曹操(孟徳)の覇業を陰で支えた荀彧(文若)
■ 曹操(孟徳)の覇業を陰で支えた荀彧(文若)
曹操(孟徳)の覇業を陰で支えた荀彧(文若)
魏を支えた天才軍師として真っ先に思い浮かぶのは司馬懿(仲達)ではないでしょうか。しかし、長年曹操の右腕として仕え、魏の礎を築き、魏を最強国に仕立て上げたのは荀彧(文若)の力なくしてはあり得ませんでした。
荀彧は中国戦国時代の思想家、荀子の子孫で家柄もよく、一族の中でも極めて優秀とされていたため、若くして皇帝の守宮令(宮中の管理官)に登用され、持ち前の知力を活かし功績を残しました。しかし荀彧の凄さはそれだけではありません。見る目も優れていて董卓(仲穎)が頭角を現し、国を乗っ取った頃には「こいつじゃだめだ」と見限り田舎に帰っていったのです。
また袁紹(本初)の元でタクトを振るったこともあったが「袁紹(本初)では天下を取るのは不可能」と悟った荀彧(文若)は曹操(孟徳)の元へ走りました。曹操(孟徳)は「俺にとっての張良(張良とは劉邦に仕えた名将のこと)が来た」と喜んだほどです。そしてその期待に応えて魏を強国に仕立て上げたのでした。
諸葛亮最大のライバルにして影の覇者司馬懿(仲達)
■ 諸葛亮最大のライバルにして影の覇者司馬懿(仲達)
諸葛亮最大のライバルにして影の覇者司馬懿(仲達)
もし三大軍師は?と聞かれたら魏の司馬懿(仲達)、呉の周瑜(公瑾)、蜀の諸葛(孔明)と答える人は多いでしょう。
司馬懿(仲達)も周瑜(公瑾)も諸葛(孔明)をライバル視していて、長きに渡って争ってきました。功績も多く国になくてはならない存在だったのに二人とも諸葛亮ほど世に知られてはいません。
特に司馬懿(仲達)の場合は「死せる孔明生ける仲達を走らす」という言葉のイメージが強く彼はどうやったって諸葛亮に敵わないというレッテルが張られています。ところが諸葛亮は最終的に負けない戦いを展開する司馬懿(仲達)を落とすことはできませんでした。
将棋で例えるならば攻め手の諸葛亮に対し受け手の司馬懿(仲達)と言った感じでしょう。後手になりながらも耐えに耐えて諸葛亮が先に亡くなってしまったということを考えると司馬懿(仲達)の方が総合的に優れていたと言えないでもないと思っています。
さらに司馬懿(仲達)の魏内における存在感は圧倒的で、孫の司馬炎(安世)が三国を統一したということを考えると結果的に最強の知力家だったと言っても過言ではないのではないでしょうか。
呉を支えた天才軍師周瑜(公瑾)の判断力は計り知れない
■ 呉を支えた天才軍師周瑜(公瑾)の判断力は計り知れない
呉を支えた天才軍師周瑜(公瑾)の判断力は計り知れない
周瑜(公瑾)は孫策(伯符)の幼馴染で二人の絆は金を切るほど強かったとされていました。二人の妻は兄弟で血縁関係上でも義兄弟となるほどでした。孫策(伯符)が亡くなった後も弟の孫権(仲謀)の元で呉を盛り立て着実に建国していきました。
周瑜(公瑾)と言ったらやはり赤壁の戦いがついて回ります。この戦いで負けたら曹操(孟徳)は一気に天下をとれたことでしょう。それほど魏の勢いは凄かったのです。それに加え人望も厚く、才能も豊かな孫策(伯符)が亡くなり、孫権(仲謀)が君主となったため国は今一つまとまりをかけていました。そのため呉の中では「降参すべきだ」という声があがりました。
