演義では脇役に甘んじるも正史で大活躍した武将とは

演義では脇役に甘んじるも正史で大活躍した武将とは

日本における一般的な三国志のイメージといえば、小説の三国志演義がメインとなっており、大柄な武将たちの豪快な一騎討ちや智将たちの頭脳戦が描かれています。しかしながら、それら主役級の登場人物の補佐を務める武将たちも実は正史では結構な活躍をしています。


現実の名武将も演義では脇役扱い

現実の名武将も演義では脇役扱い

現実の名武将も演義では脇役扱い

三国志演義(以下:演義)は蜀を建国した劉備(玄徳)(リュウビ 161年―223年)を主人公に添えており、強大な勢力を誇る曹操(ソウソウ 155年―220年)を悪役にして、関羽(カンウ 生年不明―220年)や張飛(チョウヒ 生年不明―221年)、趙雲(チョウウン 生年不明―229年)といった猛者と諸葛亮(ショカツリョウ 181年―234年)の鬼神的な知力が際立って描かれています。

そんな演義で三国志を見聞きした人にとっては、正史の名武将もただの脇役となります。そこで正史ではいっぱしの武将でありながら、演義上では名脇役になっている武将を見ていきましょう。

演義の狼狽ぶりとは雲泥の差を感じる呉の名将【魯粛】

演義の狼狽ぶりとは雲泥の差を感じる呉の名将【魯粛】

演義の狼狽ぶりとは雲泥の差を感じる呉の名将【魯粛】

呉の都督にまで昇進した魯粛(ロシュク 172年ー217年)は、演義では諸葛亮と周瑜(シュウユ 175年―210年)との間で翻弄される役割となっており、到底2人には及ばない人物として描かれています。

しかし、魯粛は正史になるとその活躍ぶりは演義と雲泥の差といえます。裕福な家柄に生まれ、困っている人のためには私財を投げ打ち名声を高めていました。まだ呉に属していないころの県令(知事のようなもの)だった周瑜に対して食料の援助を行うなど、各地の名士と親交を深めていました。

魯粛は周瑜の勧めもあって孫権(ソンケン 182年―252年)に仕えるようになると、曹操を倒すには軍事的要となる荊州を取り、地盤を固めてから討って出るべきであると、諸葛亮の【天下三分の計】と同様の展開を進言しています。

曹操の南下が始まると、呉の国内では降服論が多数を占めていました。魯粛は劉備(玄徳)と同盟を結んで共に対抗するべきであると述べており、周瑜とともに開戦を主張していきます。孫権は魯粛の進言に従い、劉備(玄徳)との同盟に使者として魯粛を派遣します。魯粛は劉備陣営で軍師となっていた諸葛亮と親睦を深め、諸葛亮もその才能を認めていたと言います。

周瑜亡き後、呉の総大将的な立場に

周瑜亡き後、呉の総大将的な立場に

周瑜亡き後、呉の総大将的な立場に

孫権が赤壁の戦いに勝利すると、劉備(玄徳)は曹操の領地である荊州南部の四郡を奪います。劉備(玄徳)が孫権の元へ赴いているとき、劉備(玄徳)が力を蓄えることは、呉にとって脅威となると踏んだ周瑜は、孫権に劉備(玄徳)を呉から返さないことを提案します。その上で荊州を占領し、益州まで手に入れて、天下を二分し、曹操に対抗する案を打ち出します。

しかし、魯粛はまだ曹操に対抗するには力がないと訴え、あくまでも劉備(玄徳)たちに力を与えて共に曹操に対抗することが必要だと訴えます。孫権は両方の案をとり、劉備(玄徳)は返すものの、周瑜に荊州侵攻を許可しています。

その矢先に周瑜が戦場の矢傷が原因で36歳という若さで亡くなると、後継者に魯粛を指名しており、以後は魯粛の方針に乗っ取って劉備(玄徳)との協調が進められていきます。

関羽相手に一歩も引かない魯粛

関羽相手に一歩も引かない魯粛

関羽相手に一歩も引かない魯粛

荊州の守備に関羽が就くと、しばしば呉との争いが起こります。魯粛は関羽に対しても一歩も引かず、一人で交渉をまとめていきます。演義では関羽に一喝されてしまいますが、正史では同行者を怒鳴りつける凄みを見せて、毅然とした態度で関羽との交渉に臨んだといわれています。魯粛は217年に惜しまれつつも死去します。孫権は直々に葬儀に参列するほど悲しみ、諸葛亮も喪に服したといいます。

諸葛亮亡き後、蜀を支えた三名臣

諸葛亮亡き後、蜀を支えた三名臣

諸葛亮亡き後、蜀を支えた三名臣

演義では諸葛亮の死を以って物語はクライマックスを迎えようとしています。一方で正史では、諸葛亮の死後を託された、費イ(ヒイ 生年不明―253年)、蒋エン(ショウエン 生年不明―246年)、董允(トウイン 生年不明―246年)らによって蜀は国力を衰退することなく、魏にも攻められることはありませんでした。

彼らは諸葛亮と並んで蜀の四相ともいわれており、どのような活躍をしていたのでしょうか。

冷静沈着で諸葛亮の後継者となった【蒋エン】

冷静沈着で諸葛亮の後継者となった【蒋エン】

冷静沈着で諸葛亮の後継者となった【蒋エン】

実質的な諸葛亮の後継者は蒋エンです。若い頃からその才能を見出されており、政治的手腕に優れており、諸葛亮が北伐を敢行しているときには留守を預かり、国力の安定を図っていました。また、諸葛亮が存命時はその補佐として大いに敏腕を奮っています。

諸葛亮が亡くなったあと、蜀内では不安が広まっていましたが、後を託された蒋エンが全く動じずに平常心で仕事をしているのを見て、人々は安心したといいます。諸葛亮の意思を継いで北伐を企画していきますが、病にかかってしまい、246年に亡くなってしまいます。

国力の安定を図った名宰相【費イ】

国力の安定を図った名宰相【費イ】

国力の安定を図った名宰相【費イ】

費イは董允と友人であり、劉備(玄徳)の嫡男である劉禅(リュウゼン 207年―271年)の補佐に付きます。費イは諸葛亮によって才能を見出され、低い身分ながらも諸葛亮と同行することを許されていました。呉へ使者に赴いた時には孫権によって評価されており、蜀の中心人物になるとまで言わしめています。

諸葛亮の北伐に参加していた当時、軍の主力となっていた魏延(ギエン 生年不明―234年)と楊儀(生年不明―235年)がよくいがみ合っていました。費イは常に間に入り、両者を諌めていました。

諸葛亮の死後、魏が10万の大軍で攻めてくると、病が重くなった蒋エンの代理として軍を率い、見事退けています。費イは諸葛亮でも成し得なかった北伐を行うのは無理と見て、国力の安定を第一とし、善政を敷いていました。費イの死後は跡を継げるものがおらず、姜維の(キョウイ 202年―264年)度重なる北伐を経て蜀の国力は大いに後退していきます。

皇帝劉禅を戒めた【董允】

皇帝劉禅を戒めた【董允】

皇帝劉禅を戒めた【董允】

董允はその多くを劉禅の補佐的役目を担い、近衛兵の指揮を担当していました。董允は劉禅の立ち振る舞いすべてに細かく指導していきます。劉禅が宮中の美女を増やしたいと言ってきたときには、厳しくそれを諌めており、劉禅は董允に対して意見を挟むことが出来にくくなっていきます。

劉禅は成長するにつれて、宦官の黄皓(コウコウ)を重宝するようになっていきます。黄皓は董允がいる間は大人しくしていたものの、董允が死去の後には権力を欲しいままにしていき、周囲の人材では劉禅を諌めることができませんでした。

董允亡き後、劉禅は黄皓の意見を取り入れるようになり、蜀の滅亡を招く最大の要因となっていきます。

まとめ

まとめ

まとめ

ここでご紹介した武将たちは各々が名将(名相)として扱われており、それぞれ周瑜や諸葛亮といった歴史に名を残す英雄たちの跡を継いでいます。また、周瑜や諸葛亮のように国を守り、貢献することで、後世の人々から賞賛されています。あまりに派手さが無いために演義では省略されてしまっていますが、自国を形成していくうえで欠かせない存在だったのは間違いありません。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


関羽の忠義と武勇を象徴する 関羽の千里行「千里走単騎」

三国時代、曹操の厚遇を受けながらも義兄・劉備への忠節を貫く関羽。劉備の居場所を知った関羽は、五つの関所を突破する千里の旅に出る。青龍偃月刀を振るい、様々な敵と戦いながらも「義」とは何かを問い続ける英雄の物語。現代にも通じる普遍的テーマですね。


空城の計 - 孔明最大の賭け 

三国志の名軍師・諸葛亮孔明が、街亭の戦いで敗れた後、追撃する魏の大軍を迎え撃つため、城門を開け放ち、悠然と琴を弾いて伏兵ありと見せかけた奇策が「空城の計」。敵将・司馬懿は疑心暗鬼に陥り退却したが実際は兵がおらず、虚勢で危機を脱した故事。『三国志演義』の創作だが、兵法三十六計の一つとして有名。フィクションでお楽しみ下さい


諸葛亮孔明「草船借箭」知略が生んだ奇跡の物語

弱小国・蜀の軍師諸葛亮孔明が、3日で10万本の矢を調達せよという無理難題に、霧夜と藁人形を使った前代未聞の奇策で応えた「草船借箭」の逸話。絶望的状況を知恵と創意工夫で切り抜け、赤壁の戦いへの道筋を開いた古の智者の教えは、不可能を可能にする人間の潜在能力を示す感動の物語です。


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング