一途な武将や愛妻家は誰!?三国時代のフェミニストに迫る

一途な武将や愛妻家は誰!?三国時代のフェミニストに迫る

日本では一夫一妻が常識とされていますが、時代によっては変わるもの。跡取りを必要として多くの側室を抱えたという日本の戦国時代にも一途な武将は沢山いました。これは三国志でも同様なのでしょうか?そこで今回は一途に女性を愛し続けたという三国志の武将を紹介します。


生涯一人の女を心に思い続けた夏侯尚伯仁

生涯一人の女を心に思い続けた夏侯尚伯仁

生涯一人の女を心に思い続けた夏侯尚伯仁

夏侯尚伯仁と聞くとわりとマイナーな武将なのでご存じない方もいるでしょうが、お察しの通り夏侯淵妙才と関係しています。実は夏侯尚伯仁という人は夏侯淵妙才の甥であの曹操孟徳の息子である曹丕子文の親友だった男です。

夏侯尚伯仁には愛する愛妾がおりました。正室がいるのなら一途ではないじゃないかと思った方もいるかとは思いますが、夏侯尚伯仁にとってはこの愛妾こそが他の女性に目もくれないほど夢中になれる存在だったのです。

当然、この時には夏侯尚伯仁には正室がおりました。この正室というのが何を隠そう曹氏からもらった正室でした。しかしながら、正室に目もくれなかったことで親友である曹丕子文は怒って愛妾を殺害してしまいます。

恋は盲目とは言いますが、正にその通りで夏侯尚伯仁と曹丕子文の仲を壊してしまったのも夏侯尚伯仁の愛妾に対する一途な思いでした。それからというもの夏侯尚伯仁はおかしくなってしまいました。毎日、愛妾の墓を掘り起こしては愛妾の顔を眺めていたそうです。

愛妾が亡くなった時期は定かではありませんが、愛妾が亡くなってそう立たないうちに夏侯尚伯仁も後を追うようになくなったそうです。愛妾は彼にとってかけがえのない運命の人だったのかもしれません。あの世では一緒になれると良いですよね。

妻黄月英を愛し続けた天才軍師諸葛亮孔明

妻黄月英を愛し続けた天才軍師諸葛亮孔明

妻黄月英を愛し続けた天才軍師諸葛亮孔明

三国志を知っている人なら誰もが知っている天才軍師諸葛亮孔明 は愛妻家としても有名です。側室を取るのが当たり前だった三国志の時代において諸葛亮孔明は黄月英以外の女性を側室に迎えようとはしなかったのです。

とはいえ黄月英夫人との間にほのぼのとして恋愛エピソードが潜んでいるといったことはあまり聞きません。実は諸葛亮孔明は黄月英夫人を愛している以前にその能力を認めていたと言われています。というのも実は彼女との結婚は諸葛亮孔明が嫁探しをしていると聞いた黄承彦という荊州の名士が自分の娘をと薦めてきたことから決まりました。

黄承彦は自分の娘は肌は黒く髪は赤いが、頭の出来のほうは諸葛亮公明と釣り合うくらいの才女だと薦めてきました。肌が黒く髪が赤いという時点で恐らく黄月英夫人は異民族であったと考えられます。

諸葛亮孔明が黄月英夫人を嫁にもらうと周囲からは諸葛亮孔明の嫁探しだけは絶対に見習うなと笑われたというエピソードがあります。というのもこの当時の感覚では黄月英夫人は女性としては醜く、いわゆるブスと呼ばれる女性であったと言われています。

しかし、諸葛亮孔明はそんなことは気にしませんでした。結果的に黄月英夫人は内助の功で夫である諸葛亮孔明を支え続けました。また、発明の才能にも優れており、非常に頭の良い女性であったと言われています。頭の良い孔明だからこそ頭の良い女性を選んだのでしょうね。

人間は見た目が8割で決まると言われていますが、頭の良い男性や女性は恐らく人を見た目で判断はしないのでしょう。しっかりパートナーとして歩んでいく中でお互いにメリットのある結婚を選んだのではないでしょうか?だからこそ他の女性に流されない孔明。格好良いですよね。

13人の妻に贈る遺言。意外とフェミニストな曹操孟徳

13人の妻に贈る遺言。意外とフェミニストな曹操孟徳

13人の妻に贈る遺言。意外とフェミニストな曹操孟徳

曹操孟徳と聞くと亭主関白そうだとか、ちょっと怖そうだなんて感じる方もいるでしょうが、そんなイメージとは打って変わって実はフェミニストだったりする部分もあったりします。意外と思われるかもしれませんが実は亡くなる直前に曹操は13人の妻に遺言を残しています。

葬儀が済んで残った香を13人の妻に分け与えるように指示を出したり、子供のいない側室が自分の死後、宮殿を追われる可能性があると考えた曹操孟徳は側室が追い出されたとしても生活していくことができるように手に職をつけるべきだとして組み紐の飾りをつけた下駄の作り方を習わせるように指示をし、夫人たちが自分の死後も困らないように手配しました。

日本の戦国時代もそうですが、女性は政略結婚の道具であったり、子供を産むための道具といった認識も当時はあった中で、曹操孟徳は妻13人に対して自身の死後の人生に困らぬようにと配慮するあたりが物凄く優しいとは思いませんか?

冷酷非道やクールなどといったイメージのつきまとう曹操孟徳ですが、自身のライバルと呼べるような武将たちにとってはそのような人間だったのかもしれません。未亡人にもそんなの関係ないと言い寄る女好きのスケベ親父だと思いきや、単に下心だけで女性にアプローチをかけているわけではないということがわかります。

女性に優しい男性は今も昔もフェミニストだとかモテるだとか言われますが、意外と曹操孟徳はモテてはいませんでした。それでも13人の妻に対する配慮の話を聞いてしまうと曹操孟徳に惚れてしまう女性も現代にはいるのではないでしょうか?

女性に優しい男性はいつの時代も素敵だということ

女性に優しい男性はいつの時代も素敵だということ

女性に優しい男性はいつの時代も素敵だということ

今回は女性に対して一途な男性や優しい男性について特集してきましたが、いかがでしたでしょうか?夏侯尚伯仁のように運命の人かと思うような女性に出逢って恋をしたかと思えば結果的に周囲に祝福されず恋人を殺され後を追うようなドラマのような恋愛をする人も良いですよね。

諸葛亮孔明のように醜い容姿の夫人を持っていたが為に、周囲からはとやかく言われるものの、そんなことは気にせず。妻の才能や内面的な部分に惚れこんで、結果としてメリットのある結婚をした人間もいます。これは現実的と言えるでしょうか。

曹操孟徳のように死ぬ間際ともいうのに自分の事よりも13人の妻の今後について心配し、自分の死後も妻たちが生活していけるように配慮したフェミニストな男性もとても素敵でした。結論を言えば我儘を聞くのが優しさだとは思いませんが、女性に対してこうした気持ちを持っている男性はいつの時代も素敵だということがわかりましたね。見習いたいところです。

男性の皆さんは彼らのように女性に対して優しくなれると良いかもしれません。女性の皆さんは彼らのように本当に自分を大切にしてくれる人を夫に迎えてみると良いかもしれませんね。その為にはキチンと人を見る目を養わないといけませんよね。頑張りましょう。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


諸葛亮 曹操 孔明 女性

関連する投稿


「天下三分の計」を実際に唱えたのは誰!?

三国志のストーリーで重要な役割を果たす「天下三分の計」。多くは諸葛孔明が劉備(玄徳)に献策したものと理解しているが、史実を紐解いてみると面白い事実が分かる。天下を曹操・孫権・劉備(玄徳)の三勢力に分けるという「天下三分」の構想は、意外な人物にオリジナルがあったのだ。


働きすぎ!軍師・孔明の死因は過労死だった?

三国志最高の軍師と言われる諸葛亮孔明。彼の死因はなんと過労死!?いったいどれだけ働いていたのか、なぜそこまでしたのかを彼の人生と共に見ていきます。正史と演義での彼の役割の微妙な違いにも注目です。


三国志を彩る個性豊かな知将7選

三国志を彩る個性豊かな知将7選をご紹介!


諸葛亮孔明が北伐にこだわった本当の理由とは?

劉備(玄徳)に三顧の礼で迎えられた天才軍師・諸葛亮孔明。劉備(玄徳)に迎えられてからは名軍師として数えきれない活躍を見せます。そして最後は北伐でその生涯を閉じるのですが、そもそもなぜ北伐を繰り返していたのでしょうか。推測も交えつつ、北伐にこだわった理由に迫ってみるとしましょう!


行ってみたい!三国志オススメの聖地(遺跡)7選

日本でも多くのファンがおり、とても人気な三国志。三国志人気の聖地(遺跡)をご紹介します。


最新の投稿


関羽の忠義と武勇を象徴する 関羽の千里行「千里走単騎」

三国時代、曹操の厚遇を受けながらも義兄・劉備への忠節を貫く関羽。劉備の居場所を知った関羽は、五つの関所を突破する千里の旅に出る。青龍偃月刀を振るい、様々な敵と戦いながらも「義」とは何かを問い続ける英雄の物語。現代にも通じる普遍的テーマですね。


空城の計 - 孔明最大の賭け 

三国志の名軍師・諸葛亮孔明が、街亭の戦いで敗れた後、追撃する魏の大軍を迎え撃つため、城門を開け放ち、悠然と琴を弾いて伏兵ありと見せかけた奇策が「空城の計」。敵将・司馬懿は疑心暗鬼に陥り退却したが実際は兵がおらず、虚勢で危機を脱した故事。『三国志演義』の創作だが、兵法三十六計の一つとして有名。フィクションでお楽しみ下さい


諸葛亮孔明「草船借箭」知略が生んだ奇跡の物語

弱小国・蜀の軍師諸葛亮孔明が、3日で10万本の矢を調達せよという無理難題に、霧夜と藁人形を使った前代未聞の奇策で応えた「草船借箭」の逸話。絶望的状況を知恵と創意工夫で切り抜け、赤壁の戦いへの道筋を開いた古の智者の教えは、不可能を可能にする人間の潜在能力を示す感動の物語です。


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い