三国志・赤壁の戦いの一番の功績は諸葛亮のものか、周瑜のものなのか

三国志・赤壁の戦いの一番の功績は諸葛亮のものか、周瑜のものなのか

三国志に登場する戦いで最も有名な「赤壁の戦い」は実は史実と脚色で構成され伝わっています。三国志ファンであれば誰もが注目するこの戦いにスポットを当ててみました。


三国志に登場する有名な戦い

三国志に登場する有名な戦い

三国志に登場する有名な戦い

三国志では有名な戦いがいくつも登場します。袁紹の大軍を相手に、曹操が奇跡の逆転劇を演じた「官渡の戦い」。魏の重臣・夏侯淵が劉備の軍を相手に討ち死にするという「定軍山の戦い」。劉備(玄徳)の大軍を相手にして陸遜が火計で勝利した「夷陵の戦い」。魏の司馬懿と蜀の諸葛亮の対陣が百日も続いたという「五丈原の戦い」。
数多くの戦いが群雄たちの間で繰り広げられてきたわけですが、その中でも最も有名な戦いといえば208年の「赤壁の戦い」です。
曹操、劉備(玄徳)、孫権の三勢力が敵味方に分かれて戦いました。
2008年、2009年に公開された映画「レッドクリフ」はまさにこの赤壁の戦いを舞台にしています。この映画を入り口にして三国志の世界に興味を持った人も多いのではないでしょうか。

映画「レッドクリフ」と三国志演義

映画「レッドクリフ」と三国志演義

映画「レッドクリフ」と三国志演義

三国志の小説、漫画、ドラマ、映画、ゲームまで含めると、膨大な種類が存在します。
それぞれにオリジナルのエピソードをあり、「三国志はこうあるべきだ」という固定観念を持ってしまうと違和感を感じたり、受け入れられなくなる作品もでてきます。
映画レッドクリフの主役は劉備(玄徳)の軍師・諸葛亮と孫権が全幅の信頼を寄せる将軍・周瑜です。ストーリーの柱が「三国志演義」だからこのような設定になっています。赤壁の戦いの見どころを、曹操VS諸葛亮VS周瑜という知恵対決という点に注目して描いているのが三国志演義の特徴です。そして私たちが知っている赤壁の戦いとはこのようなイメージでできあがっています。
三国志演義はこの赤壁の戦いを大いに盛り上げて描いているのです。

曹操側の赤壁の戦い

曹操側の赤壁の戦い

曹操側の赤壁の戦い

曹操は河北を平定した後、南下して荊州の劉表を攻めます。折しも劉表は病死し、これに後継者争いが加わって荊州では曹操と戦うどころではなくなります。劉表の跡を継いだ劉琮は側近のアドバイスを聞いてすぐに曹操に降伏しました。客将として劉表のもとにいた劉備は降伏を認めず落ち延びていきます。曹操は無傷で荊州の領地と水軍を手に入れたのです。ここはついでに最大の敵対勢力である江東の孫権を滅ぼしてしまおうと決断します。
曹操は孫権に80万の大軍であることを豪語していますが、実際は北から率いてきた30万に荊州で加わった10万を合せて約40万ほどだったのではないかといわれています。
水増しして兵力を数え、敵を委縮させ、味方を鼓舞するのはいつの時代でも見られます。

孫権側の赤壁の戦い

孫権側の赤壁の戦い

孫権側の赤壁の戦い

孫権は内政を充実させ、着々と領土を広げていました。隣接する仇敵である江夏の黄祖を亡ぼし、いよいよ本格的に荊州攻めというタイミングで敵が劉表から曹操に変わったのです。孫権軍は約10万です。兵力に大きな差がありましたし、曹操は戦場での経験も豊富で参謀、名将が配下に揃っています。とても勝ち目はありません。重臣の張昭が中心となって和睦すべきという意見が強まります。この場合、和睦というより降伏です。
しかし敢然と立ち向かうことを主張する主戦派もいました。それが周瑜であり、魯粛でした。曹操は水戦に慣れていないというハンデがあったのです。さらに慣れない水のため疫病がまん延していました。勝ち目がまったくないわけでもなかったわけです。

劉備(玄徳)側の赤壁の戦い

劉備(玄徳)側の赤壁の戦い

劉備(玄徳)側の赤壁の戦い

劉備(玄徳)は荊州を南下して曹操の追撃から逃れます。そして江夏にいた劉表の長男・劉琦と合流して、態勢を整えます。劉琦を旗印として荊州支配の正統性を訴えたことで荊州に住む名士は曹操派と劉備派に分裂したそうです。兵力はわずか2千ほどだったともいわれています。単独での曹操への対抗は不可能であり、劉備(玄徳)は軍師である諸葛亮を孫権のもとに遣わせて同盟を結びました。
このとき、諸葛亮は孫権配下の和睦派を論破し孫権を交戦に傾けたとされています。まずここが三国志演義の脚色です。しかし孫権の決断を促すような話をしたことは正史にも書かれています。曹操が鄴の銅雀台に孫策と周瑜の妻をはべらせたいと詠っていると周瑜をたきつけるシーンもありますが、こちらもフィクションです。銅雀台自体が赤壁の戦い以降に作られています。

正史における赤壁の戦い

正史における赤壁の戦い

正史における赤壁の戦い

陳寿が記した三国志「正史」では赤壁の戦いについて詳細は語られていません。魏が正統な王朝であるという立場から書いているため、魏に不利になるようなことは省略されているのです。武帝紀には「疫病が流行り、死者が多く出たので帰還したとあります」。呉書の周瑜伝でも「偽りの投降をした黄蓋が密集した曹操の船団に突っ込んで火を放ち、東南の風に乗じて大勝した」と簡潔にまとまっています。
つまり正史だけでは「赤壁の戦い」は詳細がよくわからず、盛り上がることもないのです。
ですからより詳細に書かれている「三国志演義」の話に惹かれます。多分に脚色があるものの、味気のない正史に比べると読んでいてはるかに面白いのが三国志演義なのです。

三国志演義における赤壁の戦い

三国志演義における赤壁の戦い

三国志演義における赤壁の戦い

赤壁の戦いを盛り上げる脚色だろうシーンをあげていくと、
① 外交に訪れた諸葛亮が孫権の配下をどんどん論破していくシーン
② 曹操が周瑜と親交のある蒋幹を送り込み、それを逆手にとって周瑜は曹操の水軍を率いる蔡瑁をスパイ容疑で殺させるシーン
③ 10日以内に10万本の矢が欲しいと周瑜に頼まれて、諸葛亮が承諾。空船20艘で濃霧の中を曹操軍に奇襲を仕掛けて大量の矢を射かけさせて10万本の矢を揃えたシーン
④ 周瑜が黄蓋を鞭打ちして偽降させる「苦肉の計」のシーン
⑤ 龐統が曹操に、揺れが少なくなるよう軍船を鎖でつなぐことを助言する「連環の計」のシーン
⑥ 諸葛亮が東南の風を呼ぶために祭壇を築いて祈るシーン

となります。特徴は諸葛亮が大活躍をするという点です。特に火計を成功させるために欠かせない東南の風は諸葛亮が呼んだことになっているのです。

まとめ

まとめ

まとめ

東南の風については、冬至のあと、この地方では一時的に東南の風が吹くことがあり、周瑜と黄蓋は事前にそれを知っていたのだろうというのが定説です。
赤壁の戦いで曹操に隙を作り、その大軍を火計で破ったのは紛れもなく周瑜の手柄なのです。
後世にそう伝わらなかったのは、正史から意図的に詳細が削除されたこと。
蜀びいきの「三国志演義」が諸葛亮の神算鬼謀の凄さを引きたてるために周瑜を利用していること。この二点でしょう。
赤壁の戦いで最も功績をあげたのは「周瑜」である。そう断言してもいいのではないでしょうか。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志をより深く知るために知っておくべき合戦

三国志では多々合戦が繰り広げられています。局地戦的なものもあれば、その後の歴史を大きく左右した戦もあります。三国志をより深く楽しむためには、「その後を左右した戦」は是非覚えておきたい所。それらをいくつかピックアップしてみましょう。


赤壁の戦いが三国志の世界に与えた意義

三国志演義最大の見せ場と言えば赤壁の戦い。演義では多少誇張されているとはいえ、とても大切な戦いであったことは言うまでもありません。そこで、赤壁の戦いが三国志の歴史に与えた意義を様々な角度から検証してみるとしましょう。


三国志・赤壁の戦いは劉備(玄徳)と諸葛亮が誘導したのか

曹操と孫権が大激突した「赤壁の戦い」。しかしその戦いに至るまでには計算された戦略があったかもしれないのです。はたして赤壁の戦いは誰が仕組んだものなのか推測していきます。


三国志・偽りの投降が成功したのは赤壁の戦いだけではない「石亭の戦い」

偽りの投降が功を奏したのは「赤壁の戦い」だけではありません。孫権が皇帝に即位する前年に行われた「石亭の戦い」も同様です。その背景とともにお伝えします。


【三国志with日本史】その頃日本は…〇〇があった(4)

このシリーズも4作目となり、三国志の筋書きでは中国全土をさせるほどの大規模な戦争となり、絶望的な兵力差がありつつも蜀と呉の連合軍が歴史的な勝利をおさめた赤壁大戦が勃発した頃になります。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い