三国志・蜀の馬忠と呉の馬忠はどちらが優れているのか

三国志・蜀の馬忠と呉の馬忠はどちらが優れているのか

あまり有名ではありませんが、その活躍ぶりは特筆すべきなのが、蜀と呉にいる「馬忠」です。まったく異なる二人の活躍ぶりをご紹介いたします。


同姓同名の武将

同姓同名の武将

同姓同名の武将

三国志を読んでいると同じ姓で、同じ名の武将が登場してくることがあります。例えば張温です。登場する場面はまったく異なりますが、二人います。一方は張温、字は伯慎。後漢において司空や太尉を務め、車騎将軍として涼州の反乱を鎮圧すべく出陣しています。配下には陶謙や孫堅などがいました。もう一方の張温は、字は恵恕。呉の孫権の家臣です。とても才知に長けた人物として張昭から特に期待を受け、太子である孫登の教育係として太子太傅に任命されています。さらに蜀への使者を務め、その人格に驚いた諸葛亮は称賛しています。このように張温はどちらも優れていた人物といえます。

他にも劉岱は二人いたのではないかともいわれています。兗州の刺史として黄巾に殺された名士・劉岱と、徐州で反乱を起こした劉備(玄徳)に捕らえられて曹操に送り返された劉岱です。字まで同一だったのではないかという説があります。三国志演義では完全に混同されており、同一人物として描かれています。

このように稀に同じ姓と同じ名の人物はいるのです。今回はその中でもなかなか紛らわしい呉の馬忠と蜀の馬忠をご紹介します。こちらはかなり似たような時期に登場してきますので、読者も混乱しやすくなっています。

蜀の馬忠

蜀の馬忠

蜀の馬忠

馬忠、字は徳信です。益州巴西郡の生まれで、もともとは狐篤でいう名前でしたが、改名して馬忠と名乗っています。登場するのは222年の夷陵の戦いの後のことです。このとき劉備(玄徳)は孫権配下の陸遜に大敗を喫していました。馬忠は敗北後の劉備(玄徳)の援軍として兵五千を率いて、永安に駐留しました。劉備(玄徳)の評価は高く、夷陵の戦いで黄権が魏に投降していましたが、その代わりに馬忠を得たと喜んだといいます。

馬忠がその真価を発揮したのは南蛮制圧とその治政でしょう。寛大であり、また公正な人柄で、統治している住民からとても慕われていたそうです。戦場でも武功をあげ、羌や反乱を起こした異民族を征討しています。怒りを面に出さず、決断力に長けていたともいいます。そのために劉備(玄徳)亡き後にも諸葛亮に重用されることになりました。諸葛亮が亡くなった後も鎮南大将軍として引き続き蜀を支えています。馬忠が亡くなったときには、その恩恵を受けていた住民たちは泣いて悲しんだそうです。

蜀の馬忠(三国志演義)

蜀の馬忠(三国志演義)

蜀の馬忠(三国志演義)

三国志正史では高い評価を受けている馬忠ですが、三国志演義ではやや扱われ方が異なるようです。やはり南蛮制圧戦に登場していますが、孟獲の妻である祝融と一騎打ちを繰り広げ、敗北し捕らえられているのです。三国志正史では馬忠の配下として登場する張嶷もまた、祝融に一騎打ちで敗れて捕らえられています。なぜこのような役回りになったのでしょうか。困った諸葛亮は計略をもって祝融を捕らえ、人質交換をして馬忠を救い出しました。あまりいいところがないですね。

しかし、諸葛亮に従い北伐に出陣した際には魏の名将を倒す働きをしています。諸葛亮の策にかかり魏延を追撃してきた魏の張郃です。馬忠は伏兵を用いて張郃を襲撃し、射殺しています。張郃といえば魏の五大将軍のひとりに数えられるほどの名将ですから、この活躍は特筆すべきものですね。ちなみに三国志正史でも張郃は諸葛亮を追撃して木門という場所で蜀軍の矢に当たり没しています。

呉の馬忠

呉の馬忠

呉の馬忠

こちらの呉の馬忠は、字が伝わっていません。出身なども不明です。謎の人物といってもいいでしょう。そのため、現代ではたくさんの三国志作品がありますが、この馬忠をあたかも化け物の如く扱っているものもあります。ほとんどの詳細が不明であるにもかかわらず、なぜ呉の馬忠が有名なのかというと、あの関羽を捕らえた人物だからです。劉備(玄徳)の義弟の関羽は、後に神として崇められるほどの英雄であり、一騎当千の猛将ですから、それを生きたまま捕縛したということはかなり大きな武功をあげたことになります。呉の潘璋の家臣ですが、はたして将として兵を率いていたのか、潘璋の警護役のような役割だったのかも謎です。

三国志演義でもやはり関羽を捕らえたのは馬忠となっています。しかも夷陵の戦いでは関羽と同じ五虎大将のひとりである黄忠を迎撃して倒しているのです。追われている潘璋を救出し、返り討ちにしたわけです。こうして見ると、呉の馬忠はかなりの武勇を誇っていたことになりますね。

三国志正史では関羽や関平を捕縛したことしか記されていませんが、三国志演義では黄忠を倒した後、蜀を裏切って呉に投降してきた麋芳と士仁に暗殺されています。麋芳と士仁は再び蜀に寝返るために馬忠の首を手土産にしたのです。しかし劉備(玄徳)はこれを許さず、麋芳と士仁を処刑しています。ちなみに馬忠は関羽を捕らえた褒美として、孫権から赤兎馬を授かっていますが、赤兎馬は何も食べようとせずに亡くなったとされています。

まとめ・蜀の馬忠と呉の馬忠

まとめ・蜀の馬忠と呉の馬忠

まとめ・蜀の馬忠と呉の馬忠

同じ馬忠でも、多くの記録が残されているのが蜀の馬忠になります。逆に呉の馬忠はそのほとんどが闇の中です。どのような人物だったのかさっぱり見当もつきません。とても対称的な二人ですね。しかしその功績はどちらも大きいものがあります。三国志演義を参考にすると、蜀の馬忠は魏の名将・張郃を討っていますし、呉の馬忠もまた蜀の関羽・黄忠を倒しているのです。これを比べると、戦場での活躍ぶりとしては、呉の馬忠の方が上のようですね。統治力や人徳に関しては蜀の馬忠の方が上なのではないでしょうか。

私としては呉の馬忠がこれほどの功績をあげながら謎のベールに包まれていることが気になります。そこには何かしらの理由があったのでしょう。しかもあの関羽がそう簡単に捕縛されるとは思えません。いったいどのような手段を用いたのでしょうか。ひょっとすると三国志で最も強い武将は呉の馬忠だったかもしれませんね。潘璋の部隊は数千人規模でしたが精強で、一万の軍勢に匹敵する活躍を常にしていたと記されています。そこには馬忠の圧倒的な武勇が存在していたのかもしれません。

なかなか甲乙つけがたい二人の馬忠。三国志にまた異色の個性を加えてくれていることに間違いはありません。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


馬忠(ばちゅう)

関連する投稿


趙雲に惚れること間違い無し 映画「三国志」の見どころ勘どころ

レッド・クリフPart2の大宣伝の影に隠れ、メディアに取り上げられる事が 少なかった映画です(泣)。アンディ・ラウ主演の趙雲一代記。ブルース・リー世代には懐かしいサモ・ハン・キンポーが準主役で出演、アクション監督も務めている。ワタシ的におすすめの映画です。


【武将考察】趙雲、決死の阿斗救出劇-長坂の戦い

【武将考察】シリーズの第1回。長坂の戦いでの趙雲の活躍とそこから見えてくる趙雲の性格などについて考察します。


おさえておきたい三国志イケメン武将7人

三国志は熱い熱い男たちの戦い。そして熱い男たちが居るところには、必ずイケメンが居るものなのです。今回は、三国志の中でも容姿が整った人物だった7名をご紹介したいと思います。イケメン好きな方は、是非ご覧になってみて下さいね。


【武将考察】錦馬超、その光と影-潼関の戦い

【武将考察】シリーズ第2回。西涼の錦と勇名をとどろかせた馬超。潼関の戦いでは曹軍を相手に奮戦し、その名は曹操を恐れさせます。また劉璋も馬超の名に恐れおののき劉備に降伏するなど、大きな威力を発揮しました。その馬超の光と影を見てみたいと思います。


三国志最後のヒーロー!?それとも愚将?姜維(きょうい)ってどんな人?

日本における三国志を題材とした作品は、前半は劉備(玄徳)、後半は孔明を中心に描き、その孔明の死を以って物語を締めくくるものが多いです。でも、三国志には続きがあるんです。孔明亡き後、彼の遺志を引き継いだ姜維(きょうい)という人物をご存じですか?ここでは姜維についてご紹介します。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング