働きすぎ!軍師・孔明の死因は過労死だった?

働きすぎ!軍師・孔明の死因は過労死だった?

三国志最高の軍師と言われる諸葛亮孔明。彼の死因はなんと過労死!?いったいどれだけ働いていたのか、なぜそこまでしたのかを彼の人生と共に見ていきます。正史と演義での彼の役割の微妙な違いにも注目です。


三国志最高の軍師・諸葛亮、その死因は…過労死!?

三国志最高の軍師・諸葛亮、その死因は…過労死!?

三国志最高の軍師・諸葛亮、その死因は…過労死!?

たくさんの英雄や武将が登場する三国志ですが、中でもいちばん大きな存在感を放つのは、三国(魏・呉・蜀)の王である曹操・孫権・劉備(玄徳)よりもむしろ、劉備(玄徳)の部下で政務を一手に担った諸葛亮だと言っても過言ではないかと思います。筆者は、三国志の内容は知らなくても諸葛亮(孔明)という名前だけは子供の頃から知っていました。

ところで、諸葛孔明という呼び名を聞いたことがある方は多いと思いますが、諸葛亮とどこが違うのかというと、「亮」は字(呼び名)で、「孔明」が名前なんですね。なので、基本的に呼ぶときは「亮」と呼んだはずです。これは日本の戦国武将にも通じます。

日本人は働きすぎだとよく言われます。過労死という言葉も常に話題になりますね。
その過労死が、今から約1800年も前に、しかもこの諸葛亮に起きていたんです。そんなに働く必要があったんでしょうか。となれば、どうして?そんな疑問を、彼の人生と共に見ていきたいと思います。

生涯の主君・劉備(玄徳)との出会い

生涯の主君・劉備(玄徳)との出会い

生涯の主君・劉備(玄徳)との出会い

諸葛亮を語る上で欠かせないのが、主君・劉備との出会いです。
荊州(湖北省)で悠々自適の生活を送っていた彼ですが、その知謀は大したものだという評判が立ち、「臥龍」と呼ばれていました。伏した龍、すなわちまだ才能を発揮していない人材ということです。
それを聞きつけた劉備は、当時、有能な人材が喉から手が出るほど欲しくてたまりませんでした。ライバルとなる曹操や孫権にはたくさんのブレーンがいましたが、劉備にはバックグラウンドとなる故郷もなく、人材不足だったんです。
さて、劉備は諸葛亮を部下にするべく、その庵をたずねました。しかし不在。次も不在。ようやく会うことができたのは、3回目の訪問でのことでした。
ここで諸葛亮は、劉備に「天下三分の計」を説きます。簡単に言えば、中国全土を三分割し、曹操・孫権・劉備で分けて、まずは孫権と組んで強い曹操に対抗するというものです。そしてやがては劉備が曹操を討って、漢王朝を再興するというものでした。

劉備は「なんとすごいアイディア!」と諸葛亮を即採用します。3回も主の方から訪問して迎えたこの故事が、「三顧の礼」というわけです。

「正史」と「演義」、諸葛亮の役割がちょっと違う

「正史」と「演義」、諸葛亮の役割がちょっと違う

「正史」と「演義」、諸葛亮の役割がちょっと違う

さて、劉備(玄徳)の配下に加わった諸葛亮ですが、彼に関しては「政治家・外交官」という面と、「軍師」という面の2つが伝わっています。
どちらかといえばポピュラーなのは軍師という側面なのですが、実はこれは三国志演義によるところが大きいんですね。
三国志演義はあくまで史実に基づく創作なので、色々と有り得ないような話も出てきます。例えば曹操軍との赤壁の戦い、これは諸葛亮が風を吹かせて火を敵の船に燃え移らせて大勝したとなっていますが、これは史実ではありません。
また、諸葛亮が自分の寿命を延ばすために祈祷をしていたというのも、演義での話です。
演義での諸葛亮はほぼ主役の扱いなので、その力ももはや超人です。これを信じてしまうと、正史(歴史書として伝わっているもの)での彼の人物像とはちょっと違ってきてしまうんです。

