【三国志英雄伝】周瑜公瑾~出自と人生を変えた出会い~

【三国志英雄伝】周瑜公瑾~出自と人生を変えた出会い~

赤壁大戦では自軍の約25倍の曹操軍を退け、呉の軍事に外交に内政にと尽力し、夢なかばに散った稀代の智将:周瑜公瑾。「美周郎」の異名を持つ周瑜の出自と人生を大きく左右する出会いに迫ります。


プロフィール

プロフィール

プロフィール

【姓】   周(しゅう)
【名】   瑜(ゆ)
【字】   公瑾(こうきん)
【渾名】  美周郎
【生年】  熹平4年(西暦:175年)
【没年】  建安15年(西暦:210年)
【出身地】 揚州廬江郡舒県(現:安徽省舒城県)

周瑜は後漢末期、小覇王孫策とともに極貧弱小勢力から三国鼎立の一国になる呉の礎を築き、孫策亡きあとはその弟であり呉初代皇帝孫堅に仕えた武将です。ちなみに邪馬台国の女王卑弥呼と同じ年に生まれています。
長身で大丈夫な身体、肌の色は白く眉目際立つ面立ち。こんな色男を世の女性たちがそうやすやすと見逃すはずもなく「美周郎」の異名を持ち、女子の黄色い声援を浴び続けました。現代で例えるとジャニーズの男性アイドルのような扱いを受けていたそうです。
また、容姿が優れているだけでなく、詩を読ませれば風情があり、剣を持たせれば勇ましい。絶対音感の持ち主で琴や笛の演奏もできる芸達者でありました。政治、学問、外交、軍事、音楽と多方面で非凡な才能を発揮した憎たらしいほどのスーパーマンです。

名門周家のお坊ちゃん

名門周家のお坊ちゃん

名門周家のお坊ちゃん

周瑜のご先祖様の周栄は、漢の朝廷で尚書令を務めた政治家です。周瑜のお祖父さんも太守を務め、その大叔父(お祖父さんの兄弟)は豫洲刺史、太守を歴任。叔父、従兄弟は三公のひとつ大尉(日本では防衛大臣)を務める政治家・役人です。また、周瑜の父親は洛陽県令(日本では東京都知事)を務めていたので、四世三公を輩出した袁紹の袁家と肩を並べる名門のお家柄です。

あだ名になっている「美周郎」の「郎」には、貴公子という意味があります。つまりあだ名が意味していることは「美しい周家の貴公子」ということになります。

朝廷の重職に就くことも夢じゃなかった

朝廷の重職に就くことも夢じゃなかった

朝廷の重職に就くことも夢じゃなかった

先ほど記述したとおり、周瑜は順当に人生を歩んでいたら最低でも県令(日本の県知事)クラスの職に就くことができました。また、彼は一族の中でも抜きんでた才能を有していたので、漢朝廷の方からヘッドハンティングをされたかも知れません。しかし、周瑜はお祖父さんや父親をはじめとする名門周一族が築いたレールとは別のルートで世に台頭しました。

若い周瑜をそうさせた大きな理由は、後に主君として仕える”孫策との出会い”とよき同僚であり自分の後継者に選抜した”魯粛との出会い”です。

呉志の周瑜伝では、袁術が自分の配下に周瑜を加えたかったため、周瑜と家族ぐるみで親交があった孫策が父親の死んだ後にも庇護を受けることが出来たとあります。
袁術のことですから、孫堅が亡くなった後は口減らしのために孫策、孫権とその家族を不遇に処したいと考えたはずです。しかし、それをしたくてもできなかったのは、周瑜がいたからだと言っても過言ではありません。

親友の主君、親友の同僚、最愛の妻との出会い

親友の主君、親友の同僚、最愛の妻との出会い

親友の主君、親友の同僚、最愛の妻との出会い

孫策との出会い

孫策との出会い

孫策との出会い

孫策の父親の孫堅が反董卓連合に加盟して挙兵したのに際して、孫策は母親と弟たちを連れて舒に引っ越しをしました。
孫策と周瑜は舒の地で出会いました。年齢が同じこともあって、二人はいつしか親友。親友から義兄弟となり、その堅固たる仲は「断金」と言われるほど有名です。
周瑜は自分の所持する屋敷を孫策の一家に譲って、孫策の母である呉夫人には自分の母親に接するように跪いて挨拶をし、弟の孫権らは自分の弟であるかのように可愛がったそうです。
孫策も周瑜の両親のことを自分の親と同等に敬っていたそうです。

興平元年(西暦:194年)、袁術の配下で武勇を奮っていた孫策は劉繇を攻略するため江東へ出陣しました。そのころ、周瑜は親戚の叔父さんが丹陽太守に任命されていたので、ご機嫌伺いのために丹陽を訪れていました。
その周瑜に孫策から「劉繇を攻略するために江東へ行こう」と勧誘の手紙が来たため、私兵を連れて孫策のもとに駆け付けました。
それから周瑜は遠征に遠征を重ね、横江→当利→秣陵を次々と攻略していき、劉繇を敗走するに至らしめました。
そのあと、呉軍の兵力は何倍にも膨れ上がり、孫策は自力で呉と会稽を攻略できるはずと算段を踏み、周瑜には丹陽の守備を任せました。

魯粛との出会い

魯粛との出会い

魯粛との出会い

袁術は丹陽太守を務める周尚(周瑜の叔父)のもとに使者を送り、周瑜ともども寿春に召し出しました。袁術は周瑜を配下に迎えようとしましたが、袁術の無道な行いに呆れていた周瑜が見切りをつけ、居巣県の長になることを申し出ました。袁術がしぶしぶそれを了承したので、袁術から離反し、やがて呉に帰順しました。その間に、魯粛と親交を結び、一緒に呉へ亡命し、孫策に魯粛を登用するように要求しています。
呉に帰順した周瑜を孫策は歓迎、魯粛の登用を快諾しました。それから周瑜には建威中郎将に任命、兵士2000人と騎馬50騎を与えたました。さらに軍楽隊や住居を与えるなどその待遇は異例中の異例であったらいです。
するとこの待遇に不満を持つ家臣たちも現れましたが、孫策が「かつて俺は丹陽にて公瑾に恩を受けた。それに報いるためには、これだけでは返しきれない」と述べて家臣たちを諌めたとされています。

小喬との出会い

小喬との出会い

小喬との出会い

当時24歳だった周瑜ことを呉の人々は「周郎」と呼び称えていました。
廬江郡で高い評判をされたことを買われて、牛渚の守護職、春穀県長を歴任しました。その後、孫策は荊州への勢力拡大を考えるようになり、周瑜を中護軍に任命して江夏太守の職務を執らせ、荊州攻略に踏切ました。

揚州北部の皖を陥落させた時、そこを守備する喬公の2人の娘を捕虜としました。2人の名は大喬と小喬。言わずと知れた傾国の美女です。孫策が姉の大喬を周瑜は妹の小喬を妻に迎えました。

孫策と周瑜は義兄弟の契りを交わしていたが、妻となった大喬と小喬が実の姉妹だったことから姻戚関係でも兄弟ということになりました。

実は二喬と孫策、周瑜の出会いに関するエピソードはいくつかあり、孫策が嫁争奪戦なる戦争起こして戦利品にした。周瑜がもともと結婚に乗り気ではなかったが孫策が無理矢理結婚させた。周瑜が小喬に惚れてしまい、二人の家に孫策を連れて行ったとするものや面食いの小喬が周瑜にお題を出してそれを解いたから結婚したとするものまであります。

まとめ

まとめ

まとめ

周瑜の出自と彼の運命を左右した人との出会いについて綴らせてもらいました。最愛の妻である小喬との出会いについては寓話や講談、演劇によって内容が違っています。一番信じてよいとする正史三国志には残念ながら二喬との出会いについては触れられていません。それに対し、孫策や魯粛との出会いについては、呉志や後漢書にも記述が残されているのでほぼ間違いないと信じてよいでしょう。

もしかすると就職するにあたって「親の敷いたレールになんか乗れるかっ!!」という親子喧嘩があったのかも知れません。名門の出でありながら親友と生死をともにするような人ですから、ただのイケメンではなく任侠の人であったようです。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


周瑜 孫策(そんさく)

関連する投稿


おさえておきたい三国志イケメン武将7人

三国志は熱い熱い男たちの戦い。そして熱い男たちが居るところには、必ずイケメンが居るものなのです。今回は、三国志の中でも容姿が整った人物だった7名をご紹介したいと思います。イケメン好きな方は、是非ご覧になってみて下さいね。


知らなきゃ良かった? 三国志の伝説の美女 貂蝉と二喬

三国志の美女といえば、貂蝉と二喬。知りたくはないと思いますが、彼女らの隠れた逸話をご紹介しましょう。


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


呉の忠臣・呂蒙が悪役扱いされるのはなぜ?

以前のコラムにも書きましたが、『三国志演義』は読者の意識を蜀に向けるため、対立勢力である魏と呉を悪役に仕立てています。今でこそ孫呉好きを自称する筆者ですが、昔は孫呉、中でも呂蒙が大嫌いでした。理由はもちろん『演義』から派生した創作物の影響。民間伝承などでも卑劣な悪役として描かれがちな呂蒙の人物像についてまとめました。


覇道の魏、漢王朝再興の蜀。では呉は何を求めていたの?

魏・呉・蜀の物語。それが三国志ですが、魏と蜀と比べて存在感の薄い呉。呉は何を求めていたのでしょうか? ちなみに「 魏 呉 蜀 読み方 」は、「ギ、ゴ、ショク」 です。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング