三国志・もし袁術が孫策をしっかり統率できていたら歴史はどうなったのか?

三国志・もし袁術が孫策をしっかり統率できていたら歴史はどうなったのか?

名門・汝南袁氏の出身で、皇帝まで自称した「袁術」。もし配下である孫策に離反されなければどうなっていたのか、予想してみました。


四世三公の名門・袁氏

四世三公の名門・袁氏

四世三公の名門・袁氏

袁術、字は公路。名門である汝南袁氏の出身です。父親は霊帝からの信頼の厚い司空・袁逢であり、袁逢の父は三公すべてを歴任した袁湯です。さらに袁湯の子の袁隗も司徒に二度就任しています。袁術はこのように三国志に登場する群雄の中でも抜き出た名士だったのです。汝南袁氏の家督は袁湯から袁逢に受け継がれ、袁逢の死後は長子である袁基が受け継いだといわれています。袁隗は充分に袁氏の長になれる器でしたが支える立場に徹したのではないかと見られています。
汝南袁氏の有名人では他に袁紹がいます。袁紹の出生は謎とされていますが、一説では袁湯の後を継ぐはずだったが早世した袁成の子であるとか、袁逢の庶子であるなど諸説あります。

兄である袁基の死

兄である袁基の死

兄である袁基の死

袁術と袁紹といえば兄弟でありながら覇権争いを繰り広げたことで知られています。おそらく手を取り合っていれば曹操につけ入られるようなことはなかったでしょう。袁術と袁紹がなぜこうも反目し合ったのか、その理由については「汝南袁氏の長の座を巡る争い」だったと思われています。家督を継いでいた袁基が殺されてしまったために、家督が宙に浮いたのです。しかも汝南袁氏をまとめていた袁隗もまた同時期に殺されています。これで袁術と袁紹をコントロールできる人物がいなくなってしまったのです。袁基、袁隗を殺害したのは洛陽を占拠していた董卓でした。袁術、袁紹が反董卓連合を結成し、洛陽を攻めたために三族皆殺しになったわけです。反董卓連合を解散した後は、袁術と袁紹は他の群雄を巻き込んで本格的に対立を始めます。

袁術派の群雄

袁術派の群雄

袁術派の群雄

袁紹は冀州を本拠地として勢力を広げていきます。手を結んだのは兗州の曹操、荊州の劉表です。これに対して袁術は、北方の雄・公孫瓚、徐州の陶謙と結びます。長沙の孫堅も袁術の心強い味方でしたが、荊州の劉表を攻めた際に戦死してしまいました。
こうしてついに武力衝突が発生するのです。袁術らは曹操の兗州を攻めますが、敗北。さらに袁術は本拠地にしていた荊州北部の南陽を劉表に押さえられてしまいます。
袁術は東へ落ち延び、揚州北部にある寿春を本拠地としました。
徐州の陶謙は曹操に攻められ、大勢の民衆も巻き添えになって虐殺されています。ここで曹操のいない隙を突いて兗州を乗っ取ったのが天下無双の呂布です。さらに徐州の陶謙は後を客将の劉備に託して病没します。
勢力図が変わろうとしていたのです。

揚州南部を占拠する

揚州南部を占拠する

揚州南部を占拠する

袁術の後背を脅かすのが正式な揚州の刺史である劉繇でした。袁紹や曹操とも親しい仲です。袁術は長江以南の揚州南部を平定することを決意します。
ここで大将に抜擢されたのが、孫堅の遺児である孫策でした。孫策はわずか21歳にして一軍を率いて劉繇を攻めました。
孫策の武勇は劉繇軍を圧倒します。さらに呉郡を平定、会稽郡、予章郡、丹陽郡を吸収し、あっという間に勢力を拡大しました。これは袁術の支配地が増えたことを意味するのですが、孫策には自立の志があり、そのチャンスをうかがっているような状態でした。

197年に孫策が独立する

197年に孫策が独立する

197年に孫策が独立する

驚くべきことが起きたのは197年の正月のことです。なんと袁術は皇帝に即位したのです。
このとき袁術は大義名分を「讖緯」という予言書に頼っています。そこには「漢に代わる者は、当塗高なり」と記されていました。袁術公路の「術」も「路」も、そして讖緯の「塗」もまた「道」の意味です。
こうして袁術一代限りの幻の王朝「仲」が建国されました。
漢王朝は曹操の庇護のもと健在であり、ほとんどの群雄が袁術の王朝を認めていません。それどころか配下の孫策は江東で独立を宣言することになります。
袁術は一転して大ピンチに陥るのです。そして他国に攻められ、国を失い、袁術は没します。

孫策が味方であれば

孫策が味方であれば

孫策が味方であれば

もし孫策が離反しなかったら袁術はどうなっていたでしょうか?
袁術は孫策の兵を前面に押し出して戦ったかもしれません。孫策の父親である孫堅がそのように袁術に起用されています。
その頃の徐州は呂布に支配されていますが、こちらは袁術との姻戚関係の構築が計画されていました。
孫策の軍勢が健在であれば、呂布も自分の娘を袁術の息子に嫁がせることに異論はなかったかもしれません。徐州・揚州は袁術・呂布・孫策によって万全となるのです。
曹操が最も恐れた形でしょう。

兗州の曹操は押さえられず

兗州の曹操は押さえられず

兗州の曹操は押さえられず

こうなると兗州の曹操は単独では到底太刀打ちできません。さらに冀州の袁紹が曹操に援軍を出せば、幽州の奥地に追い詰められていた公孫瓚も息を吹き返します。曹操、袁紹はまさに挟撃される形になるのです。袁紹と曹操の首を討ちもらしても、これによって兗州、豫州、冀州、青州と天下の半分は袁術派が手にしたことになります。
許都を落とした袁術は献帝を退位させて、漢王朝を強引に滅亡させることでしょう。天下にあるのは袁術が皇帝として君臨する仲王朝だけです。
袁術の次なる矛先は洛陽・長安方面と荊州です。ここまでくると荊州の劉表も対抗する手段がありません。袁術の仲王朝は破竹の勢いで全土を掌握していきます。
天下を統一した袁術は、功績のあった孫策、呂布、公孫瓚らが王となることを許したかもしれませんね。

まとめ・袁術の天下

まとめ・袁術の天下

まとめ・袁術の天下

三国志というタイトル自体が無くなってしまいますが、こんな結末も見てみたかった気はしますね。果たして「仲王朝」はどこまで続いていくのでしょうか。日本の卑弥呼は仲王朝に朝貢外交をしたでしょうし、聖徳太子らも「遣隋使」ではなく「遣仲使」を送っていたかもしれません。
こんな未来が、孫策の手綱さえしっかりと握っていたら、可能だったかもしれませんね。
しかし袁術は孫策の信頼をどんどん失っていき、離反されてしまうのです。
反乱した孫策は袁術領に攻め込んでいますが、袁術の子孫たちはなぜか生き残っています。娘は孫権の後宮に召されていますし、息子の袁耀もまた孫権に仕えています。皇帝を自称し、逆賊の汚名を受けることになった袁術ですが、その血は受け継がれていくのです。不思議ですね。
そう考えると孫策や孫権は袁術のことを心底憎んでいたわけでもなかったのかもしれませんね。きっと孫策を繋ぎとめる方法はいくらでもあったことでしょう。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


意外と知らない?! 暴君といわれる袁術の影響力

三国志の中でも悪役といわれるのが袁術(公路)です。三国志の初期から登場し、名門袁家の出身で多くの兵を持ちながら天下を手にすることができませんでした。それでも曹操(孟徳)や劉備(玄徳)、孫堅(文台)、董卓(仲穎)といった権力者たちに与えた影響力は大きいものでした。そんな袁術はどのような人物かみていきましょう。


三国志・仲を建国した袁術の配下で最もマイナーな武将は誰なのか

三国志の群雄の中でも皇帝を僭称する暴挙に出た「袁術」は個性的といえるでしょう。配下の武将たちはあまり注目されていませんが、この中で最もマイナーな武将は誰なのでしょうか。


結局どうなったの?「陽人(虎牢関)の戦い」とその後の真実

虎牢関の戦いとも呼ばれる「陽人の戦い」。袁紹ら諸将は、暴君・董卓への反乱を起こします。悪を征することは美徳とされていますが、この戦後をご存知でしょうか?三国志を飾る戦いの1つを、史実ベースでご紹介します。


三国志・会稽郡太守の王朗が天下を統一する道筋を推察

辺境の一太守に過ぎない「王朗」。もし彼が天下を統一するとしたらどのような道筋を辿ればいいのか考察してみました。王朗の天下統一は可能なのでしょうか。


孫策の江東平定はいかにして成り立ったか

三国志において、孫呉三代といえば、孫堅・孫策・孫権を指しますが、強大な魏に対抗できる国としての基礎を作り上げたのが孫策(伯符)といわれています。少数勢力から独立して天下に名を轟かせた孫策は、どのようにして江東を制圧していったのでしょうか。演義では小覇王といわれた孫策の江東平定をみていきましょう。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い