劉備(玄徳)の大失敗で蜀軍の衰退となった夷陵の戦いとは?!

劉備(玄徳)の大失敗で蜀軍の衰退となった夷陵の戦いとは?!

三国志の英雄といえる劉備(玄徳)(リュウビ 161年―223年)ですが、彼の最後の戦いとなるのが呉と戦った夷陵の戦いです。劉備はこの戦いで大敗を喫し、蜀の戦力を衰退させる要因を作ってしまいます。なぜ夷陵の戦いが起こり、劉備(玄徳)は敗北したのか。赤壁の戦いと並んで劉備の運命を決定づけた夷陵の戦いをご紹介していきます。


そもそもの発端は関羽を交えた荊州の領土争い

そもそもの発端は関羽を交えた荊州の領土争い

そもそもの発端は関羽を交えた荊州の領土争い

当時の皇帝(献帝)は魏の曹操(ソウソウ 155年―220年)によって傀儡にされてしまい、権力をないがしろにされていました。劉備(玄徳)は皇帝の一族であり、これを憂いて漢王朝復興を志していました。そのためには強大な魏に対抗する領地が必要で、参謀の諸葛亮(ショカツリョウ 181年―234年)の「天下三分の計」により、都から離れた蜀の地を支配し、呉の孫権(ソンケン 182年―252年)と連携して曹操に対抗しようとしていました。

曹操が河北を統一し、南下してくると劉備(玄徳)は孫権と連合して立ち向かいます。この一連の戦いが赤壁の戦いで、連合軍は大勝し、曹操は辛くも退却しました。この戦いの隙間を塗って孫権・劉備連合軍は荊州の南郡を支配しています。戦後処理では劉備(玄徳)が益州(蜀の地)を手に入れるまで荊州の地を孫権から借り受ける形になり、劉備(玄徳)の勢力は次第に大きくなっていきました。

激戦区の荊州を任されていた関羽

激戦区の荊州を任されていた関羽

激戦区の荊州を任されていた関羽

劉備(玄徳)が蜀を支配するころ、魏や呉との県境にある荊州の地は戦略的に重要で、どの勢力も荊州を欲していました。劉備(玄徳)は約束を反故にして孫権に荊州南郡を返さず、最も信頼する関羽(カンウ 生年不明―220年)に守備を任せています。孫権は怒って関羽に兵を差し向けており、呂蒙(リョモウ 178年―219年)によって南郡の半分を奪回します。

この後、呉の重鎮として活躍していた魯粛(ロシュク 172年ー217年)の活躍もあって孫権と劉備は和解しており、関羽は曹操軍への対応に集中していました。関羽が曹操軍の樊城へ兵を進めると長雨の影響もあって壊滅的なダメージを負わせ、荊州方面の司令官であった曹仁(ソウジン 168年―223年)を追い込みます。

劉備(玄徳)擁護派の魯粛の死により孫権が方向転換

劉備(玄徳)擁護派の魯粛の死により孫権が方向転換

劉備(玄徳)擁護派の魯粛の死により孫権が方向転換

曹操は荊州へ大規模な援軍を送り込もうとしますが、配下の司馬懿(シバイ 179年―251年)らによって反対され、孫権を味方に付けて劉備(玄徳)を攻撃するように進言され採用しています。孫権は先の荊州の領土もあって関羽を疎むようになっており、劉備(玄徳)攻撃派の呂蒙の進言もあって、荊州に兵を差し向けます。和解からの方向転換には劉備(玄徳)擁護派で貢献してきた魯粛が前年に死去したことも影響していました。

関羽は孫権軍に対する備えをおろそかにしており、呂蒙は自身が偽りの病気と称して代りの将軍に無名の陸遜(リクソン 183年―245年)を抜擢します。陸遜を知らない関羽はますます警戒を無くします。しかし、陸遜は魯粛や呂蒙に引けをとらない智略を発揮し、隙をついて関羽の本城を奪回します。曹操も漢中から徐晃(ジョコウ 生年不明―227年)を援軍として差し向けており、徐晃は関羽軍を突き破る活躍を見せました。形勢逆転された関羽は呂蒙によって退路も断たれ、遂に捕えられて処刑されてしまいます。

劉備(玄徳)を大いに落胆させた関羽と張飛の死

劉備(玄徳)を大いに落胆させた関羽と張飛の死

劉備(玄徳)を大いに落胆させた関羽と張飛の死

劉備(玄徳)は挙兵時から共に苦楽を味わってきた関羽の死を知ると、大いに嘆き悲しみ、孫権に対して強烈な怒りを抱きます。221年には諸葛亮の反対を押し切り、孫権に対して関羽の弔い合戦を仕掛けます。丁度このとき、関羽と同じく劉備(玄徳)の挙兵時から参戦している張飛(チョウヒ 生年不明―221年)が部下の裏切りに遭って殺されてしまいます。裏切った部下の張達(チョウタツ)と范キョウ(ハンキョウ)は共に張飛の首を持って呉に降りました。

双肩を亡くした劉備(玄徳)は誰の言う事も聞かなくなり、心配する諸葛亮を益州の守備に就かせて自身は4万もの大軍を用いて出陣します。関羽らと並び歴戦を共にした趙雲(チョウウン 生年不明―229年)も参戦しますが、やはり出陣には反対しており、劉備(玄徳)は万が一の備えとして趙雲に江州(益州から荊州へ進む地)の守備を任せます。なお、総司令官には馮習(フウシュウ)が就きました。

