魏の蜀討伐軍
■ 魏の蜀討伐軍
魏の蜀討伐軍
262年に魏はついに蜀を滅ぼすために大軍を送り込みます。このとき魏では、実権を握っていたのは司馬昭でした。
司馬昭は鎮西将軍・鍾会に10万の兵力で長安から漢中へ侵攻させ、征西将軍・鄧艾に3万の兵力で狄道から沓中に侵攻させました。沓中には蜀の主力・姜維が駐屯しています。さらに雍州刺史・諸葛緒に3万の兵力で祁山から武都に侵攻させ、姜維の背後を突く動きをとります。
魏の本隊はあくまでも鍾会の軍であり、鄧艾・諸葛緒の軍は囮です。
姜維はこの戦略を看破し、巧みに諸葛緒の軍との接触を避けて、南に退却します。そして漢中から成都に向かうための要衝である剣閣に籠城するのです。これにより鍾会率いる10万の兵は、計画通りに前進することができなくなります。
蜀の天然の要塞
■ 蜀の天然の要塞
蜀の天然の要塞
蜀は四方を険しい山脈に囲まれた天然の要塞になっています。長安と漢中の間だけでも海抜2,000メートルを超える秦嶺山脈が東西に連なっているのです。剣閣を姜維が死守している限り魏軍は成都にたどり着けないはずでした。現に鍾会は撤退を検討したほどです。
ここで鄧艾が新しい作戦を提案します。
それは鄧艾の軍が「陰平より峻険な山岳地帯を突破し剣閣の背後に出る」というものでした。鄧艾は孫子の兵法にある「その備え無きを攻め、その思わざるに出る」を実行に移そうとしたのです。
しかしこれはまさに「言うは易く行うは難し」です。簡単に踏破できる山岳地帯であれば、当然のように蜀側も警戒します。踏破は不可能と考えていたからこそ手薄になっていました。つまり鄧艾はそれほど険しい道のりに挑戦したわけです。。
最大の問題は兵站
■ 最大の問題は兵站
最大の問題は兵站
もっとも問題なのは兵站の確保でした。
進軍するのはいいですが、補給できなければ兵は戦うことなく皆餓死します。陰平から江油まではおよそ100km。高い山と深い谷が鄧艾を待ち受けていました。鄧艾は山には穴を掘って道を通したと伝わっています。簡易なトンネルのようなものを作ったのでしょう。谷には橋を架けて進みます。かなりの時間を要する作業です。
あまりの険しさで、当然のように兵糧の輸送は困難になります。鄧艾軍は餓死寸前の危機に陥りますが、奇跡的に江油にたどり着きます。
鄧艾はもともと地理や地形に精通しており、その知識や経験があってこそ踏破に成功したと思われます。鄧艾以外では成し遂げられない難行だったのではないでしょうか。
守兵をほとんど配置していない江油城は敵の来襲に驚いてすぐに落城します。もしもここで抵抗を受けていたら、補給を受けていない鄧艾軍は簡単に壊滅していたかもしれません。しかしこの地を守る守将の馬邈はあっさりと降伏してしまいました。
鄧艾の思惑は的中し、蜀軍の戦線はズタズタになります。迎撃してきた蜀の諸葛瞻の軍に苦しめられる場面はあったものの、反撃の末に諸葛瞻を討ち、鄧艾は成都に迫りました。成都の劉禅は籠城することなく、こちらもあっさりと無血開城して蜀は滅びたのです。
戦略の詳細によっては無謀なだけの作戦
■ 戦略の詳細によっては無謀なだけの作戦
戦略の詳細によっては無謀なだけの作戦
果敢にチャレンジした勇気は立派ですが、一歩間違えたら自滅です。
あくまでも地理に精通している鄧艾が自ら兵を率い、鼓舞しながら進んだからこそ成功した作戦であり、他の将が実行していたら山中で力尽きていたことでしょう。戦うことすらできずに死んでいく兵は無念です。仮にこれで鄧艾軍が自滅して3万の兵を失っていたら、鄧艾は後世まで無能な指揮官として名を残すことになったに違いありません。
実はこれによく似た無謀な作戦が、第二次世界大戦の日本陸軍で実行に移されています。周囲の反対を押し切り作戦を強行したのは第15軍司令官・牟田口廉也。場所はインドで、敵勢力はイギリス軍でした。インド北東部の都市インパール攻略を目標にしたことから「インパール作戦」と呼ばれています。
インパール作戦の損害
■ インパール作戦の損害
インパール作戦の損害
もちろん3世紀の戦争と、20世紀の戦争は異なる点も多いです。銃装備ですし、戦車や爆撃機が活躍しているのが第二次世界大戦になります。
魏軍と日本陸軍では条件も違います。魏軍は圧倒的に兵力や戦力で有利な中での戦いですが、日本陸軍は逆です。厳しい戦況にあり、一発逆転のためには険峻な山岳地帯を踏破してインパールに到達し、ここを占拠して形勢を変えなければならない切迫した状況でした。
加えて司令官が鄧艾のように地理に精通しているわけでもなく、前線に出て兵を鼓舞することもありません。神がかり的な奇跡が起こることを信じて、後方から叱咤激励するのみです。
もっとも問題なのは兵站でした。鄧艾は「敵の備え無き」を攻めたわけですが、この時の日本陸軍はイギリス軍およそ15万の主力が守る拠点に向っています。短期決戦であれば兵站の問題も切り抜けられたのかもしれませんが、主力を相手にするわけですから長期化し、武器弾薬は尽きました。兵站もまったく機能せず、食料も補給されない状態です。
インパール作戦は失敗。およそ3万の戦死者を出して司令官の牟田口は撤退しています。亡くなった兵士のほとんどが餓死、マラリアなどによる病死でした。
まとめ・ハイリスク、ハイリターンな戦略
■ まとめ・ハイリスク、ハイリターンな戦略
まとめ・ハイリスク、ハイリターンな戦略
このような峻険な山岳地帯を踏破しなければならない長距離移動攻撃作戦は、非常にハイリスクだといえるでしょう。確かに成功すれば起死回生の一撃にはなりえますが、失敗する確率も高く、失敗した場合は壊滅的な自滅行為になってしまうからです。
鄧艾が蜀を滅亡させたことで有頂天になったのも無理のない話ではないでしょうか。鄧艾はリスクをできる限りマネイジメントし、その指揮によって奇跡を起こしたのです。
しかしそんな鄧艾に対し嫉妬を抱いた鍾会によって失脚させられ、処刑されてしまいます。鄧艾が生きていれば呉の征討ももっと早く実現できたかもしれません。
後世、中国史上もっとも優れた武将「六十四名将」に三国志から選ばれたのは鄧艾と張遼の二人だけになります。それだけの功績を残したわけです。
逆に日本陸軍の牟田口は終戦後もインパール作戦の敗戦の責任を追及されるなど、厳しい対応を受けています。
ハイリスクな作戦だからこそ、成功させるためには、兵の勇気と共に将の指揮力・分析力などが大きく問われることになるのでしょう。