しかし周瑜が赤壁の戦いで「魏に勝てる」と思ったため対抗するという手段をとりました。彼の凄さはその着眼点にあると思います。北方にはまだ曹操軍を脅かす存在がいたこと、冬で曹操軍の馬のえさが少ないこと、土地に不慣れで疫病になる恐れがあること、自軍の水軍に絶対的な自信があったことなどなど、様々な条件を考慮しました。統率力も忠誠心も人望も兼ね揃えていたため彼の知力も生きました。結局孫権(仲謀)は劉備軍と手を結び圧倒的不利とされていた赤壁の戦いで勝利を収めたのです。
諸葛亮は多大な成果を上げ「三国志一の天才軍師」と人々頭に刷り込まれているがこれほどの大勝利は挙げていません。(同盟で戦ったため諸葛亮の功績であるととらえられなくもないがこの戦いは周瑜(公瑾)の方が主として戦っていた)
それを考えると周瑜(公瑾)も諸葛亮に負けていないのでは?という捉え方もできます。
三国の均衡を破った男、陸遜(伯言)
■ 三国の均衡を破った男、陸遜(伯言)
三国の均衡を破った男、陸遜(伯言)
赤壁の戦い後、呉が魏を攻めきれず、魏、呉、蜀の三国が均衡を保つなか大胆な動きを見せたのは意外にも呉でした。それも一番敵対する魏に対してではなく、蜀に対して仕掛けました。さらにかなり姑息な奇襲攻撃だったため蜀にとってはどうしようもできませんでした。
その奇襲攻撃は陸遜が関羽の首を取るという三国志における10大ニュースに入れてもいいのではないかというほどのとんでもないスキャンダルでした。まだまだ若く無名だった陸遜(伯言)が呂蒙(子明)と共に関羽(雲長)を罠にはめ首を落としたのです。これにより我を失った劉備(玄徳)は「天下統一」という野望よりより「関羽の弔い合戦」という欲望を優先し均衡が崩れていきました。
その後陸遜(伯言)は度々攻めてくる劉備軍をけちらし、呉の丞相にまで昇りつめました。
陸遜(伯言)がいなかったら呉と蜀は再び手を結び魏に攻めていたかもしれません。そう考えると、いい、悪いは別として彼の知略は歴史を大きく動かした人物だと言えるでしょう。
軍師としての力量は孔明以上?法正(考直)の知力は凄かった
■ 軍師としての力量は孔明以上?法正(考直)の知力は凄かった
軍師としての力量は孔明以上?法正(考直)の知力は凄かった
居場所を転々としていた劉備(玄徳)が蜀という国を得た際の最大の功労者と言ったらやはり法正(考直)以外に考えられません。法正(考直)は元々劉璋(李玉)に仕えていたが、「こいつじゃだめだ」と見限り、劉備(玄徳)を迎え入れ、自国を乗っ取らせてしまったのです。
言ってみれば売国奴なわけだが、彼の功績はこれだけではありません。魏が抑えていた漢中を奪い取ろうと提案したのです。さらには自ら作戦指揮を執り見事漢中を奪い取ってしまいました。
その後すぐに亡くなってしまったが強烈なインパクトを残しました。諸葛(孔明)も法正(考直)には一目置いていて、関羽(雲長)の仇討ちに燃える劉備(玄徳)の暴走を止めることが出来なかった際に「法正(考直)が生きていれば」と嘆いていたほどです。
まとめ
■ まとめ
まとめ
いかがでしたか。今回は諸葛亮以外にも三国志にはたくさんの天才軍師がいたということをご紹介しました。もちろん上記に挙げたほかにもたくさんの天才は存在し歴史を大きく動かしました。
自分の中で「この軍師は最高!」「こいつが一番天才なんじゃないか?」と作り上げたらより一層三国志を楽しむことが出来ると思います。さらに軍師同志幼いころ知人だったというケースは少なくなく、「こことここが繋がっていた」ということを知るとより面白い発見ができるかもしれません。