司馬一族の始まり司馬懿(しばい)
■ 司馬一族の始まり司馬懿(しばい)
司馬一族の始まり司馬懿(しばい)
司馬懿といえば行く度にも渡り歩き孔明と相対した魏の天才軍師です。よく孔明と比較されますが、実力では明らかに劣っていたと考えていいでしょう。しかし彼は孔明以上の成功者です。孔明が太く短く生きたのに対し、司馬懿は孔明ほどではないにせよ太く、そして長く生きたのです。彼の生き様から長寿の大事さが分かります。彼が司馬一族台頭の礎を築いたと言って間違いなしです。彼はクーデターで魏を掌握した訳ですが、恐らく孔明と対峙した事によりレベルが数段もアップしていたのでしょうね。彼のような生き方ができるのであれば「死せる孔明いける仲達(司馬懿のこと)を走らせる」と馬鹿にされても全然堪えませんね。
司馬師(しばし)
■ 司馬師(しばし)
司馬師(しばし)
司馬師は容姿端麗、冷静沈着と言った面を兼ね揃えていました。それでいて父親は司馬懿というものだからはっきり言って誰もがうらやむ環境下にいたというのは確かでしょう。若い頃から頭角を現したため、司馬懿が魏の中でより大きな顔をできたというのは少なからずあったでしょう。クーデターを起こし、魏を乗っ取った時も、父の功績よりも司馬師の功績の方が大きかった気がします。(弟の司馬照にはクーデターの前夜に打ち明けるという周到さ)人々の心を掴むのがうまく、司馬一族の権力を絶対的なものにしたのは紛れもなく司馬師と言ってもいい。曹一族からして見たら最悪な事に、司馬懿を一代目と捉えると珍しくできた二代目と言えます。
司馬昭(しばしょう)
■ 司馬昭(しばしょう)
司馬昭(しばしょう)
司馬懿の次男である司馬昭は父と兄の司馬師と共にクーデターを起こし、魏を司馬一族色に染めることに成功しました。司馬師には男の子が生まれなかったため司馬昭が後継者となり司馬一族の地位をより強固なものにしました。司馬昭の最も注目される点は司馬懿の息子というより、司馬炎の父であったという事でしょう。もともと晋王の座に三男の司馬攸をつかせようとしましたが(司馬攸は兄である司馬師の養子でもありました)、周りの反対もあり結局は司馬炎が後を継ぎ中華を統一する次第になりました。父や子に比べたらパッとした功績を残していませんが、司馬昭の活躍のおかげで子である司馬炎が中華統一できたと言っても過言ではないでしょう。
司馬炎(しばえん)三国志
■ 司馬炎(しばえん)三国志
司馬炎(しばえん)三国志
司馬炎は三国志の終焉を迎えた際の晋の皇帝です。
政治にも励みより良い国を建国しようと知恵を振り絞りました。
しかし、すぐに政治に飽き、女中と楽しむ生活を始めました。
その数5千人。どこかの超有名ゴルフ選手の愛人が10数人程度なのでその300倍以上です。
しかし彼がやりたい放題やっていたにもかかわらず、董卓ほどの悪名が高くないのは「そういう時代だった」という事と「やる事はきちっとやった上で後は興味がなくなったから」と言ったところでしょうか。
いずれにせよ司馬炎の政治放置が晋を長続きさせなかった理由の一つであることには間違いないでしょう。
天下を取ったらダメになる典型的なパターンの人間でしたね。
司馬衷(しばちゅう)
■ 司馬衷(しばちゅう)
司馬衷(しばちゅう)
司馬衷は司馬炎の跡を継いだ二代目ですが、典型的なダメな例である二代目でした。民が飢えると言う際に「米がなければ肉を食べればいいじゃないか」と言ったほどです。あまりにも民とかけ離れている考えを持っていたため人気はなく、愚帝と捉えられていました。しかしその反面で家臣が皇族の乱で司馬衷を守った時に血が司馬衷の衣装にかかってしまいました。それに対して衣装を変えるよう言われたが、自分を守ってくれた者の尊い血だ、と言い衣装替えを退けました。恐らく身近な者に対しては良心を見せる皇帝だったのでしょう。とは言え視野が狭い事には変わりませんね。
賈南風(かなんぷう)
■ 賈南風(かなんぷう)
賈南風(かなんぷう)
司馬一族がダメになったのは賈南風が一躍かっている可能性が大きいです。賈南風は愚帝司馬衷の妻で、自らも政治に携わっていました。実権は賈南風が握っており、義理父である司馬炎ですらその扱いに手を焼いたほどでした。司馬一族衰退の最も大きな要素として賈南風をあげる人は少なくないでしょう。司馬炎が司馬衷の力量を図ろうとテストをした際も替え玉を遣わせそのテストをクリアしています。しかも司馬衷の出来が悪いため完璧にやってはいけないと指示を出したほどです。嫉妬深く、自分の意のままに国を動かそうとした賈南風は、凄いといえば凄いかもしれませんが、晋国滅亡を促進させる元凶だったという事には違いなかったでしょう。奥さんがだめだとこの時代は本当に国が傾くほどダメになっていたのかもしれませんね。
司馬一族によって建国された晋
■ 司馬一族によって建国された晋
司馬一族によって建国された晋
晋が結局どうなったかというとわずか31年で実質的に滅びてしまいました。戦って、戦って最終的に平定した晋は日本の平成とほとんど変わらない長さという訳です。そして隋が中華を統一するまでおよそ270年の月日がかかってしまうのです。恐らく司馬炎が狂ったあたりから晋の崩壊は予想できたことで、さらに司馬衷と賈南風という最悪な夫婦がとどめを刺したと言っていいでしょう。司馬懿のひ孫にあたる司馬睿(しばえい)は逃げるようにして東晋を建国しました。
司馬懿が作った司馬一族ブランドの貯金を司馬師、司馬昭が多少増やし、司馬炎がさらに爆発的に増やした後、自らそれを使い、司馬衷、賈南風が見事使い果たしてしまいました。こう考えると奥さん選びは超重要ということが分かりますね。
まとめ
■ まとめ
まとめ
司馬懿から始まり、全盛期、司馬炎が皇帝となった晋~、司馬一族ストーリーは下の代になっていくほど尻つぼみになっていき、最終的にはポンコツとなっています。
それでも中華を統一できたのは記録では見られなかったカリスマ性があったからかもしれません。
もしくは運的なもので、豪傑が出まくった三国志時代とは打って変わって人々は戦いに疲れ武将のエゴに付き合いきれないと思ったのかもしれません。もし司馬一族が三国志の前半に出てきていたら呂布や関羽にぶちのめされている気がしてならないのです。とは言え一つの時代を終わらせ天下を統一させた司馬一族はやはり凄いとしか言いようがありませんね。
晋が長続きしなかったため、「死せる孔明生ける仲達を走らす」という言葉が笑い種になっているという可能性もありますね。(後付けで、ビビりの子孫は大したことないと皮肉交じりに言っているということです)