三国志・会稽郡太守の王朗が天下を統一する道筋を推察

三国志・会稽郡太守の王朗が天下を統一する道筋を推察

辺境の一太守に過ぎない「王朗」。もし彼が天下を統一するとしたらどのような道筋を辿ればいいのか考察してみました。王朗の天下統一は可能なのでしょうか。


王朗の若き頃

王朗の若き頃

王朗の若き頃

王朗、字は景興。徐州東海郡の出身です。朝廷に招聘されて郎中を務めていましたが、劉繇、趙昱、臧洪らとともに司徒府に呼び出され、袁術や袁紹の叔父である司徒・袁隗によって地方新興のために県令に任じられました。俸禄が倍になりますからかなりの出世です。王朗は故郷である徐州の彭城国菑丘県の県令となりました。しかし県令を統括する国相は宦官の親族に独占されており、赴任してすぐに学問の師・楊賜が亡くなったことを名目にして官を辞しています。正義感に燃える王朗の一面を示したエピソードです。

王朗について陳寿は「三国志正史」で、学識と文才を高く評価しています。王沈は「魏書」において、厳格で謙虚、施しをよくして、弱者を哀れまない強者を批判したと記しています。王沈もまた王朗の学識の深さと文才はずば抜けていると評価しました。王朗は後年、魏において司空や司徒を歴任していますが、やはりその器量は間違いなくあったということです。曹操だけでなく曹丕、曹叡にも認められています。

会稽太守となる

会稽太守となる

会稽太守となる

県令を辞した王朗でしたが、その後、徐州の刺史である陶謙に招かれて治中に任じられています。時は董卓が朝廷を牛耳り、反董卓連合を結成した混迷の時期です。王朗は、勤王の志を明らかにするためにも朝廷に貢ぎ物をすべきだと陶謙に進言します。その使者となった王朗は193年に揚州の会稽郡の太守に任じられました。王朗は慈愛に満ちた治世を行ったそうです。中央からも遠いこの地は、戦乱に巻き込まれることもありませんでした。しかし、この揚州南部の支配を狙う群雄が現れます。寿春に本拠地を持つ袁術です。袁術は孫策を総大将に任じて揚州の平定を実行に移します。曲阿に本陣を置いた揚州の刺史、劉繇は孫策の侵攻を抑えることができずに壊滅しました。孫策が次に目を向けたのは会稽郡でした。

歴史If、王朗の逆襲

歴史If、王朗の逆襲

歴史If、王朗の逆襲

この時点で周昕の協力を受けて孫策と戦うことになりますが、当然のように敗北。退却し体勢を立て直して再度戦うも敗北して降伏します。そう考えると王朗が天下を統一するためには、孫策が江東に侵攻してくる前にできる限りの準備を進めておかなければなりません。江東の勢力をすべてまとめるのです。

呉郡の太守である許貢や呉郡の豪族である厳虎(三国志演義では厳白虎)、丹陽郡の太守である周昕、そして揚州刺史である劉繇らをまとめて王朗がそのリーダーとなるのです。劉繇とは若い頃からの付き合いがありますので、一致団結して袁術打倒を目指すことは難しくないのではないでしょうか。また劉繇の家臣には武勇において孫策に匹敵する太史慈がいます。太史慈を中心に軍事面を整備、強化していかなければなりません。195年には孫策が曲阿に侵攻してくるので、王朗は193年から195年をいかに充実したものにできるかが挽回のポイントになります。

歴史If、外交政策

歴史If、外交政策

歴史If、外交政策

この時期を見ていくと、193年4月には兗州牧の曹操が徐州に侵攻しています。徐州大虐殺が起こるタイミングです。194年4月には兗州の留守を託されている陳留郡太守・張邈が曹操を裏切り呂布と共に反乱を起こしました。12月には陶謙が病没し、徐州牧に劉備(玄徳)が任じられることになります。この間にも袁術の揚州への侵攻は行われています。問題はそれを孫策に託すまでに何ができるのかです。

外交政策としては荊州刺史の劉表と手を結ぶことが重要になります。劉表は袁術と敵対する冀州牧の袁紹と結んでいます。さらに盧江郡太守の陸康との外交も不可欠です。194年には袁術は孫策を盧江郡に出兵させ、195年には陥落させます。できればこの194年の時点で揚州南部の軍勢を集めて盧江郡の救出に向かい、兵の少ない孫策を撃退します。さらに劉表と協力して寿春を攻めて袁術を揚州から追い出すのです。隣州の徐州、兗州は他を気にする余裕などないほど混乱していますから、援軍の期待もできない袁術は撃退できるはずです。しかし、厳しい状況であっても徐州は袁術を助けるかもしれません。

