三国一のお酒好き!?画期的な酒造法を広めた曹操孟徳と日本酒の意外な関係

三国一のお酒好き!?画期的な酒造法を広めた曹操孟徳と日本酒の意外な関係

お酒に縁の深い三国武将と聞いて、真っ先に浮かぶのは誰ですか?『三国志演義』でお酒に関する失敗が多く描かれている張飛益徳?それとも宴会が大好きだったという呉の孫権仲謀?いえいえ、それより縁が深いのは、魏の君主・曹操孟徳なのです。今回は彼と日本酒の意外な関係や、お酒にまつわるエピソードなどをご紹介いたしますね!


武将たちが美味しそうに酌み交わしているお酒 三国時代のお酒はどんなものだったの?

武将たちが美味しそうに酌み交わしているお酒 三国時代のお酒はどんなものだったの?

武将たちが美味しそうに酌み交わしているお酒 三国時代のお酒はどんなものだったの?

三国志を読んでいると、武将たちがお酒を豪快に酌み交わしているシーンが度々描かれています。それを読んでお酒を飲みたい、飲めるようになりたい、と感じる方もきっと多いでしょうね。かくいう筆者も、「爵(しゃく・古代中国の酒器)を傾けて温かいお酒を味わいながら、剣舞などを眺めてみたいなあ」などと幾度となく憧れたものです。
それほどまでに印象的で美味しそうに感じられるのですが、三国時代のお酒は実際どのようなものだったのでしょうか?

周の時代、お酒は神事のための「斉(せい)」、人が飲むための「酒(しゅ)」に分かれていました。斉には5種類あり、そのうち主に使われたとされる醴斉(れいせい)とは甘い一夜酒のことであり、現在で言うの甘酒のルーツと考えられます。
人が飲むお酒は事酒(じしゅ)、昔酒(せきしゅ)、清酒(せいしゅ)の3種類でした。いずれも穀物が原料で、事酒はいわゆるにごり酒、昔酒は事酒の発酵を進めてアルコール度数を高くしたもの、清酒は昔酒を更に発酵させ、上澄みだけを甕に詰めたものです。
漢の時代になると醴斉も酒として扱われるようになり、前漢の歴史書『漢書』には「醴酒」という記述が確認できます。
醴斉や事酒はアルコール度数1%未満、昔酒や清酒であっても現在の発泡酒程度だったのだとか。いずれにせよたくさん飲まなければ酔うことができませんし、酒豪でなくとも浴びるほど飲むことができたのかもしれませんね。

曹操のお酒との付き合い方 なんとまさかの禁酒令を発布!?

曹操のお酒との付き合い方 なんとまさかの禁酒令を発布!?

曹操のお酒との付き合い方 なんとまさかの禁酒令を発布!?

さて、そんな時代に酒をこよなく愛した武将のひとりが、魏の創始者・曹操孟徳です。詩人としても名を残している彼の代表作『短歌行』はこのように書き出されています。

対酒当歌  人生幾何
譬如朝露  去日苦多
慨当以慷  幽思難忘
何以解憂  唯有杜康

「酒を飲みながら大いに歌おう。人生は儚く短いもの。毎日辛いことや悲しいことばかりで嫌になるけれど、それを忘れるには酒を飲むのが一番いいんだ」
ざっくりと現代語訳するとこのような感じでしょうか。乱世の中、頭痛持ちでいかにも神経質そうな曹操は、気に病むことが他の人より様々あったのかもしれません。その緊張をほどいてくれるリラックスアイテムであり、楽しい気分を盛り上げてくれるカンフル剤的な役割だったのでしょうか。
そして『曹瞞伝』という書には宴席での姿についても描かれており、お酒を飲んでご機嫌になると、お皿や盃に頭を突っ込んで衣類を汚してしまうほど大笑いしていたとか。鬱憤晴らしの飲酒にしてはずいぶんと明るくお茶目な印象がありますよね。上司と飲むのが楽しいかどうかは、当時であっても個人の感じ方次第でしょう。とはいえ、こんなにご陽気な酒飲みだったら一緒に愉快な時間を過ごせるでしょうし、曹操はこうした面でも多くの臣下に愛されていたのかな、などと筆者は思うのでした。

お酒が大好きな曹操ですが、禁酒令を出したことがありました。理由は人々が飲みすぎて体を壊してしまうから……というのは表面的な理由。飢饉と戦争が続いて財政が困窮、次に戦争が起きたときに兵糧を確保できなくなることを恐れたためだとか。
しかし、禁じられたらますます飲みたくなるのが人情です。当時の人々は、澄んだお酒を「聖人」、濁ったお酒を「賢人」隠語で呼び、こっそり飲んでいたのだそうです。そして禁酒令を破って酒を飲み、酔った部下が失言して早々の逆鱗に触れるも、「酔った上での軽口だから」と周囲に取りなされ、処刑を免れたというエピソードも残っています。このことからも、この禁酒令がさほど厳密なものではなかったことがうかがい知れます。

曹操が広めたお酒の製法『九醞春酒法』って?皇帝にも上奏したレシピをご紹介

曹操が広めたお酒の製法『九醞春酒法』って?皇帝にも上奏したレシピをご紹介

曹操が広めたお酒の製法『九醞春酒法』って?皇帝にも上奏したレシピをご紹介

曹操はただ酔うのが好きなだけではなく、味にもこだわりを持っていたようです。
酒造職人であるの知人・郭芝(かくし)から聞き出した酒造法を、当時の皇帝(献帝)に上奏しています。その内容をレシピ風にまとめてみますね。

■材料
・麹……30斤(約7kg)
・水……5石(約100リットル)
■作り方
1・12月2日、麹を水で洗い、正月になったら凍っているところを溶かします。
2・良質な米を加えて3日にいちど発酵させ、9石(約180リットル)になったら米を追加するのをやめます。
3・発酵を9回繰り返せば出来上がりです。
※麹のカスを搾り取れば飲めます。こうすれば、麹や米に虫がたくさんついていたとしても、すべて取り去ることができます。
※この方法ではいつも発酵がよくでき、しかもきれいなので酒カスも飲めます。
※9回発酵させても苦くて飲みにくい場合は、10回発酵させてください。ずいぶん甘くなって飲みやすく、不快な酔い方もしにくくなります。
(原文とは文章が前後しています。ご承知おきください)

9回発酵させて作られるこの酒を九醞春酒(きゅううんしゅんしゅ)、その製法を九醞春酒法(きゅううんしゅんしゅほう)と呼びました。これは現在の醸造酒の製法と同じもの。日本酒で言う「段仕込み」ですね。アルコール度数も日本酒のそれと同程度であったと考えられます。事酒や昔酒、清酒のような度数の低い酒がほとんどだった1800年前としては、最先端の技術と言っても過言ではないでしょう。
この製法を誰が考え出したのかは不明ですが、分量や手順を事細かに書けるところを見ると、曹操も作り方について充分な理解があったと考えられます。軍略家で政治家、詩人でなおかつ酒造りの知識もあっただなんて、曹操は実に多才ですよね。

せっかくのお酒。どうせ飲むなら曹操のように

せっかくのお酒。どうせ飲むなら曹操のように

せっかくのお酒。どうせ飲むなら曹操のように

余談ですが、以前筆者が日本酒に関する講座に出席したとき、前述の九醞春酒法の話題が取り上げられました。文献として残されていないため、曹操のレシピが日本に伝わったという確証はないそうです。とはいえその可能性はなきにしもあらず。日本酒を楽しむ際には、かの英傑に思いを馳せてみるのも一興かもしれません。
また、せっかく飲むのならば、やはり陽気で愉快なお酒が一番。酒癖はなかなかコントロールできないものですが、できることなら曹操のようにリラックスして大いに歌ったり、料理に頭を突っ込むまでにならなくても(笑)大いに笑いながら、楽しく過ごしたいものですね。





この記事の三国志ライター

三国志歴30数年ですが、訳あって初心者のフリーライターです。ぶっ飛んだエピソードの多い孫呉好き。でも本当は曹魏も蜀漢も好き。

関連するキーワード


曹操 三国志

関連する投稿


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


三国志 ー司馬懿の逆襲、そして晋へー

曹操に強引に出仕させられたのに、天才的な才能を警戒され重職に就けなかった司馬懿。今、司馬懿の逆襲が始まる。そして晋へ。


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


曹家の系譜 ~中国統一の夢ならず~

曹操と5人の魏の皇帝をご紹介します。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い