呉との決戦「夷陵の戦い」

呉との決戦「夷陵の戦い」

呉との決戦「夷陵の戦い」

関羽と張飛の弔い合戦とした劉備の意気込みは凄まじく、破竹の快進撃で蜀軍は呉軍を討ち破っていきました。呉軍はすでに呂蒙が死去しており、総司令官に陸遜が赴任しました。陸遜は関羽討伐に名を残すものの、呉の歴戦の諸将達には不興を買っていました。

陸遜を甘く見ていた劉備と馮習

陸遜を甘く見ていた劉備と馮習

陸遜を甘く見ていた劉備と馮習

劉備(玄徳)は呉軍がまとまらないのを見越し、長江の支流である漢江を船で渡り、陸遜を誘い込んで主力は陸路で攻撃する策を取りますが、陸遜は看破して動きませんでした。陸遜は表だって動かず、蜀軍の挑発にも決して乗らずにいました。連戦連勝していた劉備軍は気候が温まるのも待って攻め込み、222年には東進して夷陵の地まで進みます。

漢江を渡り東へ進むと退却するのに困難を極め、配下の黄権(コウケン)が劉備(玄徳)に後方で指揮を執るように進言しますが、怒りを忘れていない劉備は自身の手で呉軍を討ち破ることに没頭していたので、黄権の意見を採用せずに黄権を長江の北岸に配置させます。蜀軍の先鋒隊が夷陵の地に進むと孫桓(ソンカン)の部隊を包囲し、壊滅状態に迫ります。孫桓は陸遜に救援を申し入れますが、陸遜は呉の諸将が討って出るのを必死で止めて援軍を送りませんでした。

劉備本陣も夷陵にまで進軍すると、陸遜は遂に討ってでますが、勢いにのる蜀軍に押されて退却します。このとき陸遜は蜀軍の陣地が集中しているのを見抜きました。劉備と馮習は補給路を確保したり、退却しやすいように50近い陣営を近くに設置していたのです。

陸遜の火計によって壊滅

陸遜の火計によって壊滅

陸遜の火計によって壊滅

陸遜はすぐさま火計の指示を出し、夜襲に乗じて蜀軍はたちまち炎に包まれてしまいました。この火計で40近い陣営が焼け落ち、蜀軍は総退却を始めますが、陸遜は追撃を緩めずに退路を断って攻撃しました。

黄権は退路を断たれて益州に帰ることも出来ずに魏へ投降します。馮習は呉軍によって斬り殺され、劉備(玄徳)は独断で救援に駆け付けた趙雲によって助け出され、命からがら白帝城に逃げ込みました。劉備(玄徳)はこの地を永安(エイアン)と名付けています。

多くの将を失った蜀軍と劉備の死

多くの将を失った蜀軍と劉備の死

多くの将を失った蜀軍と劉備の死

この戦いでは蜀軍は数万規模の死者を出し、馮習や馬良(バリョウ)、王甫(オウホ)ら優秀な武将を亡くし、諸葛亮にも評価されていた黄権が魏に降服するなど蜀の戦力は大幅に低下してしまいました。また、劉備(玄徳)は意気消沈してしまい、病に倒れてしまいます。劉備(玄徳)は駆けつけた諸葛亮らに後事を託し、孫権と和睦して翌223年に死去しました。

まとめ

まとめ

まとめ

荊州の争奪戦から夷陵の戦いに至るまで、蜀の中枢を担った劉備(玄徳)や関羽は呉の呂蒙や陸遜に大きくやられてしまいました。当時の蜀は、参謀として劉備の蜀入りに貢献していた法正(ホウセイ 176年―220年)やホウ統(ホウトウ 179年―214年)といった策士がすでに亡くなっており、諸葛亮が益州の国力安定に注力をせざるを得なかったのが敗因の一つに挙げられます。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


魯粛 孫権 曹操

関連する投稿


「天下三分の計」を実際に唱えたのは誰!?

三国志のストーリーで重要な役割を果たす「天下三分の計」。多くは諸葛孔明が劉備(玄徳)に献策したものと理解しているが、史実を紐解いてみると面白い事実が分かる。天下を曹操・孫権・劉備(玄徳)の三勢力に分けるという「天下三分」の構想は、意外な人物にオリジナルがあったのだ。


意外?イメージが大きく異なる武将たち

三国志の武将のイメージは三国志演義、そして三国志演義を元にしたもので出来上がってしまっているのですが、実際には案外イメージが異なる武将も多いです。そんな「実際とちょっと違う」武将を何人か挙げてみるとしましょう。


演義では脇役に甘んじるも正史で大活躍した武将とは

日本における一般的な三国志のイメージといえば、小説の三国志演義がメインとなっており、大柄な武将たちの豪快な一騎討ちや智将たちの頭脳戦が描かれています。しかしながら、それら主役級の登場人物の補佐を務める武将たちも実は正史では結構な活躍をしています。


三国志・奇想天外なアイディアマン、革命児・魯粛の絶大な功績とは!?

三国志演義では単なるお人よしに描かれている魯粛。しかし正史に記されている魯粛は才能あふれる英雄です。今回は魯粛の功績について触れていきましょう。


良い人NO.1 魯粛 三国志の魅力

物語「三国志 演義」の中で良い人ランキングを作ったら、絶対に上位にランクインするであろう人物「魯粛」。ただ、戦国の世で良い人であるということは騙されやすく翻弄されやすいということでもあります。では、実際の彼はどのような人物だったのでしょうか。演義のように、諸葛亮に翻弄され、周瑜に嘆かれと言った人物だったのでしょうか。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング