、敵将の楊昂と対戦し、見事に討ち取っています。
猛将・龐徳とも対戦していますが、これは曹操の陣営の作戦もあって、数合ほど打ち合っただけで張郃は退却しています。勝敗はついていません。

漢中攻防戦では、張飛と何度も対戦することになります。趙雲、馬超には後れを取った張郃ですが、ここでは張飛相手に善戦し、第70回では、二十合ほど打ち合って引き分け。さらに数十合打ち合って引き分けと、互角の勝負を繰り広げます。
三度目の対戦では張郃はわざと退却し、張飛を誘い込もうとしましたが、張飛は相手にせず、こちらも引き分け。
敵将の雷銅と対戦した時も、張郃はわざと退却する技を使い、ここでは雷銅を見事に討ち取っています。
そして今度は黄忠と対戦し、二十合ほど打ち合って引き分けています。どうやら馬超と戦って以降、張郃は大きく武力を伸ばしたようです。

張郃の一騎打ち(北伐戦)

張郃の一騎打ち(北伐戦)

張郃の一騎打ち(北伐戦)

蜀の五虎大将軍たちが次々と亡くなっていく中、魏の張郃は健在で、最前線で戦い続けます。
第95回では、北伐に参加した蜀の武将・王平と対戦。数十合打ち合いましたが、引き分けて、王平は撤退しています。
第101回では、蜀の猛将・魏延と対戦。こちらは蜀側に作戦があり、十合ほど打ち合って魏延はわざと退却しました。続いて関興も同じ動きをし、十合ほど打ち合ってわざと退却しています。
その後、激怒した張郃は魏延と再び対戦。ここでは魏延も支えきれず、命からがら退散することになります。
結果、深追いし過ぎた張郃は、木門道という地点で伏兵に遭い、射殺されることになるのです。

まとめ・15戦3勝

まとめ・15戦3勝

まとめ・15戦3勝

かなりの長期間に渡り登場する張郃は、五虎大将軍として有名な蜀の五人の将軍のうち、張飛・馬超・黄忠・趙雲と対戦しています。関羽とだけは戦ったことがありませんでしたが、息子の関興とは対戦しています。他にも張遼や魏延などの有力武将と対戦しており、なかなか勝ち星を拾うことが難しかったようです。

15戦して3勝は、なんと勝率20%です。名将張郃としては、この数字はさぞかし心外でしょう。ただしこれだけのメンバーと戦いながら、敗北は2回だけで、それも討ち取られたわけではありません。そう考えるとやはり善戦といえるのではないでしょうか。

三国志正史にはこうした一騎打ちはまったく記載されておらず、兵を率いて敵将を破る場面が数多く記されています。正式に張郃を評価したら、圧倒的に上位に位置する最強ランクの武将なのかもしれません。あの司馬懿も味方ながら張郃を恐れていたという説もあるほどです。
ちなみに張郃は最終的に征西車騎将軍まで昇進しており、曹操の廟に祀られた二十人の功臣のひとりに数えられています。


この記事の三国志ライター

関連するキーワード


張郃 韓馥 袁紹 曹操

関連する投稿


戦って勝ったら仲間になってくれそうな武将・軍師

中国の三国時代や日本の戦国時代の武将は戦で負けたら自害をするというようなイメージがつきものです。しかし、彼らも投降したり、敵国の君主の僕となったりもしていました。今回は「もしも勝ったら部下になってくれそうな武将たち」をピックアップしてみました。


張郃--魏を支え続ける猛将

演義ファンの方は「魏の国の名将は?」と聞かれたら、真っ先に答えるのは張遼でしょう。続いて徐晃、そして張郃と言ったところでしょうか。実際、この三人と楽進・于禁を合わせた五人が一つの列伝にまとめられており、魏の五虎大将軍と言っていい存在です。その中でも、もっとも後の時代まで活躍したのが張郃です。


三国志・曹操軍の十面埋伏の計は、どれほどの威力だったのか

三国志演義に登場する最強の戦術「十面埋伏の計」とは、いったいどれほどの威力を持っているのでしょうか?「倉亭の戦い」を振り返って検証してみましょう。


冷酷非道なだけではない 曹操(孟徳)の慈悲心が垣間見られる漢中攻略

劉備(玄徳)が蜀漢を建国した翌年の215年、曹操(孟徳)は蜀漢討伐を目指しますが、まずは蜀の入口に位置する漢中を攻略すべく征西軍を編成します。険しい山岳地帯への行軍で緒戦は苦戦を強いられるますが、人的にも物量にも勝る曹操軍は次第に優勢となります。そして、そんな中で曹操(孟徳)は「冷酷非道」を行わず、むしろ慈悲心を見せる場面がたくさん登場します。この頃の曹操(孟徳)を見ると、一代で中国の3分の2を支配した「実力」に納得させられます。


漢中開戦!張郃(儁乂)、張飛(翼徳)に完敗

218年、三国志の永遠のライバルたる曹操(孟徳)と劉備(玄徳)の勢力が激突します。それまで、常に強大勢力の曹操(孟徳)が矮小な劉備(玄徳)を「追う」構図でしたが、荊州・益州を支配し一大勢力となった劉備(玄徳)が曹操(孟徳)の勢力を次々と打ち破って行く展開となって行きます。最初の攻防は蜀の張飛(翼徳)と魏の張郃(儁乂)。戦いの経過を見て行きます。


最新の投稿


パリピ孔明 第10話 関羽の千里行

ついに大型音楽フェス・サマーソニア当日を迎えた最終話。 英子は、BBラウンジから会場に向かうが、交通トラブルで会場への道が塞がれ、英子はステージにたどり着けなくなってしまう。これらは前園ケイジによる数々の妨害だった。 その頃、ステージではケイジのライブが始まろうとしていた。


パリピ孔明 第9話 東南の風 イースト・サウス

BBラウンジのオーナー・小林に恨みを持つケイジは、英子を大手レーベルに移籍させようと画策している。 孔明と英子は、ケイジの妨害を阻止するため、彼と対決することに。 勝負の鍵を握るのは、活動休止したロックバンド、イースト・サウスだった。


パリピ孔明 第8話 五丈原の戦い

英子の原点と、小林の過去が明かになる。英子は、幼い頃から歌が好きだったが、母親に反対され、歌うことを諦めかけたことがあった。 小林は、かつてバンドを組んでおり、ギターを弾いていたが、ある事件をきっかけに、ギターから足を洗っていた。 英子の歌声に心を動かされ、再びギターを手に取ることに。


パリピ孔明 第7話 祖茂の身代わり

英子は、デビュー曲「DREAMER」でサマーソニアの出場権を獲得し、夢を叶える一歩を踏み出した。 しかし、サマーソニアで歌う新曲を用意しなければならず、孔明は英子とKABE太人に、新たな試練を与える。そして、もうひとつの罠も待ち構えていた!?


パリピ孔明 第6話 草船借箭反転の計

英子は、超大型フェス・サマーソニアの出場権を賭けて、SNSでの10万イイネ企画に参加ししているが、ライバルである3人組アイドルユニット「AZALEA(アザリエ)」も同じ企画に参加している。 英子の歌で心を奪えるか? 英子のSNSへのイイネの数は?


最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い