政治家・諸葛亮のプロフェッショナルな仕事

政治家・諸葛亮のプロフェッショナルな仕事

政治家・諸葛亮のプロフェッショナルな仕事

では、正史での諸葛亮はどうだったのでしょうか?
劉備(玄徳)に仕えるようになった彼は、まず孫権の呉と同盟を結ぶために自ら乗り込んでいきます。そこで立て板に水のごとき弁舌で孫権をうならせ、見事に同盟を成立させ、赤壁の戦いでは劉備(玄徳)・孫権連合軍が曹操を破ったのでした。
その後、劉備(玄徳)は益州(四川省)に領地を得て、蜀を建国します。ここで諸葛亮は丞相という官職に任命されますが、これはいわゆる首相ですね。

ところが、諸葛亮の仕事はこれにとどまりませんでした。彼はとても几帳面で公正な人だったので、どんなに小さな悪事も善事も見落とさず、賞罰を徹底したのです。なので、全部自分でチェックしないと気が済まない性質だったのです。だからどんどん仕事が増えていくわけなんです…。
それだけではなく、彼がやった仕事は、首相と法務大臣と外務大臣と財務大臣、時々防衛大臣みたいなものでした。ひとり内閣府だったのです。これでは寝る暇もありません。

私が蜀を守る!使命感に燃えまくる

私が蜀を守る!使命感に燃えまくる

私が蜀を守る!使命感に燃えまくる

そんな中、劉備(玄徳)が志半ばで亡くなってしまいます。後を継いだ劉禅という息子は、出来が微妙だったために諸葛亮の負担はいっそう増しました。実務だけでなく、これから先この不出来な劉禅と蜀はどうなるのかという心労もあったでしょうね。

それでも、自分を取り立ててくれた亡き劉備(玄徳)の恩に報いるため、魏(この頃は曹操も亡くなっています)を討たねばという使命感に諸葛亮は燃えていました。そして、今度は自ら軍を率いて魏へと討って出たのです。これを北伐と言いますが、7年の間に5回も行っています。もちろん、戦へ出ていても政務も見ていたわけで、ワーカホリックを通り越してもはや怖いくらいですよね。
そんな戦いはことごとく失敗してしまいます。演義の諸葛亮は天才軍師ですが、どうも実際の彼は政治の天才ではあっても戦の天才ではなかったようです。

責任感ありすぎの天才だったがゆえに…すべてを背負いすぎた最期

責任感ありすぎの天才だったがゆえに…すべてを背負いすぎた最期

責任感ありすぎの天才だったがゆえに…すべてを背負いすぎた最期

休む暇もない日々の中で、やがて諸葛亮は健康を害します。
彼の激務ぶりは、「早朝から夜中までずっと働き、食事は少ししか摂らず、小さな刑罰でも自分で裁いている」という記述からも推測でき、これを聞いた魏の敵将・司馬懿は、諸葛亮は長くないぞと予想したほどなんです。
そして司馬懿の予言は当たり、彼との戦を行った五丈原において諸葛亮は亡くなりました。54歳でした。
彼の死因については、これというものは伝わっていません。しかしどう見ても過労死じゃないかと思います。私たちの想像も及ばないストレスにもさらされ続けていたわけで、ストレスが健康をむしばむという実例だと思ってしまいますね。

ところで、演義での諸葛亮もまた、大筋では働きすぎというところではあります。しかしその割に、南方へ遠征して魔術で敵をやっつけ大活躍し、何だかとても生き生きとしています。そんなところがあるので、正史ほどの張りつめた悲壮感がないように思えるんですが、いかがでしょうか。

まとめ

まとめ

まとめ

有能すぎたがゆえに、何でも自分でできてしまった諸葛亮。そして何でもできるからこそ彼の仕事ぶりは常に最高であり、他の人に任すことはできなかったんでしょうね。完璧主義者の悲哀を感じます。みんなで分担しようなんて現代的な発想はなかったでしょうし、毎日が生きるか死ぬかの時代に、仕事のシステムまで考える余裕はなかったのだと思います。また、蜀の人材不足も残念な事実でしたので…。魏の人材をもう少し分けて!そんな思いに駆られてしまいます。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い