「神医」と呼ばれた男 華佗のレジェンド

「神医」と呼ばれた男 華佗のレジェンド

三国志の時代、曹操の典医(侍医)となり、民衆たちから「神医」と呼ばれ、尊敬のまなざしを集めた伝説的な医師がいました。創薬、鍼灸、外科手術などの高度な医術を駆使した華佗。彼こそ東洋医学史上No.1のレジェンド。


神医 華佗

神医 華佗

神医 華佗

今から約1800年前、後漢末期。人々から「神医」と称賛されるひとりの男がいました。
その者は名前を華佗、字を元化と言い豊富な薬学の知識と医療技術を有していました。彼の医術はまさに”神業”。その噂は中国全土に名を轟かせ、魏の礎を築いた乱世の奸雄 曹操が典医(侍医)に召し出したほど。まさしく彼こそ「神医」の称号に値する素晴らしい名医です。

医術によって高い功徳を積むも、当時の社会情勢に悩み、苦しみ、非業の死を迎えた彼。本記事では、神医華佗が成し遂げた偉業や難しい治療などのレジェンドをお送りします。

世界初の麻酔薬を発明

世界初の麻酔薬を発明

世界初の麻酔薬を発明

当時は医者が薬剤師の仕事も行っていました。患者の脈拍や訴える症状、あるいわ身体に現れる視覚的なサインから病気を特定し、処方する薬を決めました。それから薬草の効能や組み合わせ、配合の分量を調べて処方箋に書き写し、それから薬品の分量を量りながら調合を行っていたため、時には在庫がなく患者が服用するまでに時間がかかりました。

しかし華佗はありとあらゆる薬の名前や薬草の組み合わせ、分量を記憶しており、薬品を調合する際はすべて目分量で調合していました。一歩間違うと危険な調合方法ですが、華佗の薬の配合は完璧で、みんな信じて疑わなかったそうです。そのため、華佗の薬はもらってすぐに水で煮出して飲めばよかったので、すぐに服用することができました。

華佗は世界初の麻酔薬を発明したとされています。その薬は「麻沸散」と言い、患者に葡萄酒とともに服用させると、服用した患者は酩酊したように、意識がはっきりしなくなって、時間がたつとどんどん視覚・聴覚・触覚・痛覚・聴覚など身体じゅうのありとあらゆる感覚がなくなって、目が覚める頃には施術が終わっていたと後漢書に麻沸散の効能が書かれています。

麻沸散に関する著書は存在していましたが、近代にいたるまでの中国では外科手術の理解がなく、弟子でさえも処方を継承されていなかったため、華佗の死後に「麻沸散」を作る医者は中国に現れませんでした。
華佗の死後から約1550年が経過して、江戸時代中期に日本人の華岡青洲が華佗の麻沸散を参考にして、実母の死と妻の目の光と引き換えに全身麻酔薬「通仙散」(別名 麻沸散)を完成させました。

寄生虫研究の第一人者

寄生虫研究の第一人者

寄生虫研究の第一人者

現代のように寄生虫を予防する農薬や衛生環境の整った食品加工場がなかったこの時代は、寄生虫に感染したことが原因で命を落とす人も少なくありませんでした。
寄生虫による傷病は、お灸や鍼を打っても全然効果が見られないし、薬を服用してもその栄養分が寄生虫に吸収されて意味を成しません。また、特有のサインなどがないので治療には困難を極めました。華佗に体調不良を訴える患者の中には寄生虫に感染した者も多く、寄生虫の生体や人体からの排出方法を研究していたようです。

「正史三国志-華佗伝」や「後漢書-方術伝」に記録されている華佗の診断では、寄生虫に感染した者に的確な指示をして、寄生虫を吐き出させることに成功しています。

世界で初めて寄生虫標本を作っていた

世界で初めて寄生虫標本を作っていた

世界で初めて寄生虫標本を作っていた

あるとき寄生虫の感染者が馬車に乗せられて医者にかかろうとした道中で偶然にも華佗と遭遇し、うめき声を聞いた華佗がその馬車を呼止めて診察をしました。華佗は患者に寄生虫を吐き出す方法を教え、患者がいう通りにすると、蛇のように長い寄生虫が口から外へ飛び出ました。

お礼をしようと華佗の自宅を訪ねて家の中に通されると、部屋の壁に数十もの蛇のように長い寄生虫がかかっていたそうです。

医療と科学が進んだ現代では、動植物や虫などをホルマリン漬けにしたり、真空状態を作って腐敗を防ぎ、原型を何年もとどめることができる標本が作られています。
これらを作るための薬品や装置がない時代に、どのようにして標本にしていたのかは謎に包まれたままです。

病気の再発や死亡する時期を予言できた

病気の再発や死亡する時期を予言できた

病気の再発や死亡する時期を予言できた

華佗が治療にあたった病気の中には、完全に治療することができず、症状が再発する恐れのある病気もありました。
そのため、華佗は診断したときに「あと何年後にまた同じ病気が再発するよ」、「病気を治してもあなたの寿命はあと10年以内で尽きるよ」という予言をしていたそうです。
華佗から以上のような予告をされた患者は言われたとおりになったそうです。

インフォームド・コンセントを行っていた

インフォームド・コンセントを行っていた

インフォームド・コンセントを行っていた

インフォームド・コンセントとは

インフォームド・コンセントとは

インフォームド・コンセントとは

患者が医師などの医療従者から十分な説明を受け、患者がそれに納得・同意をして治療法を患者自身の意思で選択すること。

アメリカで1960年代にあった患者の人権運動で、従来の患者に対する医師の権威主義敵独善的態度(医師のパターナリズム)を批判する声が高まり、「患者を中心とした医療」が求められるようになりました。このプロセスを経て、新しい医療倫理の考え方を反映した裁判基準として確立された概念です。
(参考文献:保健医療行政ミニ語集)

三国志の時代も医者からこれからどんな施術をするのか、またどんな効能・副作用のある薬を与えるのか十分な説明をされず、患者は黙って受け入れるしかありませんでした。
しかし、華佗はちゃんとインフォームド・コンセントを行っていて、患者の合意を得たうえで手術にあたっていました。

健康体操法を発案した

健康体操法を発案した

健康体操法を発案した

小学校時代、夏休みの恒例であるラジオ体操をするため、近所の公園や集会所に集まって皆勤賞を狙っていた方も少なくないでしょう。ラジオ体操は健康体操および体力向上運動として戦後に発案されました。

この健康体操および体力向上運動の先駆けとなるものを華佗はあみだしました。華佗は屠蘇や五禽戯という健康体操法を発案したとされています。
五禽戯は虎戯、鹿戯、熊戯、猿戯、鳥戯5つの体操の総称で、これらの動物のポーズや動きを真似た運動をすることによって、体力向上、結構促進、栄養の消化吸収、デトックス効果を促すと言われています。
華佗の弟子である広陵の呉晋は、この言葉を信じて五禽戯に取り組んだためか、高齢になっても耳や目はハッキリしており、歯は一本もかけることなく90歳まで生きたそうです。

華佗は東洋医学界の”神”だ!!

華佗は東洋医学界の”神”だ!!

華佗は東洋医学界の”神”だ!!

華佗は、時代の波に翻弄され、自分の才能、技術をすべて継承できた者がいないのはまことに残念なことです。全身麻酔を発明した江戸時代の日本の医師である華岡青洲や家畜の去勢術、薬草学、鍼灸術、寄生虫研究など後世にも大きな影響を与えました。彼こそまさに東洋医史を代表する”神医”です。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


華佗

関連する投稿


華佗(かだ)の医療実績はここがスゴイ!!(1)

名医として名高い華佗は、三国演義でもたびたび登場して関羽をはじめ、孫策、周泰、曹操など主役級の武将の治療や手術を行っています。


華佗(かだ)の医療実績はここがスゴイ!!(2)

華佗の手術の様子、治療の方法については陳寿の書いた正史三国志の華佗伝にも書かれています。


華佗(かだ)の医療実績はここがスゴイ!!(3)

中国古代の医学書、正史三国志、後漢書などの歴史書には、華佗の輝かしい医療実績が収録されています。映画やドラマでは決して知ることのない華佗の手術シーンをご堪能ください。


華佗(かだ)の医療実績はここがスゴイ!!(4)

関羽の武勇伝のひとつ「関公刮骨療毒」ですが、この手術を行ったのが華佗です。これ以外にも華佗は様々な外科手術を行い、それの詳しい手順が歴史書に書かれています。


世界史のテストに三国志が出てきたら?重要人物ベスト8

もし、世界史のテストに三国志の時代が出てきたとしたら問題になる可能性が高い人物は誰?三国志演義で人気のキャラクターが歴史的に見て重要人物とは限りません。覚えておいたほうが良いのは一体誰なのでしょう。


最新の投稿


関羽の忠義と武勇を象徴する 関羽の千里行「千里走単騎」

三国時代、曹操の厚遇を受けながらも義兄・劉備への忠節を貫く関羽。劉備の居場所を知った関羽は、五つの関所を突破する千里の旅に出る。青龍偃月刀を振るい、様々な敵と戦いながらも「義」とは何かを問い続ける英雄の物語。現代にも通じる普遍的テーマですね。


空城の計 - 孔明最大の賭け 

三国志の名軍師・諸葛亮孔明が、街亭の戦いで敗れた後、追撃する魏の大軍を迎え撃つため、城門を開け放ち、悠然と琴を弾いて伏兵ありと見せかけた奇策が「空城の計」。敵将・司馬懿は疑心暗鬼に陥り退却したが実際は兵がおらず、虚勢で危機を脱した故事。『三国志演義』の創作だが、兵法三十六計の一つとして有名。フィクションでお楽しみ下さい


諸葛亮孔明「草船借箭」知略が生んだ奇跡の物語

弱小国・蜀の軍師諸葛亮孔明が、3日で10万本の矢を調達せよという無理難題に、霧夜と藁人形を使った前代未聞の奇策で応えた「草船借箭」の逸話。絶望的状況を知恵と創意工夫で切り抜け、赤壁の戦いへの道筋を開いた古の智者の教えは、不可能を可能にする人間の潜在能力を示す感動の物語です。


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い