【三国志】英雄あだ名列伝~蜀編その1~

【三国志】英雄あだ名列伝~蜀編その1~

三国志の登場人物にはあだ名、異名、通り名をつけられている人物がしばしば現れます。魏・呉・蜀の中でも蜀の武将はあだ名を持っている人物が比較的多いので、2部構成でお届けします。


関羽雲長

関羽雲長

関羽雲長

美髯公

美髯公

美髯公

関羽のトレードマークになっている長いお髭は、関羽自身を指すあだ名になりました。関羽の髭は長さ2尺(約60cm)、頬にも顎にも豊かでツヤツヤでサラサラな髭が生えていたそうです。
当時の美女の条件である「黒くてツヤツヤの髪の毛」が顎に生えているみたいな美しい髭だったので、周りの人々から「美髯公」と呼ばれるようになりました。

諸葛亮は「髭殿」と呼んでいた

諸葛亮は「髭殿」と呼んでいた

諸葛亮は「髭殿」と呼んでいた

諸葛亮は関羽のことを親しみを込めて「髭殿」と呼ばれていたようです。それを裏付けるエピソードにこんなものがあります。

劉備が馬超を配下として傘下に加えたばかりの頃、劉備は馬超を厚遇してその様子を関羽は面白く思っていませんでした。それなのに馬超は劉備のことを「玄徳、玄徳~」と呼んで調子に乗って主君を字で読んでいたことに腹を立てついに直談判するに至ります。その際、事前に新参者の馬超の勤務態度や人柄について諸葛亮に手紙で問い合わせをしていました。その返事として諸葛亮から返ってきた手紙にはこのように書いていました。

「馬超は優れた武将で、張飛様とは互角の方ですが、髭殿(関羽のこと)には及びますまい」
この返事に関羽は大変気をよくして周囲の部下たちに見せて回り自慢したそうです。

劉備(玄徳)

劉備(玄徳)

劉備(玄徳)

大耳児

大耳児

大耳児

三国志演義で劉備(玄徳)が初登場する際「身の丈は七尺五寸、両耳は肩まで垂れ、両手は膝の下まで届き、目は自分の耳を見ることができ、顔は冠の玉のように白く、唇は紅をさしたようだ」と紹介されています。
明代の人相術(観相学)の書物によれば、そのような耳を「垂肩耳」と言うそうです。観音様などの仏像の耳を想像してみてください。耳たぶが大きくブラーンと垂れ下がっていますよね?
仏像の耳も意図的に垂肩耳にしているそうです。さて、垂肩耳をもつ者の相は「天下一人の大貴の相」と言われており、肩まで届く耳はいわゆる天子の相だとされています。また、膝の下まである長い手も冠の玉のような顔も同じく天子の相とされています。

以上のように劉備(玄徳)は大きな耳をしていたので、周りからは「大耳児」と呼ばれたそうです。

劉備(玄徳)と曹操の連合軍に敗れ、曹操の前に引き出された呂布が「自分を配下にしないか」と曹操に売り込んだところ、悩む曹操に対して「呂布は信用なりません。先に義理の父を2人も自分の手で殺めました。きっと将軍に仕えても同じことを繰り返すでしょう」と劉備(玄徳)が制止して呂布の処刑が決定されました。そのとき呂布が劉備(玄徳)に吐いた捨てゼリフが「大耳児、陣門に戟を立てたときのことを忘れたのかっ!?」と恩着せがましく言われているので、このあだ名は広く知られていたことでしょう。

潞涿君

潞涿君

潞涿君

漫画やゲームに出てくる劉備をイメージすると、顎や鼻の下あたりに綺麗に整えられた髭を蓄えている人物が浮かびます。正史である陳寿が記した「蜀志」の「周羣伝」によれば、失言をして劉備(玄徳)を怒らせ処刑されてしまう張裕が「潞涿君(髭の薄い人)」と呼んだとされています。

しかもこのあだ名をつけられたのが、劉備(玄徳)が劉璋を馬鹿にしたときのお返しに言われたことだったので、そのあらましを書きましょう。

劉備(玄徳)が劉璋と会見したとき、張裕は劉璋の従事として仕えていました。劉璋の髭がボーボーだったので、劉備(玄徳)がそれをいじろうと「私が昔涿県に住んでた時なんですけど、毛さんって苗字の人が特に多くて、東西南北みな毛さんの家だったんですよ。だから涿県の県令は”毛姓の諸家が涿を取り囲んで住んでる”なんて言っておりましてね…」と言うと、主人を馬鹿にされて気分を害した張裕が、
「昔、潞の長から、涿県令に昇進した者がいたんですけど、その県令はすぐに辞職して実家に帰ってしまったので、ある人が彼に手紙を書こうとしたときに、宛名に潞の長と書けば涿県令であった事実を無視することになるし、涿県令と記せば潞の長であった事実を無視することになる。そこで”潞涿君”って書いたらしいです。」と言ってお返しをしました。

簡単に言うと劉備(玄徳)が遠回しに「髭がボーボーだね」といじったのを張裕は「あなたは髭が薄いね」と遠回しに言ってお返ししたということです。
いじられていた劉璋は意味が分かっていなかったそうですが…劉備(玄徳)と張路は遠回しに応酬していたわけです。

劉皇叔(りゅうこうしゅく)/皇叔(こうしゅく)

劉皇叔(りゅうこうしゅく)/皇叔(こうしゅく)

劉皇叔(りゅうこうしゅく)/皇叔(こうしゅく)

劉備(玄徳)が曹操に頼み込んで献帝にお目通りをしたとき、自己紹介でこんなことがありました。

劉備 「私は中山靖王劉勝が末裔、姓を劉、名を備、字を玄徳と申します。陛下も私も同じ劉姓。
    私は陛下をお支えし、漢王室復興に尽力いたします。」
献帝 「中山靖王の末裔ということなら私の親戚ではないのか?尚書令すぐに系図を持って参り、
    縁者を調べよ」
劉備 「私はそこまでするのほどのたいそうな身分ではありませんよ」
献帝 「よいからよいから、尚書令早く聞かせよ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~中略~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
献帝 「なんと!?劉備は私の叔父上にあたる者ではないか!?」
劉備 「遠縁にあたるので、そこまで言わなくても…」
献帝 「いや、これからはそなたを叔父上を呼ばせてもらう。よいか、皆の者。これからは、劉備で
    はなく”皇叔”と呼ぶのだ。皇帝の叔父だぞ。叔父上に対する非礼は朕が許さぬ」

このように、献帝が劉備のことを叔父と認めたので、朝廷の役人や官軍の将軍たちは劉備(玄徳)のことを皇叔または、劉皇叔と呼ぶことになりました。

張飛益(翼)徳

張飛益(翼)徳

張飛益(翼)徳

燕人

燕人

燕人

張飛の出身地である涿県は春秋戦国時代の戦国の七雄「秦・楚・斉・燕・韓・魏・趙」の内のひとつ、燕国に属していました。そのため、張飛は一騎討ちする際の名乗りで「燕人張飛!!」と好んで名乗っていたので、当時燕人と言えば張飛という認識になりました。

しかしながらこれは美髯公、大耳児/劉皇叔というあだ名がついている関羽や劉備(玄徳)に対しての「兄者たちばっかりズルいよ~、オレも通り名で呼ばれたい」という対抗心が見え隠れしているので、すこし哀れに思います。

その1のまとめ

その1のまとめ

その1のまとめ

この時代のあだ名は親しみを込めて仲良しアピールをするという趣旨ではなく、「強いぞ~・怖いぞ~」という意識を植え付けるためにあだ名を広めたそうです。また、劉備(玄徳)に至っては「高貴な身分である、皇帝の叔父である」といった周りとの違いを示す目的もあったようですから今でいうシャネルやエルメスなどのブランドと同じような効果があったのではないかと思います。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


関羽・麦城に散る~義将の最期と孫権の裏切り

219年、関羽は北伐中に孫権の裏切りに遭い、荊州を失陥。麦城に追い込まれたが、援軍は届かず、脱出を試みるも捕縛される。孫権は処刑を決断し、関羽は義を貫いて散った。その死は劉備の復讐戦(夷陵の戦い)を招き、後世では「忠義の神」として信仰される。孤高の英雄の最期を描く三国志屈指の悲劇。


関羽の忠義と武勇を象徴する 関羽の千里行「千里走単騎」

三国時代、曹操の厚遇を受けながらも義兄・劉備への忠節を貫く関羽。劉備の居場所を知った関羽は、五つの関所を突破する千里の旅に出る。青龍偃月刀を振るい、様々な敵と戦いながらも「義」とは何かを問い続ける英雄の物語。現代にも通じる普遍的テーマですね。


空城の計 - 孔明最大の賭け 

三国志の名軍師・諸葛亮孔明が、街亭の戦いで敗れた後、追撃する魏の大軍を迎え撃つため、城門を開け放ち、悠然と琴を弾いて伏兵ありと見せかけた奇策が「空城の計」。敵将・司馬懿は疑心暗鬼に陥り退却したが実際は兵がおらず、虚勢で危機を脱した故事。『三国志演義』の創作だが、兵法三十六計の一つとして有名。フィクションでお楽しみ下さい