三国志・赤壁の戦いは劉備(玄徳)と諸葛亮が誘導したのか

三国志・赤壁の戦いは劉備(玄徳)と諸葛亮が誘導したのか

曹操と孫権が大激突した「赤壁の戦い」。しかしその戦いに至るまでには計算された戦略があったかもしれないのです。はたして赤壁の戦いは誰が仕組んだものなのか推測していきます。


劉表の死

劉表の死

劉表の死

208年、河北を制した曹操は矛先を荊州に定めます。荊州を支配していたのは劉表です。曹操とは共闘して袁術を叩いたこともありましたが、曹操と袁紹が衝突するようになると劉表は袁紹側につき曹操の背後を脅かします。直接的に曹操の領土に侵攻したことはありませんが、南陽に駐在する張繍と組んで曹操を牽制していたことは間違いありません。曹操にしてみたら、河北を平定したら必ず劉表に復讐してやろうという気持ちがあったのではないでしょうか。劉表としてもその覚悟はあったはずです。しかし曹操が荊州を攻めようとしていた矢先に劉表が病没してしまいます。曹操のプレッシャーも、かなりの精神的負担になっていたのでしょう。荊州に激震が走ります。

曹操へのイメージ

曹操へのイメージ

曹操へのイメージ

荊州の民衆はどのような思いで情勢を見ていたのでしょうか。戦乱に巻き込まれていない荊州には北から多くの流民が避難してきていました。その中には徐州からやってきた一族・郎党もかなりいたのではないでしょうか。徐州の民には曹操に対して特別な思いがあります。それはかつて曹操が自らの父親を殺された復讐として徐州に攻め込み、大虐殺を行ったことと密接に結びついています。曹操の侵攻は、すなわちそこに住む民の滅亡に直結するという前例が存在したわけです。それを聞いて住民は不安と恐怖に震えていたに違いありません。そこには同じく徐州に生まれた諸葛亮の姿もありました。このときには諸葛亮は三顧の礼をもって劉備(玄徳)に召し出されています。諸葛亮は民に曹操の恐ろしさを伝え、逃げることを提案した可能性もあります。

南へ逃亡する劉備(玄徳)軍

南へ逃亡する劉備(玄徳)軍

南へ逃亡する劉備(玄徳)軍

劉表の後継者である劉琮は戦わずして曹操に全面降伏することを決断します。河北を制するほどの力をもった曹操には到底かなわないと思ったのでしょう。最前線にいる劉備(玄徳)は南へと落ち延びていきます。援軍すら期待できない状態で曹操軍と戦う力は劉備(玄徳)にはありませんでしたから仕方がありません。ここで大きな問題が生じます。十数万という民衆が劉備(玄徳)に従い南へ避難を始めたのです。おそらく冷酷無比な曹操のイメージに怯えたからに違いありません。かつての徐州のように大虐殺が行われると思い、劉備(玄徳)に従うことを決断したのではないでしょうか。はたしてこの状況を天才軍師とも呼ばれる諸葛亮はどうとらえていたのか。先の先の先まで計算し、戦略をたてる諸葛亮ですから、この状況も意図して作り出したと考えられなくもありません。

劉備(玄徳)が目指した先

劉備(玄徳)が目指した先

劉備(玄徳)が目指した先

諸葛亮はどこを目指してこの逃亡を提案したのでしょうか。荊州の州府がある襄陽から当陽までだけでも少なくとも100kmはあります。その道のりを、女子供老人たちを連れて進んでいくのです。進軍の速度は驚くほどに遅かったはずです。それでも劉備(玄徳)は民と共に落ち延びていきます。関羽と諸葛亮は船団を率いて先行して漢水を下っていきました。落ち合う先はさらに南の江陵だったと伝わっています。ここには荊州の水軍が結集していました。劉備(玄徳)はこの戦力を当てにしたのでしょうか。しかし江陵もまた曹操に降っているわけですからここを拠点に反撃に転じるのは難しかったはずです。それでもなお劉備(玄徳)は民を引き連れて江陵を目指します。

曹操の追撃隊

曹操の追撃隊

曹操の追撃隊

進軍の速度が遅い劉備(玄徳)たちは長坂で曹操軍の追撃部隊に襲撃されます。劉備(玄徳)は真っ先に戦場を離脱。妻や子供たちを残してのものでした。趙雲がここで劉備(玄徳)の妻や息子(劉禅)を救出していますが、娘たちは捕らえられています。もちろんここまで共に逃げてきた民たちも大混乱です。ここから劉備(玄徳)は東へ転じます。南の江陵ではなく東の漢水を目指して駆けます。先行していた関羽らは夏口まで進み、ここで劉表の長子・劉琦の力を借りて劉備(玄徳)を迎えに戻ります。本来であれば長江を遡り江陵に向かうはずですが、関羽らは漢水を遡って劉備(玄徳)らと合流しました。当初の予定とはズレが生じていますが、見事に修正しています。伝令が関羽のもとに走ったからでしょうか。

諸葛亮の戦略

諸葛亮の戦略

諸葛亮の戦略

ここで浮上するのは諸葛亮の決死の戦略です。それはあえて曹操に江陵を奪わせるところから始まります。荊州を制圧するための兵力を温存しながらも曹操は荊州を手中に収めました。そしてさらに荊州水軍を江陵で手に入れるのです。すると曹操にもこれ幸いに揚州の孫権も征伐しようかという欲が生まれてきます。しかし曹操はまだ水軍の扱いに不慣れであり、対する孫権は最強の水軍を率いています。これがぶつかればまだ曹操を撃退できる可能性もあるというわけです。そのために劉備(玄徳)軍は進軍を遅らせ、江陵ギリギリまで誘導して東にそれていったとも考えられます。劉備(玄徳)を追撃していた曹純はそのまま江陵を占拠しました。劉備(玄徳)は夏口まで逃れます。江陵に待機していた荊州水軍を手に入れた曹操はやはりそのまま北へ帰ることはなく、長江を下り孫権の領地を目指しました。

まとめ・赤壁の戦いが開始

まとめ・赤壁の戦いが開始

まとめ・赤壁の戦いが開始

孫権の陣営も交戦か和睦かで大いに揉めますが、周瑜や魯粛の発言権が強く、曹操と戦うことになります。少しでも戦力を高めるために孫権は劉備(玄徳)と同盟を結びました。これが意図したものであるのならば大成功の結果です。江陵を押さえていなければ曹操は孫権と戦おうとはしなかったでしょうし、そうなると夏口の劉備(玄徳)らは孫権によって滅ぼしていたかもしれません。

これが諸葛亮の描いたシナリオであったのならば、まさに神算です。劉備(玄徳)の娘すらも囮にしたことになります。実に効果的で、冷酷な戦略ともいえるでしょう。

こうして208年に赤壁の戦いが行われます。曹操の陣営ではあまりに早急すぎると進言し止めようとした者もいましたが、曹操は決行します。しかし北から来た曹操軍は疫病によって士気が低下し、船団を率いる腕前も孫権軍に劣るために赤壁の戦いで完敗することになるのです。劉備(玄徳)は曹操の大敗の隙を突いて荊州南部を押さえます。劉備(玄徳)はついに独自の拠点を持つことができるようになったわけです。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志をより深く知るために知っておくべき合戦

三国志では多々合戦が繰り広げられています。局地戦的なものもあれば、その後の歴史を大きく左右した戦もあります。三国志をより深く楽しむためには、「その後を左右した戦」は是非覚えておきたい所。それらをいくつかピックアップしてみましょう。


赤壁の戦いが三国志の世界に与えた意義

三国志演義最大の見せ場と言えば赤壁の戦い。演義では多少誇張されているとはいえ、とても大切な戦いであったことは言うまでもありません。そこで、赤壁の戦いが三国志の歴史に与えた意義を様々な角度から検証してみるとしましょう。


三国志・赤壁の戦いの一番の功績は諸葛亮のものか、周瑜のものなのか

三国志に登場する戦いで最も有名な「赤壁の戦い」は実は史実と脚色で構成され伝わっています。三国志ファンであれば誰もが注目するこの戦いにスポットを当ててみました。


三国志・偽りの投降が成功したのは赤壁の戦いだけではない「石亭の戦い」

偽りの投降が功を奏したのは「赤壁の戦い」だけではありません。孫権が皇帝に即位する前年に行われた「石亭の戦い」も同様です。その背景とともにお伝えします。


【三国志with日本史】その頃日本は…〇〇があった(4)

このシリーズも4作目となり、三国志の筋書きでは中国全土をさせるほどの大規模な戦争となり、絶望的な兵力差がありつつも蜀と呉の連合軍が歴史的な勝利をおさめた赤壁大戦が勃発した頃になります。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