問題は王朗の主君関係にある徐州の陶謙が袁術と結んでいることです。そこに公孫瓚も絡んでいます。だから劉備(玄徳)は陶謙の援軍となるわけです。つまり大虐殺が行われた後とはいえ、袁術を攻めると陶謙の命令のもとに劉備(玄徳)が敵の援軍となりえる可能性があります。配下には猛将の関羽・張飛もいます。王朗としては陶謙との関係を断ってからの寿春攻めとなるでしょう。袁術の大軍+孫策+劉備(玄徳)に対し、王朗は劉繇らの揚州勢+劉表+陸康という構図になりますね。王朗が天下を統一するためにはこの戦いに勝たねばならないのです。かなり熾烈な戦いとなることが予想されます。

歴史If、袁術撃退後

歴史If、袁術撃退後

歴史If、袁術撃退後

何とか寿春から袁術を追い出したら、これで揚州は統一となります。州府を寿春に置くことも可能です。こちらもかなりの損害を受けていることでしょう。兗州は曹操と呂布の戦いが続いており、決着がつくのは195年5月です。呂布は徐州の劉備(玄徳)を頼って落ち延びていきます。できればここで王朗としては徐州を攻めて劉備(玄徳)と呂布を降したいですね。劉表、曹操、袁紹の協力は得られるでしょう。袁術の配下だった黄蓋や程普、紀霊あたりを軍営に加えられていたら戦局はかなり有利になります。孫策と周瑜も配下にできていたら鬼に金棒ですね。揚州に続き、徐州も手にすることができたら、曹操の勢力は圧倒できます。196年には曹操よりも早く献帝の身柄を保護し、寿春に遷都することで王朗の名声はますます高まることになります。

まとめ、曹操➡袁紹➡劉表

まとめ、曹操➡袁紹➡劉表

まとめ、曹操➡袁紹➡劉表

この後は、袁紹と劉表と共に曹操を攻めて亡ぼします。献帝を保護していれば曹操配下の荀彧なども王朗の陣営に加入することになるでしょう。さらに劉表と協力し、黄河のラインで袁紹と激突。官渡の戦いの再現となりますね。ここまででどこまで優秀な人材を得られているかで戦局は変わります。袁紹を撃退し、河北を統一。その後は劉表の死後の荊州を攻めてこれで天下の形勢はほぼ確定です。揚州では魯粛、陸遜、張昭、呂蒙なども加わり人材面でもかなり充実してきます。あとは長江を遡り益州を平定、最後に雍州や涼州を平定すればこれで完了、天下統一です。

ということで、今回は「もしも王朗が天下を統一するとしたら」について考察してみました。






この記事の三国志ライター

関連するキーワード


王朗 もしも 袁術

関連する投稿


強い漢ばかりではない!派手な活躍もせずに、残念な死を遂げた武将3選

三国志の歴史の中には様々な武将がいます。知恵のある武将から一人で戦況を変えてしまうような武将まで、多くの憧れるような武将たちがいました。しかし、その中には、あっという間に死んでいった武将たちもいます。すべての武将がかっこいい最期を遂げていったわけではなく、残念な最期を迎えた武将を紹介します。


タラレバ三国志!蜀が天下統一するために必要だったものとは?

天才軍師・諸葛亮孔明。更には五虎大将軍。タレントが揃っていた蜀ですが、結局は天下統一とまではいきませんでした。歴史の中で「たられば」を語るのもそれはそれで面白いものですが、どうすれば蜀は天下統一出来たのでしょうか?いろいろと挙げてみるとしましょう。


呂布の裏切りロードを現代風にアレンジしてみた【前編】

呂布は裏切りに裏切りを繰り返した結果、曹操に捕らえられ処刑されたことは皆さんもご存知のとおり。しかし、呂布の「裏切りロード」にはいろいろな人物が関わり、あっちに行ったりこっちに行ったりと分かりづらいです。そこで、面白おかしく現代風にアレンジして呂布の「裏切りロード」を2本立てで説明します。


もしも君主になったら?部下にしたい武将8選!

三国志には非常に多くの将軍や軍師が存在します。そして自分だったら誰を部下にしたいかと想像することで天下統一をシミュレーションすることができます。例えば魏の君主曹操は関羽を招き入れたかった。そんな風に自分なりのオールスターを結成してみてはいかがでしょうか。


もしも部下ならば?個人的に上司にしたい三国志の登場人物8選

三国志と言ったら千人単位で部下を束ねる将軍がたくさん出てきます。その中でも強い武将、賢い軍師が名を轟かせ、注目を浴びてきました。しかし現代社会で彼らが「いい上司か?」と言ったら話は別です。ここでは個人的に上司にしたい武将について紹介したいと思います。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い