強い漢ばかりではない!派手な活躍もせずに、残念な死を遂げた武将3選

強い漢ばかりではない!派手な活躍もせずに、残念な死を遂げた武将3選

三国志の歴史の中には様々な武将がいます。知恵のある武将から一人で戦況を変えてしまうような武将まで、多くの憧れるような武将たちがいました。しかし、その中には、あっという間に死んでいった武将たちもいます。すべての武将がかっこいい最期を遂げていったわけではなく、残念な最期を迎えた武将を紹介します。


張松

張松

張松

益州の蜀の臣として活躍していた張松ですが、その死因はただの死刑です。しかし、その死刑になるまでの経緯がほかの武将のように戦闘の末に捕虜となり、死刑になったというわけではありません。むしろ、味方によって死刑になったと言っても過言ではありません。では、なぜ死刑になってしまったのでしょうか。

元々、張松はとても頭の切れる人間でした。曹操が書いた本を一回読んだだけですべての内容を暗記しており、全て答えることができるくらいには頭が良かったです。

そんな張松ですが、致命的なことをしてしまいます。当時の蜀は劉璋の手によって動いており、曹操と手を結ぶ算段になっていました。

しかし、使者として魏の国に行った張松が冷たくあしらわれてしまったため、怒ってしまい魏の国と手を組むことはありませんでした。

代わりに荊州にいた劉備と組むことを進言します。劉備を取り込むことに成功した張松ですが、龍日がマイペースであったため、あまり争いを起こそうとしません。

そして、しびれを切らした張松は劉備(玄徳)に成都に攻め込むように催促状を送ります。しかし、これは極秘で行ってきていたのに、この催促状が自分の兄にバレてしまいます。

そして兄もこれを劉璋にバラしてしまいます。これを知った劉翔は即座に張松を捕まえて死刑にしました。極秘でやっていたことが自分の兄にバレてしまい、即座に死んでしまうという隠し事がうまくいかずに死んでしまい、醜態をさらしました。

王朗

王朗

王朗

王朗は魏という国の中でも大きな役割を担っていた人の一人です。曹操の時代から魏の国に尽力していた武将の一人です。魏の人物の中ではそこまで目立たないながらも中心人物として国をより良くしようとしていた人物です。そんな縁の下の力持ちとして活躍していた王朗がなぜ残念な最期を遂げたのでしょうか。

王朗は死因は憤死と言われています。憤死というのは、怒りのあまり体調を崩してしまい、死んでしまうという死に方です。そんなにストレス溜め込むなよというくらい当時の人たちは神経をすり減らせながら戦を行っていました。現代で言うならば、パワーハラスメントやモラルハラスメントなどによって、ストレスを感じてしまい、結果的に体調を崩し死んでしまうというものです。

「そんな死に方はありえない」と感じる人も多いかと思いますが、”憤死”という死因で亡くなった武将は少なくありません。呉の周瑜や陸遜などもこの憤死という死に方で亡くなった武将です。決して珍しい死因ではないのです。

ではなぜ王朗は憤死をするまで追い込まれたのでしょうか。これは魏と蜀の合戦中に起こった魏の王朗と蜀の諸葛亮の論戦が原因です。魏と蜀と合戦中に諸葛亮と王朗が論議をすることになります。王朗は曹操の血を引いている曹丕こそが天下を作る人だと宣言します。

しかし、それをあざ笑うかのように諸葛亮が王朗の過去を掘り出したりすることで論破します。これに返す言葉もない王朗は馬の上で言葉だけで諸葛亮に殺されてしまいます。

当時の世界では、諸葛亮は軍師の中でも天才レベルでした。もちろん、語らせれば大抵の人が論戦すれば、負けたことでしょう。そんな無謀な戦いに挑み、あっさり負けてしまう惨めな死に方をします。

孫策

孫策

孫策

孫策(伯符)は袁術のもとで武将として活躍していた優秀な武将の1人です。袁術のもとで武将としての能力を磨き、20歳の頃には袁術の元を離れ自立していました。

三国志の歴史の中では小覇王とも呼ばれており、三国志の歴史の中では欠かせない人物の1人です。ちなみに小覇王と言うのは背が小さいからと言うわけではなく、父親であった孫堅の息子ジュニアと言う意味での小覇王となります。

当時、絶対的な力があった曹操(孟徳)もこの孫策の同行は気にしており、あわよくば自分の下に引き込もうとしていたほど、力はありました。

しかし、孫策は曹操に軍事の最高職である階級を要求しましたが、曹操はこれにかなりご立腹し、生意気な態度だとみなし、これを断りました。

これに激怒した孫策は大兵力を持って曹操の本拠地である許都を襲撃しようとします。当時の曹操は袁紹との戦いに明け暮れており、他の戦いには手を回す余裕がない状態であり、孫策がもし曹操に攻め入っていればこの時点で曹操が死んでいたという可能性もなくはないでしょう。

しかし、孫策の計画をしたこの領主である許貢によってその情報は曹操に伝えられるのです。これに激怒した孫策は許貢をあっさりと殺害してしまいます。許貢が殺された事が世の中に広まっていくと、これを気に食わないと思う人間も出てきます。

その食客はどうしても許貢の敵を取りたいと言うことで、仲間とその他3名で孫策を狙うと言う計画を立てます。そして孫策が狩りに出た際に1人になった時を見計らい、襲いかかりましたが、孫策はあっさり撃退してしまいます。

しかし、死ぬ間際1人が放った弓矢が孫策の頬を貫通してしまいます。頬であったため、死に至るほどではありませんでしたが、顔にできた傷は、当時イケメンと言うことで知られていた孫策の容貌を見違えるほど悪くしたと言われています。

孫策は自分の顔イケメンだということを認識していたため、怪我が治り包帯を取り外して見えた頬のひどい傷を見て、

「こんな無様な姿になっては、彼に覇を唱えることなどできない。」と泣き叫んでしまい、その反動で頬の傷が開き、大量出血を起こしたと言われています。

この出血が原因となり孫策の容体は日に日に悪化していき、死が目前となるほど体調が悪くなっていきます。自分が死ぬと悟った孫策は自分の息子ではなく、弟の孫権を自分のもとに呼び、自分に代わってこの将来を託すように告げ、26歳と言うまだまだこれからの年齢で生涯を閉じました。

まとめ

まとめ

まとめ

今回は華やかな三国志の歴史の中でも残念な死に方をしている人を紹介しました。三国志の武将といえば、死力を尽くして戦場で戦って勇ましく死んでいったり、主君となる人の盾となり、死んでいったというカッコよく人生を終えた人も多いイメージですが、無残に死んでいった武将も中にはいます。

ゲームなどでは死に様は美化されていますが、現実として捉えると意外と「ダサい」死に方をしている武将も多いことを忘れてはいけません。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国それぞれ。君主の残念な息子たち!

2代目は残念な奴が多い。それは日本に限らず遠い昔の中国でも同じことが言えました。そんな君主の残念な息子たち(息子も君主となるわけですが)についてみていきましょう。


呉を救った【周泰】の正史と演義での活躍

三国志の主役といえる曹操(孟徳)・劉備(玄徳)にはそれぞれ典韋や許チョ、張飛といった屈強な護衛が付いています。では呉の孫権はどうでしょうか。イマイチぴんとこないかもしれませんが、周泰(幼平)がその役を担っていたと考えられます。孫権から厚く信頼されていた周泰とはどのような武将なのかみていきましょう。


三国志・もしも小覇王「孫策」が暗殺されていなかったら曹操はどう動いたのか考察

200年に暗殺された「孫策」がもしも生きていたら、曹操は危機的状況に陥っていたことでしょう。はたしてそうなったときに曹操はどのような手を打ったのでしょうか。


三国志武将の中で総合力ナンバー1は俺だ

三国志で最強の武将と言ったら呂布、最高の軍師と言ったら諸葛亮とあげる人は多いのではないでしょうか。しかし彼らは武なら武、文なら文という感じで呂布(奉先)は忠誠心や人望に欠け、諸葛(孔明)は、武はからっきしでした。ここでは総合力で一番優れた人物は誰かと言うところに注目していきたいと思います。


男が惚れる豪傑・太史慈(子義)の魅力

三国志でも最強の一人と謳われた太史慈子義は特に弓の名手として名を馳せていました。彼の武勇伝や生きざまは見事としか言いようがなく、三国志ファンの中で一番好きという人も少なくありません。そんな太史慈子義の魅力について紹介します。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング