曹操とは何者だったのか(青年編 2) 侵入! 撲殺! 権力者をも恐れぬ度胸!

曹操とは何者だったのか(青年編 2) 侵入! 撲殺! 権力者をも恐れぬ度胸!

ヤンチャな少年時代を送った曹操も、20歳を過ぎて役人になります。しかし官職についても、個性的なところは相変わらずだったのです。権力者を恐れぬ曹操の気骨を、ご紹介します。


大臣ポストがお金で買えた時代

大臣ポストがお金で買えた時代

大臣ポストがお金で買えた時代

さて、曹操の父・曹嵩の話の続きです。
彼は慎み深く、真面目で、忠孝(主君への忠誠と親への孝行)を重んじる人だったと記録されてはいます。
しかしその一方で、お金を払って朝廷の官職を買ったという、あまり立派とは思えない行いも史書に記されています。なんと1億銭という大金を払ってまで、大尉(たいい/国防大臣のような地位)という要職についたのです。曹操の父だけあって、権勢欲が強かったのかもしれませんが……特に政治的な業績は残っていません。となると、それだけの大金をはたいてまで名誉が欲しかったのでしょうか。

ともあれここで重要なのは、曹操の父である曹嵩が、高位の官職を金で買えるほどの財産を持っていたということです(それだけ曹騰が大きな遺産をのこしたのでしょう)。後に曹操が挙兵するとき、私財を投じ、有力者の援助なども得たといいます。あるいはこの裕福な父・曹嵩からの資金援助もあったのかもしれません。

「グラマー女が好きだった」父・曹嵩

「グラマー女が好きだった」父・曹嵩

「グラマー女が好きだった」父・曹嵩

曹嵩は曹操の挙兵後も、しばらくは息子と合流せず、戦乱をさけて徐州に逃れていました。その後、曹操が兗州(えんしゅう)に根拠地を得たので、息子の下に行こうとしたのですが、徐州の支配者・陶謙(とうけん)の部下に殺されてしまったのです(これに激怒した曹操は、父の敵討ちとして徐州に攻め込む事になります)。

ある記録によれば、このとき曹嵩の屋敷の周りに陶謙の兵がやってきたといいます。曹嵩は屋敷の裏の土塀(どべい)に穴を開け、まず自分の妾(めかけ/側室の女性)を逃がそうとしました。ところが妾の女性が太っていたため、脱出に失敗しました。やむを得ず曹嵩は便所に逃げ込みますが、結局は発見され、妾とともに殺されてしまったといいます。

なんとも痛ましい話ですが……この記録の通りであれば、「曹嵩はグラマーな女性が好きだった」ということになります(それなりに財産のある人が側室を雇うのですから、望みさえすればスラリとした美人が手に入るわけです。それでもあえて太った女性を側室にしているのですから、そういうタイプが好きだったということになります)。

治世の能臣、乱世の奸雄

治世の能臣、乱世の奸雄

治世の能臣、乱世の奸雄

さて、話を曹操の若いころに戻します。彼の10代のころについては、こんな記述があります。

太祖(曹操)は若くして機転が利き、権謀術数にも富んでいたが、任侠放蕩(にんきょうほうとう)で、行いや振る舞いを慎む事がなかった。そのため世間に評価されなかった。

つまりは、「知恵は回るけれど素行不良の、ツッパリあんちゃん」といったところでしょう。特に鷹や犬をつかって狩をするのが好きだったといいます(なんだか織田信長が「うつけ者」と呼ばれていた時代に似ていますね)。若いときにヤンチャだった人が、歳を取って案外大物になったりするものかもしれません。

こんな曹操の才能を、早くから見抜いた人物がふたりいました。
そのひとりは橋玄(きょうげん)。彼は曹操に向かってこう言ったのです。
「天下はいままさに乱れようとしている。乱世を静められるのは、あるいは君のような人物であろうか」
また別の史書にはこうもあります。
「君のような人間を見るのははじめてだ。君のような人物にこそ、私の妻子を託したいものだ」
名声の高い知識人(=名士)である橋玄から、このように評価されたことで、曹操の評判も高まったといいます。

そしてもうひとり、許劭(きょしょう)という人物批評家もまた、曹操についてこう論評しました。
「君は治世においては能臣、乱世にあっては奸雄(かんゆう)となるであろう」
奸雄とは、悪知恵に長けた英雄のことをいいます。
許劭は曹操について、「平和な世の中にあっては有能な政治家になるだろうが、世が乱れれば奸智(かんち)に長けた英雄となるだろう」と評したのです。
この人物評に、曹操は思わず声を上げて笑ったといいます。
そして後漢末の世は乱れ、曹操はこの予言どおりに「奸雄」への道を歩んでいくのです。

張譲邸に侵入!

張譲邸に侵入!

張譲邸に侵入!

若き日の曹操には、その大物ぶりを髣髴(ほうふつ)とさせるエピソードがあります。そのひとつが「張譲(ちょうじょう)邸侵入事件」です。宦官の実力者であった張譲は、中常侍(ちゅうじょうじ)という要職についており、その権勢を利用して私利私欲をむさぼり、政治の乱れの元凶ともいうべき人物でした。
曹操は宦官である祖父(曹騰)を持ちますが、決して宦官勢力の味方ではなく、後漢王朝の政治の乱れを正そうとする志を持っていました。それゆえ、張譲をはじめとする宦官の横暴に対し、腹にすえかねるものがあったのでしょう。義憤(ぎふん)を持って張譲邸に侵入したものだと思われます。

曹操は首尾よく張譲邸に入り込みます。あるいは張譲の命を狙っていたのかもしれませんが、すぐに張譲に気づかれてしまいました。邸宅の使用人が、侵入者をとらえんと向かってきますが、曹操は庭で戟(ほこ)を振り回し、並外れた武技でもって敵を寄せつけません。そしてついには土塀を乗り越えて、逃走に成功したのです。
曹操は武将としては小柄な体格ですが、そのぶん動きが俊敏だったのでしょうか、この後も優れた戦闘力を発揮する局面が出てきます。

厳格な法の執行 有力者もおかまいなし!

厳格な法の執行 有力者もおかまいなし!

厳格な法の執行 有力者もおかまいなし!

ヤンチャな少年時代を送った曹操ですが、20歳を過ぎると役人になりました。型破りな人物ですが、とりあえずは後漢王朝の統治システムの中に組み込まれたのです。しかし……役人になっても、個性的なところは相変わらずでした。
いくつか官職を歴任する曹操ですが、あるとき洛陽北部尉(らくようほくぶい)という役目を命じられます。「尉」とは、ここでは警察部長といった意味ですので、首都・洛陽の治安担当官のひとつと考えていいでしょう。

曹操はこの職務で法を厳格に執行し、洛陽の人々を震え上がらせます。当時の法では夜間の通行が禁止されていましたが、曹操は違反者を容赦なく殴り殺しました。断固として法を執行する姿勢を示したのです。
あるとき、宦官の有力者として恐れられる蹇碵(けんせき)の叔父が、夜間の通行をして法を犯しました。曹操は有力者の親族でもおかまいなく、即座に彼を処刑したのです。人々は「曹北部尉」の断固たる姿勢に恐れをなし、あえて法を犯す者はいなくなったといいます。

洛陽の有力者たちは曹操を憎みましたが、失脚させようにも付け入るスキがありません。そこで彼らは曹操を推挙し、地方の県令(県の長官)に栄転させることで、曹操を洛陽から追い払ったといいます。

以上見てきたように、曹操はまだ出世しないうちから、なかなか強烈なキャラクターを発揮しています。彼も若いころは「漢王朝の臣」として、世の乱れを正そうとしていたのですね。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 曹操

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング