諸葛亮孔明が北伐にこだわった本当の理由とは?

諸葛亮孔明が北伐にこだわった本当の理由とは?

劉備(玄徳)に三顧の礼で迎えられた天才軍師・諸葛亮孔明。劉備(玄徳)に迎えられてからは名軍師として数えきれない活躍を見せます。そして最後は北伐でその生涯を閉じるのですが、そもそもなぜ北伐を繰り返していたのでしょうか。推測も交えつつ、北伐にこだわった理由に迫ってみるとしましょう!


魏を打倒というよりも、長安を落としたかった

魏を打倒というよりも、長安を落としたかった

魏を打倒というよりも、長安を落としたかった

近年の研究ではこれが叫ばれています。いきなり魏を打倒するのではなく、まずは長安を落とす。長安とは現代の西安になるのですが、三国時代に於いてはいわば首都クラスの大都市。ここを落とせば三国のバランスを大きく崩せると考えた部分もあるでしょう。
そもそも「三国志」とは銘打たれているものの、実際の国力では魏が圧倒的でした。国土面積だけを見ても魏が一番広大な面積を保有しているのが分かるのですが、面積以上に大きな差となっていたのが国力、つまりは経済力です。
蜀が収めていた成都はいわばまだまだそこまで発展していた訳ではありませんでした。更に蜀は山岳地帯も多く、面積の割にはそこまで経済的な発展がなかったのです。

そのため、国力の差は如何ともしがたいものがありました。ガップリ四つに組んでは魏にかなわないことくらいは聡明な諸葛亮孔明のこと、重々承知していたでしょう。
そこでまずは長安を落とすことにより大都市を奪取。それにより、経済的なミリタリーバランスを崩す狙いがあったのでしょう。もしもですが、蜀が長安を落としていれば長安という大都市の経済力が蜀に属することになりますので魏とも互角に戦えるだけの戦力を整えられたでしょう。
たらればを言い出したらキリがないのですが、諸葛亮孔明は長安さえ落とせば何とかなると考えていた節もあります。都でもありますので、ただ単に領地を増やすだけではなく「魏の大都市を落とした」と大々的にアピールすることで魏の兵士たちの士気を落としたり、呉に対してのアピールになることも考えていたはずです。
また、蜀の領土でもある漢中からはそこまで遠くはありません。補給等を考えると長安を落とすのはある意味で現実的な路線でもあります。国力を考えると北伐はしばし夢物語かのように思われがちですが、距離やその後の展開を考えると十分に現実的なものです。

攻められるよりも攻める

攻められるよりも攻める

攻められるよりも攻める

これも大きかったのではないでしょうか。蜀は山岳地帯ですので守るにはうってつけでした。実際、蜀滅亡時には諸葛亮孔明の意思を継いだ姜維が剣閣に籠って奮戦。成都が落ちても尚、抵抗を続けられたのも天然の要害があったからこそ。
つまり、攻められれば勝てたでしょう。ですが攻められるとなるとどのように攻められるのか分かりません。ましてや当時の戦争は近現代のように宣戦布告などありません。いわばすべてが奇襲。いつ攻められるのか分からないので攻められたら常に不意打ちのような状況だったのです。
いくら天然の要害に恵まれているとはいえ、圧倒的な物量を誇る魏に攻められてしまったら状況を覆すのはなかなか簡単ではありません。
そもそも攻められるともなればどこから攻められるのか分かりません。守備の兵士をどこに配置するのか。国力に劣る蜀は兵士を分散させては防御も弱くなりますので兵士を分散して守りを固めるより、攻めに転じることで兵士をより集中させることも出来るのです。

それだけに、攻められるよりも先に攻めることで自分たちが有利な状況を作りたかったのかもしれません。攻めた方が先手を打てます。陣や補給線の確保等を考えた時、攻めた方が有利だと考えたのでしょう。

勝つ自信があった

勝つ自信があった

勝つ自信があった

実際の所、これもあるでしょう。諸葛亮孔明は北伐を数度に渡って行っているのですが、諸葛亮孔明自身、無謀なことを行うタイプの人間ではありません。
勝算があったからこそ戦を仕掛けているのです。実際には勝利を収めることは出来ませんでしたが、実際に敗北したのは一度のみで、後は馬謖の話に代表されるように、何らかのミスによって成功が手から逃げていったのであって、馬謖をはじめ配下たちがすべていう事を聞いていれば案外あっさりと北伐は完了していたかもしれません。
いくら諸葛亮孔明でも配下が勝手に行動しては計画通りには行きませんが、計画段階だけであれば自信があったからこそ戦を仕掛けていたのかもしれません。
そもそも負けるだろうと思って戦を仕掛ける人間はいません。「イチかバチか」で戦を仕掛けるケースもあるでしょう。
ですが蜀の国力等を考えた時、博打を仕掛けるのはリスクが高すぎます。つまりは諸葛亮孔明は結果だけを見れば北伐に何度も失敗していますが、勝つ自信があったからこその北伐だったのでしょう。
また、先にも話したように長安を落としさえすれば…との思いもあったでしょう。魏を滅ぼす自信があったのかは定かではありませんが、長安を落とす自信はあったのではないでしょうか。

劉禅に危機感を促す意味もあった

劉禅に危機感を促す意味もあった

劉禅に危機感を促す意味もあった

これがすべてではないとは思いますが、理由のうちの何割かにはあったのではないでしょうか。
劉禅と言えば三国志の英雄を祭る武候嗣にさえ祭られていない程の暗愚な人間であったのは三国志マニアであれば誰もがご存知でしょう。趙雲が命がけで救った阿斗があのような大人になってしまったのは何とも言えない話ですが、自分自身何度も何度も戦を経験しただけではなく、実際に戦場に赴いて戦の苦労や悲惨さを知っている父・劉備(玄徳)に対し、息子の劉禅は大切に育てられたがためにほとんど戦を知りませんでした。
そのため、劉禅に対して「決して平和ではない」とアピールしたかった狙いもあるのかもしれません。
もしもです。戦を知らないだけではなく、戦そのものが起きていないともなれば三国鼎立の状況であれ「平和だ」と感じるでしょう。「今のままで十分だろう」と錯覚してしまうリスクも十分に考えられます。
ですが北伐を繰り返すことによって「平和じゃないんだぞ」と暗に戦を知らない皇帝に対してアピールする狙いもあったのかもしれません。
結果だけを見れば残念ながらその願いは叶わないものになってしまいましたが…。


まとめ

まとめ

まとめ

いくつか考えられる理由を挙げてみましたが、極論すればその理由は諸葛亮本人に聞かなければ分かりません。
北伐は三国志のいわば「最後のドラマ」と言っても過言ではありません。勝利出来なかったからこそ、いわゆる判官贔屓で蜀の人気が高い部分もあります。
考え方は様々ですし、他にも考えられる理由はあるでしょう。それらをいろいろと想像してみるのもまた、三国志の楽しみ方なのかもしれませんね。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


【三国志の歴史を変えた!?】孔明と劉備(玄徳)の出会い三顧の礼とは

三国志は魏・蜀・呉の三つの国が戦いを繰り広げた物語です。この三国の戦いには歴史の分岐点となる事件がいくつもありますが、今回は蜀の天才軍師・諸葛孔明と三国志の主人公・劉備(玄徳)。彼らは一体どのようにして出会うことになったのでしょうか。そして二人が出会うことによって歴史はどのように変化したのでしょうか。


「天下三分の計」を実際に唱えたのは誰!?

三国志のストーリーで重要な役割を果たす「天下三分の計」。多くは諸葛孔明が劉備(玄徳)に献策したものと理解しているが、史実を紐解いてみると面白い事実が分かる。天下を曹操・孫権・劉備(玄徳)の三勢力に分けるという「天下三分」の構想は、意外な人物にオリジナルがあったのだ。


ギャップ萌え?猛将・張飛の可愛らしさを探ってみた

「三国志で好きな武将は?」と質問したとき、「張飛」と答える男性はかなりいるのですが、女性にはなかなかお目にかかれません。イケメンに描かれていることが少ないから?でも、だからこそ女性にグッとくるポイントがあるんです!このコラムを読んだあと、「張飛素敵!張飛最高!」と張飛に心を鷲掴みされているかもしれません……。


三国志最後のヒーロー!?それとも愚将?姜維(きょうい)ってどんな人?

日本における三国志を題材とした作品は、前半は劉備(玄徳)、後半は孔明を中心に描き、その孔明の死を以って物語を締めくくるものが多いです。でも、三国志には続きがあるんです。孔明亡き後、彼の遺志を引き継いだ姜維(きょうい)という人物をご存じですか?ここでは姜維についてご紹介します。


働きすぎ!軍師・孔明の死因は過労死だった?

三国志最高の軍師と言われる諸葛亮孔明。彼の死因はなんと過労死!?いったいどれだけ働いていたのか、なぜそこまでしたのかを彼の人生と共に見ていきます。正史と演義での彼の役割の微妙な違いにも注目です。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い