諸葛亮(孔明)に追い込まれ、赤壁の戦いに見る曹操(孟徳)の限界 

諸葛亮(孔明)に追い込まれ、赤壁の戦いに見る曹操(孟徳)の限界 

208年、江東・江南支配を目指した曹操(孟徳)でしたが、劉備(玄徳)、孫権(仲謀)の連合軍に阻まれて大敗北を喫します。河北・荊州を制して日の出となっていた曹操(孟徳)の勢いが止まり、三国志が新たな局面を迎えます。そして、結果的には最期まで曹操(孟徳)は江東・江南を支配するに至らなかった彼の限界が、ここに伺えます。


三国志の真の中心人物は曹操(孟徳)と諸葛亮(孔明)

三国志の真の中心人物は曹操(孟徳)と諸葛亮(孔明)

三国志の真の中心人物は曹操(孟徳)と諸葛亮(孔明)

三国志は魏・呉・蜀という中国を三分したいわゆる「内戦」の歴史です。主役(中心人物)は魏の曹操(孟徳)、呉の孫権(仲謀)、そして蜀漢を創設した劉備(玄徳)というのが一般的です。しかし、実際には一代で中国の3分の2を制した曹操(孟徳)と、領土を持たない流浪の状況から劉備(玄徳)を補佐して蜀漢の創設に寄与し、一時は荊州、漢中をも領土にし、度重なる北伐を実行して魏を脅かした諸葛亮(孔明)の二大人物の歴史であると言う説もあります。

赤壁の戦いでは諸葛亮(孔明)がその実力を随所に発揮しますが、「二大人物」の一翼である曹操(孟徳)の勢いが、「もうひとつの一翼」たる諸葛亮(孔明)の出現によって止められたのです。赤壁の戦いはこんな角度から読んでも面白いです。

曹操(孟徳)が大敗北した原因その1 過度の無理押し

曹操(孟徳)が大敗北した原因その1 過度の無理押し

曹操(孟徳)が大敗北した原因その1 過度の無理押し

河北を制し北方を完全に支配して南征軍を興した曹操(孟徳)でした。大敵と睨んでいた荊州があっけなく降伏、もはや対抗勢力は劉備(玄徳)と呉国のみ。気持ちは分からなくもありませんが、ここで止まらず、降伏したばかりの荊州水軍を前面に出して江南・江東支配に乗り出します。やはりこれは「無理押し」だったのでしょう。当時、呉国では「降伏派」と「開戦派」が激論を繰り広げますが、開戦派は「無理押し」の状況を見抜いていました。

曹操軍の大半は旧河北軍と旧荊州軍で要は「降伏したばかりの寄せ集め兵」であり、結束に欠け、重要な戦いでは使いモノにならない。加えて北方から遠路の行軍で疲弊し南方の風土に合わないために病人が続出する。

案の定、行軍して来た曹操軍内部は病人続出で火の車でした。これが元で曹操(孟徳)は龐統(士元)の「連環の計」を受入れてしまいます。船と船を鎖で繋げば互いに干渉して船の揺れは小さくなり、船酔いする兵士が激減するという策です。でもそこに「火」をつけられればすべての船が燃えてしまうことは曹操(孟徳)も気付いていたことでしょう。「無理押し」したために弱点を作ってしまった訳ですね。

曹操(孟徳)が大敗した原因その2 速攻を行わなかった油断

曹操(孟徳)が大敗した原因その2 速攻を行わなかった油断

曹操(孟徳)が大敗した原因その2 速攻を行わなかった油断

曹操(孟徳)が多く用いる戦術のひとつに「速攻」があります。先手を取って敵の虚を突くのです。敵の準備が整わないうちに、敵に大きな打撃を与えて戦意喪失に追い込みます。しかし、赤壁の戦いにおいては「速攻」を用いませんでした。

行軍に疲れた兵を休ませる必要や病人が続出したことも要因ですが、曹操(孟徳)自身や側近たちの発言の端々に「(呉・劉備連合軍)はいつでも倒せる」「吉日を選んで攻めればよい」等々「敵を見下ろす」を通り越して「油断」をしている様子が伺えます。その結果、連合軍側(特に諸葛亮)に「考える時間」を与えてしまったのです。結果的に連合軍に準備を整わせ、諸葛亮(孔明)や周瑜(公瑾)を相手に頭脳戦、謀略戦を展開して敗れ、実戦でも敗れるという負の連鎖を起こしてしまいました。

船同士を鎖で繋いで、投降兵(黄蓋のこと)を迎え入れる約束をし、めったに吹かない東南の風(曹操軍にとっては向かい風となる)が吹くタイミングに火攻めに遭う。曹操(孟徳)の「油断」が連合軍側のこれだけの「準備」を許してしまったのです。

追い込まれる曹操(孟徳)から垣間見られる本性

追い込まれる曹操(孟徳)から垣間見られる本性

追い込まれる曹操(孟徳)から垣間見られる本性

曹操軍水軍は大損害を被り、自身にも危険が迫ると、曹操(孟徳)は自軍の兵をあっさり見捨て、烏林に上陸して逃げようとしますが、ここから劉備軍の猛追を受けます。まずは趙雲(子龍)に急襲されます。

何とか逃げ延びたところで、今度は南夷陵で張飛(翼徳)が待ち構えていました。ここでも多くの将兵を犠牲にして逃げ切ります。少し落ち着いたところで小さな村を通りますが、ここで村人から食料を略奪します。

さらに進むと橋の壊れた川に出くわします。ここでも体力の消耗しきった兵たちに強制的に橋を架ける工事を行わせます。この工事でその場にいた兵の3分の1が死にました。

水軍をあっさり見捨て、村人から食料を奪い、兵の命と引き換えに橋を架けさせる。三国志前半においては、優秀な青年将校たる曹操(孟徳)でしたが、赤壁の戦いに敗れ、追い詰められることで次第に「本性」を露わにします。曹操(孟徳)が三国志後半において、ヒール扱いされる根源となる場面が多く出て来ます。

華容道で関羽(雲長)の情けにすがる 生きるために恥も外聞も捨てる

華容道で関羽(雲長)の情けにすがる 生きるために恥も外聞も捨てる

華容道で関羽(雲長)の情けにすがる 生きるために恥も外聞も捨てる

部下の曹仁(子孝)が守る南郡まであと一息というところ、華容道で待ち受けていたのは関羽(雲長)でした。曹操軍の兵たちはもはや戦意どころか立ち上がる気力もありません。曹操(孟徳)万事休すです。

しかし、曹操(孟徳)は諦めませんでした。道半ばの覇道のため、生きるために彼が行ったことは「命乞い」でした。かつて、徐州の攻防において関羽(雲長)が曹操(孟徳)に投降した時、丁重にもてなし、劉備(玄徳)の生存が確認された際には釈放することを快く聞き入れたという経緯がありました。曹操(孟徳)はその時の恩にすがりました。曹操(孟徳)は馬を降り関羽(雲長)の前でひざまずいてこう言いました。


私は今の私と同じように命乞いする敵を無慈悲に斬ってきた。


それを「自身だけは」と命乞いをするのはこの上なく見苦しいであろう。
我ながら下輩の極みである。


でも、それでも私は生きたい。


漢の丞相の身でありながら、数十万の大軍勢の総大将でありながら、疲れ果て、弱り果てた姿で恥も外聞も捨て真正直に命乞いする曹操(孟徳)。先年に受けた恩義と相まって、もはや関羽(雲長)に曹操(孟徳)を討つことはできませんでした。

そして、遂に曹操(孟徳)は生き延びて南郡に到達するのです。

大罪を許される関羽(雲長) 諸葛亮(孔明)はここまで準備していた

大罪を許される関羽(雲長) 諸葛亮(孔明)はここまで準備していた

大罪を許される関羽(雲長) 諸葛亮(孔明)はここまで準備していた

曹操(孟徳)を見逃して戻ってきた関羽(雲長)、諸葛亮(孔明)は激怒し関羽(雲長)を打ち首に処します。しかし、これを劉備(玄徳)が止めます。「我が君がお預かりくださるなら」ということで、関羽(雲長)の打ち首は無期延期となります。

しかし、これもすべて諸葛亮(孔明)の策でした。そもそも、華容道に関羽(雲長)を配しても曹操(孟徳)を討てないことは予測済のことでした。「見逃し」をすることで関羽(雲長)がかつて曹操(孟徳)から受けた恩義を清算させようという意図だったのです。そうすることで、今後、天下三分の計を実行に移す際、関羽(雲長)の心が「打倒曹操のブレーキ」にならないようにしたのです。

確かに関羽(雲長)の「ブレーキ」は劉備軍にとって大変な戦力低下につながりますから。

諸葛亮(孔明)の「準備」は、周瑜(公瑾)と共に行う水軍攻撃の作戦のみならず、曹操(孟徳)の敗走ルートをすべて予測し、関羽(雲長)の心を清算させ、赤壁以降、天下三分の計実行の足掛かりになるところまで及んでいたのです。

まさに天才軍師です。

まとめ

まとめ

まとめ

人間、「追い込まれると本性を見せる」と言いますが、曹操(孟徳)は込まれた結果「自身の水軍を見捨て」「村人から食料を略奪し」「多数の兵が死ぬほどの労働(架橋工事)を強制し」「敵軍の武将(関羽)に土下座して命乞いをする」のです。やってることが董卓(仲穎)、呂布(奉先)、袁術(公路)とあまり変わりません(苦笑)。

赤壁の戦いでは曹操(孟徳)という人物の「人間的な限界」が垣間見られ、その後、三国志において曹操(孟徳)は「ヒール役」となってしまいます。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


曹操 諸葛亮

関連する投稿


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


三国志 ー司馬懿の逆襲、そして晋へー

曹操に強引に出仕させられたのに、天才的な才能を警戒され重職に就けなかった司馬懿。今、司馬懿の逆襲が始まる。そして晋へ。


三国一のお酒好き!?画期的な酒造法を広めた曹操孟徳と日本酒の意外な関係

お酒に縁の深い三国武将と聞いて、真っ先に浮かぶのは誰ですか?『三国志演義』でお酒に関する失敗が多く描かれている張飛益徳?それとも宴会が大好きだったという呉の孫権仲謀?いえいえ、それより縁が深いのは、魏の君主・曹操孟徳なのです。今回は彼と日本酒の意外な関係や、お酒にまつわるエピソードなどをご紹介いたしますね!


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


最新の投稿


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


関羽・麦城に散る~義将の最期と孫権の裏切り

219年、関羽は北伐中に孫権の裏切りに遭い、荊州を失陥。麦城に追い込まれたが、援軍は届かず、脱出を試みるも捕縛される。孫権は処刑を決断し、関羽は義を貫いて散った。その死は劉備の復讐戦(夷陵の戦い)を招き、後世では「忠義の神」として信仰される。孤高の英雄の最期を描く三国志屈指の悲劇。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング