生涯一人の女を心に思い続けた夏侯尚伯仁
■ 生涯一人の女を心に思い続けた夏侯尚伯仁
生涯一人の女を心に思い続けた夏侯尚伯仁
夏侯尚伯仁と聞くとわりとマイナーな武将なのでご存じない方もいるでしょうが、お察しの通り夏侯淵妙才と関係しています。実は夏侯尚伯仁という人は夏侯淵妙才の甥であの曹操孟徳の息子である曹丕子文の親友だった男です。
夏侯尚伯仁には愛する愛妾がおりました。正室がいるのなら一途ではないじゃないかと思った方もいるかとは思いますが、夏侯尚伯仁にとってはこの愛妾こそが他の女性に目もくれないほど夢中になれる存在だったのです。
当然、この時には夏侯尚伯仁には正室がおりました。この正室というのが何を隠そう曹氏からもらった正室でした。しかしながら、正室に目もくれなかったことで親友である曹丕子文は怒って愛妾を殺害してしまいます。
恋は盲目とは言いますが、正にその通りで夏侯尚伯仁と曹丕子文の仲を壊してしまったのも夏侯尚伯仁の愛妾に対する一途な思いでした。それからというもの夏侯尚伯仁はおかしくなってしまいました。毎日、愛妾の墓を掘り起こしては愛妾の顔を眺めていたそうです。
愛妾が亡くなった時期は定かではありませんが、愛妾が亡くなってそう立たないうちに夏侯尚伯仁も後を追うようになくなったそうです。愛妾は彼にとってかけがえのない運命の人だったのかもしれません。あの世では一緒になれると良いですよね。
妻黄月英を愛し続けた天才軍師諸葛亮孔明
■ 妻黄月英を愛し続けた天才軍師諸葛亮孔明
妻黄月英を愛し続けた天才軍師諸葛亮孔明
三国志を知っている人なら誰もが知っている天才軍師諸葛亮孔明 は愛妻家としても有名です。側室を取るのが当たり前だった三国志の時代において諸葛亮孔明は黄月英以外の女性を側室に迎えようとはしなかったのです。
とはいえ黄月英夫人との間にほのぼのとして恋愛エピソードが潜んでいるといったことはあまり聞きません。実は諸葛亮孔明は黄月英夫人を愛している以前にその能力を認めていたと言われています。というのも実は彼女との結婚は諸葛亮孔明が嫁探しをしていると聞いた黄承彦という荊州の名士が自分の娘をと薦めてきたことから決まりました。
黄承彦は自分の娘は肌は黒く髪は赤いが、頭の出来のほうは諸葛亮公明と釣り合うくらいの才女だと薦めてきました。肌が黒く髪が赤いという時点で恐らく黄月英夫人は異民族であったと考えられます。
諸葛亮孔明が黄月英夫人を嫁にもらうと周囲からは諸葛亮孔明の嫁探しだけは絶対に見習うなと笑われたというエピソードがあります。というのもこの当時の感覚では黄月英夫人は女性としては醜く、いわゆるブスと呼ばれる女性であったと言われています。
しかし、諸葛亮孔明はそんなことは気にしませんでした。結果的に黄月英夫人は内助の功で夫である諸葛亮孔明を支え続けました。また、発明の才能にも優れており、非常に頭の良い女性であったと言われています。頭の良い孔明だからこそ頭の良い女性を選んだのでしょうね。
人間は見た目が8割で決まると言われていますが、頭の良い男性や女性は恐らく人を見た目で判断はしないのでしょう。しっかりパートナーとして歩んでいく中でお互いにメリットのある結婚を選んだのではないでしょうか?だからこそ他の女性に流されない孔明。格好良いですよね。
13人の妻に贈る遺言。意外とフェミニストな曹操孟徳
■ 13人の妻に贈る遺言。意外とフェミニストな曹操孟徳
13人の妻に贈る遺言。意外とフェミニストな曹操孟徳
曹操孟徳と聞くと亭主関白そうだとか、ちょっと怖そうだなんて感じる方もいるでしょうが、そんなイメージとは打って変わって実はフェミニストだったりする部分もあったりします。意外と思われるかもしれませんが実は亡くなる直前に曹操は13人の妻に遺言を残しています。
葬儀が済んで残った香を13人の妻に分け与えるように指示を出したり、子供のいない側室が自分の死後、宮殿を追われる可能性があると考えた曹操孟徳は側室が追い出されたとしても生活していくことができるように手に職をつけるべきだとして組み紐の飾りをつけた下駄の作り方を習わせるように指示をし、夫人たちが自分の死後も困らないように手配しました。
日本の戦国時代もそうですが、女性は政略結婚の道具であったり、子供を産むための道具といった認識も当時はあった中で、曹操孟徳は妻13人に対して自身の死後の人生に困らぬようにと配慮するあたりが物凄く優しいとは思いませんか?
冷酷非道やクールなどといったイメージのつきまとう曹操孟徳ですが、自身のライバルと呼べるような武将たちにとってはそのような人間だったのかもしれません。未亡人にもそんなの関係ないと言い寄る女好きのスケベ親父だと思いきや、単に下心だけで女性にアプローチをかけているわけではないということがわかります。
女性に優しい男性は今も昔もフェミニストだとかモテるだとか言われますが、意外と曹操孟徳はモテてはいませんでした。それでも13人の妻に対する配慮の話を聞いてしまうと曹操孟徳に惚れてしまう女性も現代にはいるのではないでしょうか?
女性に優しい男性はいつの時代も素敵だということ
■ 女性に優しい男性はいつの時代も素敵だということ
女性に優しい男性はいつの時代も素敵だということ
今回は女性に対して一途な男性や優しい男性について特集してきましたが、いかがでしたでしょうか?夏侯尚伯仁のように運命の人かと思うような女性に出逢って恋をしたかと思えば結果的に周囲に祝福されず恋人を殺され後を追うようなドラマのような恋愛をする人も良いですよね。
諸葛亮孔明のように醜い容姿の夫人を持っていたが為に、周囲からはとやかく言われるものの、そんなことは気にせず。妻の才能や内面的な部分に惚れこんで、結果としてメリットのある結婚をした人間もいます。これは現実的と言えるでしょうか。
曹操孟徳のように死ぬ間際ともいうのに自分の事よりも13人の妻の今後について心配し、自分の死後も妻たちが生活していけるように配慮したフェミニストな男性もとても素敵でした。結論を言えば我儘を聞くのが優しさだとは思いませんが、女性に対してこうした気持ちを持っている男性はいつの時代も素敵だということがわかりましたね。見習いたいところです。
男性の皆さんは彼らのように女性に対して優しくなれると良いかもしれません。女性の皆さんは彼らのように本当に自分を大切にしてくれる人を夫に迎えてみると良いかもしれませんね。その為にはキチンと人を見る目を養わないといけませんよね。頑張りましょう。