良い人NO.1 魯粛 三国志の魅力

良い人NO.1 魯粛 三国志の魅力

物語「三国志 演義」の中で良い人ランキングを作ったら、絶対に上位にランクインするであろう人物「魯粛」。ただ、戦国の世で良い人であるということは騙されやすく翻弄されやすいということでもあります。では、実際の彼はどのような人物だったのでしょうか。演義のように、諸葛亮に翻弄され、周瑜に嘆かれと言った人物だったのでしょうか。


将軍 魯粛 三国志

将軍 魯粛 三国志

将軍 魯粛 三国志

魯粛は小説や漫画やゲームでは 三国志 時代、呉の国の政治家のように書かれることが多いです。孫権や周瑜に献策はするけど、自分では剣や槍を持って兵を率いたりはしていないイメージが強いです。ですが、史実の魯粛は「奮武校尉」という軍事上の役職についています。そして、自ら一万人の兵を江陵から陸攻に移したりしています。自分で軍を率いて、指揮をとり、戦争となれば先頭切って敵軍を迎え撃つ将軍職についていたのです。戦争となれば外交の問題は必ずついてくるので、政治家の面ももちろんあったのですが、我々の強く持つイメージ「文官」よりも「武官」の側面のほうがずっと強い人物なのです。

周瑜へ倉一つをまるごと寄付

周瑜へ倉一つをまるごと寄付

周瑜へ倉一つをまるごと寄付

魯粛の特徴の一つとしてあげられるのは、彼は非常に金持ちの生まれでありました。正史にも「非常に裕福な豪族のもとに生まれた」とあります。そして、魯粛は「施しを盛んにし、財産をなげうってまで困っている人を助け、人々と交わりを結んだ」となっています。この辺りも演義で良い人と書かれることにつながっているのかもしれません。若い頃の魯粛にとんでもないエピソードが一つあります。周瑜が県長をやっていた時、魯粛の元に挨拶に行き、食料や軍需物質の援助を求めました。そうしたら魯粛はポンと持っている二つの倉の内、一つを与えたそうです。それ以降周瑜は魯粛を認め、親交を結んだそうです。金持ちなだけでなく、たいそう気前の良い人物であったのですね。

見る目のあった主君選び 魯粛 三国志

見る目のあった主君選び 魯粛 三国志

見る目のあった主君選び 魯粛 三国志

魯粛は名声が高まると袁術に請われて配下に加わりました。ところが、正史でも演義でもワースト3に入りそうな君主袁術の元にいつまでも魯粛がいるわけがありません。すぐに出ていきます。正史にも「支離滅裂な袁術の行状に見切りをつけて」とあるくらいです。魯粛は出ていった後、一族の者たちを引き連れて周瑜の元に行きます。そして、長江を渡り、孫策の元にたどり着くのです。孫策もまた魯粛の才能や人柄を気に入りすぐに取り立て、重用しました。
その後、魯粛の祖母が死去し、母親を迎えに行ったりしていると同じ頃に孫策が暗殺されてしまいました。その頃に友人の劉曄から手紙が来て「鄭宝」という人物の元に行くように進められました。魯粛自身も一度はそうしようとしましたが、今度は周瑜から連絡が入り、孫策の後を継いだ孫権も大人物だと説得を受け、孫権に仕えることにしました。
間もなく滅ぼされる偽帝袁術や小豪族ではなく、後に皇帝にまでなる孫権の元で仕えるようになった、非常に先見の明が魯粛に備わっていたと言えます。

劉備(玄徳)との同盟〜赤壁の戦い

劉備(玄徳)との同盟〜赤壁の戦い

劉備(玄徳)との同盟〜赤壁の戦い

魯粛や周瑜が孫権のサポートをして江東で勢力を伸ばしている間、曹操が中国全土の十三の内十の州(司隷/幽州/冀州/并州/青州/徐州/兗州/予州/涼州/荊州)を勢力下に置きました。そして、次のターゲットとして孫権が本拠地としている揚州に狙いをつけました。戦争の基本、まずは降伏勧告を孫権に対して送ります。揚州は大変な騒ぎになります。

・孫策から引き継がれてきた江東(揚州)の地をむざむざと曹操にわたしてなるものか。断固抵抗だ。
・でも、曹操軍は強いし、戦争になれば民が犠牲になる。それよりかは降伏しよう。

どちらももっともな意見であり、決着はつきません。ただ、降伏論のほうが強かったようです。そんな中、魯粛は周瑜とともに曹操との戦争を主張します。その時に魯粛は次のように言っています。
「我々家臣は曹操に降伏しても今と同じ地位をもらって、同じ生活が出来るでしょう。ですが、主君であるあなたはそうはいきません。降伏を主張している者たちはあなたのことを考えてではなく自分のことだけを考えているのです。」
孫権が納得していることから、これは当時の普通の考え方だったのでしょう。つまり魯粛は自分の立場より主君の立場を考えて、意見を出していたのです。
そして、劉備軍の諸葛亮と親交を結び、孫権・劉備(玄徳)の同盟軍を結成し、曹操軍と相対することになったのです。赤壁の戦いの開幕です。残念ながら史実のこの戦いには黄蓋の苦肉の策も龐統の連環の計も大掛かりな火計も出てきません。「疫病が流行ったので曹操軍は都に退却した」とあるのみです。ですが、魯粛が周瑜・程普とともに軍勢を統率し、曹操に長江を渡らせず、魯粛が作り上げた孫権・劉備(玄徳)の同盟が曹操軍を牽制していたのは間違いありません。
戦いの後、孫権が魯粛に対してねぎらいの言葉を送ろうとすると
「不十分です。あなたが天下統一し、皇帝になって初めて私は報われるのです。」
と言いました。一つの勝利に決しておごらない素晴らしい言葉です。

外交勝負 荊州攻防戦

外交勝負 荊州攻防戦

外交勝負 荊州攻防戦

赤壁の戦いの後、劉備(玄徳)は零陵/桂陽/武陵/長沙/南郡と言った荊州南部の土地をどんどん攻め取っていきます。このことに対して、周瑜は劉備(玄徳)を倒して荊州を自分たちのものにするように主張します。対して魯粛は曹操という大敵を倒すために、劉備(玄徳)にある程度力を与えて、共同戦線を張る形を取るべきだと主張します。どちらが良いかは比べようがありませんが、孫権は魯粛の主張を採用し、劉備(玄徳)に荊州を貸し与えるという形をとります。周瑜の意見を退けてまで魯粛の意見が通ったということはいかに魯粛が信頼されていたかということです。
間もなく周瑜が死去します。意見の違いなどがありましたが、周瑜は遺言ですべてを魯粛に任せると伝え、孫権もその通りにします。やがて、劉備(玄徳)は益州に攻め入り、手に入れると、孫権は劉備(玄徳)に荊州を返せと迫ります。その時の交渉役、今で言う外交官が魯粛でした。演義では諸葛亮に翻弄され、関羽に恫喝されどうにもこうにも出来ない姿が印象的でした。しかし、実際には関羽と一対一で堂々と相対して、交渉によって長沙と桂陽の二郡を取り返します。魯粛は有能な外交官でもあったのです。

やっぱり本当は良い人 魯粛 三国志

やっぱり本当は良い人 魯粛 三国志

やっぱり本当は良い人 魯粛 三国志

魯粛の武勇や知略について語ってきましたが、魯粛は本当に良い人だったようです。
「魯粛は自分を飾ったりすることを好まず、質素であり、流行などには興味がなかった。軍を指揮する時は公正で、規律をよく守った」
と正史にあります。

また、孫策・孫権・周瑜・諸葛亮など三国志の英雄たちが皆、魯粛の才能だけでなく、人柄をも気に入り、彼と語るのを好みました。魯粛の葬式には孫権自ら参加し、諸葛亮も喪に服したとのことです。このような人柄の良さが演義での損な役割につながっていったのかも知れませんね。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


魯粛 劉備(玄徳) 曹操

関連する投稿


「天下三分の計」を実際に唱えたのは誰!?

三国志のストーリーで重要な役割を果たす「天下三分の計」。多くは諸葛孔明が劉備(玄徳)に献策したものと理解しているが、史実を紐解いてみると面白い事実が分かる。天下を曹操・孫権・劉備(玄徳)の三勢力に分けるという「天下三分」の構想は、意外な人物にオリジナルがあったのだ。


意外?イメージが大きく異なる武将たち

三国志の武将のイメージは三国志演義、そして三国志演義を元にしたもので出来上がってしまっているのですが、実際には案外イメージが異なる武将も多いです。そんな「実際とちょっと違う」武将を何人か挙げてみるとしましょう。


演義では脇役に甘んじるも正史で大活躍した武将とは

日本における一般的な三国志のイメージといえば、小説の三国志演義がメインとなっており、大柄な武将たちの豪快な一騎討ちや智将たちの頭脳戦が描かれています。しかしながら、それら主役級の登場人物の補佐を務める武将たちも実は正史では結構な活躍をしています。


三国志・奇想天外なアイディアマン、革命児・魯粛の絶大な功績とは!?

三国志演義では単なるお人よしに描かれている魯粛。しかし正史に記されている魯粛は才能あふれる英雄です。今回は魯粛の功績について触れていきましょう。


劉備(玄徳)の大失敗で蜀軍の衰退となった夷陵の戦いとは?!

三国志の英雄といえる劉備(玄徳)(リュウビ 161年―223年)ですが、彼の最後の戦いとなるのが呉と戦った夷陵の戦いです。劉備はこの戦いで大敗を喫し、蜀の戦力を衰退させる要因を作ってしまいます。なぜ夷陵の戦いが起こり、劉備(玄徳)は敗北したのか。赤壁の戦いと並んで劉備の運命を決定づけた夷陵の戦いをご紹介していきます。


最新の投稿


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


関羽・麦城に散る~義将の最期と孫権の裏切り

219年、関羽は北伐中に孫権の裏切りに遭い、荊州を失陥。麦城に追い込まれたが、援軍は届かず、脱出を試みるも捕縛される。孫権は処刑を決断し、関羽は義を貫いて散った。その死は劉備の復讐戦(夷陵の戦い)を招き、後世では「忠義の神」として信仰される。孤高の英雄の最期を描く三国志屈指の悲劇。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング