あの人はいま。三国志演義で活躍した人物のその後

あの人はいま。三国志演義で活躍した人物のその後

大活躍した有名人のその後が知られていないとき、「あの人はいま」と言われることがありますね。三国志演義も史実以上に活躍した人物はいますが、その後について描かれることは滅多にありません。馬超や黄蓋ら有名武将は、どうなったのでしょう?


親族の仇討ちに奮起する馬超

親族の仇討ちに奮起する馬超

親族の仇討ちに奮起する馬超

まずは、蜀の馬超から見てみましょう。
馬超は西涼の人物です。父は馬騰。西涼は北西の地域で、モンゴルと近い位置にありました。

「赤壁の戦い」にて、劉備(玄徳)と孫権に敗れる曹操。彼は両者への復讐を企む一方で、馬一族からの襲撃を懸念していました。このころ曹操は皇帝を保護していたため、名前を借りて馬騰とその息子(馬超の弟)をおびき寄せます。

馬騰らも曹操を嫌っていたのでこの隙に暗殺しようとしましたが、返り討ちに遭いました。ちょうど西涼にいた馬超はこれに激怒。仲間と協力して、曹操の領土を落とします。

魏の名将や張飛との一騎討ちへ

魏の名将や張飛との一騎討ちへ

魏の名将や張飛との一騎討ちへ

馬超は曹操の名将を次々と破りました。于禁、張コウ、李通、そして許チョ。なかでも于禁と張コウは、のちに五大将軍として選ばれています。許チョも曹操の親衛隊の1人です。この状況を見た曹操は、馬超を恐れて逃げ延びました。

しかし、仲間との揉めごとで曹操撃破のチャンスを失います。さらに妻など一族を皆殺しにされたため、張魯に身を寄せました。このころ張魯は、劉璋と対立していました。そして、劉璋には劉備(玄徳)軍もいます。

やがて馬超は、劉璋に派遣された張飛と一騎討ちに。張飛は劉備(玄徳)の義兄弟であり、関羽と並ぶほどの豪傑でした。100回以上戦ったものの、お互いに一歩も退かなかったのです。

蜀へ下ったその後

蜀へ下ったその後

蜀へ下ったその後

長くなりましたが、曹操軍を次々と破ったことで「錦の馬超」とも呼ばれています。しかし、劉備(玄徳)の配下時代では、鈍りが少しずつ露見していました。

張飛や趙雲らとともに、五虎将軍の1人になった馬超。「定軍山の戦い」では趙雲が仲間を救出したのに対し、曹操の親戚に阻まれて何一つ上手くいかなかったそうです。

このとき既に40代で、その5年後に死去。70代で他界した人物と比べると、少々短く感じます。

曹操の覇道を支えた荀イク

曹操の覇道を支えた荀イク

曹操の覇道を支えた荀イク

続いて、魏の荀イクについてご紹介します。

荀イクは、幼いころから「補佐としての才能がある」と期待されていました。元は袁紹に仕えていましたが、彼からは将来性を感じられずにいたのです。

その後、曹操を見つけて君主を乗り換えます。曹操は、荀イクを心から歓迎しました。
荀イクは、董卓の自滅や仲間の謀反を予測することに成功。さらに、皇帝の保護を助言するなど的確な進言によって、曹操からの信頼を確実に掴んでいきました。治世に関する相談事は、常に荀イクが解決してくれたのです。

官渡の戦い

官渡の戦い

官渡の戦い

袁紹は、曹操に対し無礼な手紙を送りつけたことがありました。曹操はこれに激怒しましたが、荀イクが曹操の長所を丁寧に伝えたことで平静を取り戻します。

さらに、袁紹の元配下であった経験を活かして、彼らの欠点を徹底的に突く荀イク。曹操の兵力は1万だったのに対し、袁紹の兵力はその10倍。しかし、荀イクは「袁紹は立ち回りや軍の配置が下手」と指摘します。こうして、官渡の戦いは曹操が勝利しました。やがて袁紹はこの敗北で病死し、後継者をめぐる争いによって袁家が滅亡します。

曹操からの空箱

曹操からの空箱

曹操からの空箱

魏公という念願の夢がもうすぐ実現する曹操。曹操は部下の進言を受けて、皇帝から9つの贈呈品をいただくことになります。

荀イクがこれに対し、「たいていは無償で国を治めるものですよ」と反対したため、曹操との関係に亀裂が生じました。
この頃、曹操は赤壁での復讐を果たすため、進軍の準備も行なっていました。荀イクは仮病を使って従軍を断ります。(赤壁の戦いは後述)

ある日、荀イクは曹操から箱を受け取りましたが、その中身は空です。「お前はもう要らない」という意味だと悟った荀イクは、ショックのあまり自殺します。死後も、曹操は荀イクを優秀な軍師として祀ることはありませんでした。

赤壁の戦いで活躍した周瑜

赤壁の戦いで活躍した周瑜

赤壁の戦いで活躍した周瑜

最後は、呉の周瑜と黄蓋です。まずは、周瑜からご紹介します。

周瑜は孫権配下の軍師。整った顔立ちから、「美周郎」とも呼ばれていました。
「赤壁の戦い」では、司令官として戦線に立ちました。

劉備(玄徳)軍と同盟を結ぶために、孫権の妹を送り出します(政略結婚)。
諸葛亮と張り合ったものの、大火計を生み出したことで曹操軍の撃退に成功しました。
その際、周瑜は部下の黄蓋を曹操軍の船に載せます。周瑜に殴られ満身創痍で曹操に偽の降伏をすることで、火攻めを仕掛けたのです。

しかし、周瑜はその後も諸葛亮の才知を認めず、ライバル視していた様子が目立ちました。

周瑜の死

周瑜の死

周瑜の死

「天はなぜ同じ時代に諸葛亮を生み出した!」
これは周瑜が最期に遺した言葉です。

周瑜はその後も曹操軍を追い込みました。そこで勝利を掴んだものの、矢傷を負ってしまいます。
さらに諸葛亮の計略によって、荊州の半分を劉備(玄徳)に奪われました。劉備(玄徳)もまた、荊州を返す約束を守らなかったのです。
この怒りで矢傷が裂け、病に倒れます。

荊州を取り返す計略はすべて諸葛亮に見破られたので、なす術もなく世を去ることとなりました。

余談ですが、ドラマ版『三国志』では諸葛亮が周瑜の葬儀に向かう場面があります。あの諸葛亮が泣き叫ぶシーンは貴重でしょう。(もちろん、計略の1つです)

孫家に仕えた猛将 黄蓋

孫家に仕えた猛将 黄蓋

孫家に仕えた猛将 黄蓋

黄蓋は、孫権の父や兄が存命していた頃から仕えていた人物です。力強くも心優しかったため、山賊を鎮圧した際は多くの民が心服したといいます。

赤壁の戦いといえば、黄蓋の存在も欠かせません。「曹操軍の船を焼き払うべく、偽りの投降をする」という計略を周瑜に持ち掛けたのです。
その翌日に周瑜から暴行を受け、計略通りに曹操に投降しました。やがて東南の風が吹いたとき、曹操軍の船に火を放ちます。

この行為を「苦肉の計」と呼びます。日本では「苦肉の策」と言いますが、「一生懸命考えた提案」という意味で使われます。

赤壁での功績を経て

赤壁での功績を経て

赤壁での功績を経て

黄蓋のエピソードは上記の出来事が有名ですが、その後はあまり知られていません。
赤壁での功績は、彼をさらに評価するきっかけに繋がります。

船が炎上したあと、曹操はただちに逃亡しました。黄蓋がその後を追いますが、流れ矢に当たって負傷してしまったのです。
そのまま川へ飛び込み、すくい上げられた黄蓋。しばらくは他所で放置されていましたが、幸い仲間に救出されました。
手当てを受けたのち、より高い階級に昇進します。

黄蓋はさらに優遇されましたが、驕ることなく日ごろの任務をこなしました。
そして周囲の人々は、彼の死後も祀ったのです。

有名な活躍に隠れた未来

有名な活躍に隠れた未来

有名な活躍に隠れた未来

黄蓋は、赤壁での「苦肉の計」がきっかけで着実に昇進していきました。命がけの計略に見合った人生ではないでしょうか。

荀イクや周瑜も、それぞれの君主の下で有名な戦いを成功に導いています。しかし、そのぶん彼らの晩年は儚さが際立っています。君主の手のひら返し・敵の軍師に勝てないストレスは、この時代において軽視できるものではないでしょう。

馬超は曹操軍の名将や張飛との一騎討ちが有名です。これにより五虎大将の1人として選ばれたものの、その後は目立った結果がありません。

素晴らしい活躍をしたその後は、自力ではどうにもならない出来事に苛まれることも。今回紹介した人物の人生は、それを物語っているように思えます。


この記事の三国志ライター

関連する投稿


王佐の資質を持った稀代の軍略家「周瑜」

三国志の中でも屈指の有名人である周瑜公瑾。しかし彼ほどエピソードに虚実入り混じり、メディア媒体で描かれる人物像に差がある人もいないでしょう。呉の内部からの尊崇だけでなく外部からも讃えられた才を持っていた周瑜の生涯を紹介します。


三国志を彩る個性豊かな知将7選

三国志を彩る個性豊かな知将7選をご紹介!


意外?イメージが大きく異なる武将たち

三国志の武将のイメージは三国志演義、そして三国志演義を元にしたもので出来上がってしまっているのですが、実際には案外イメージが異なる武将も多いです。そんな「実際とちょっと違う」武将を何人か挙げてみるとしましょう。


【三国志英雄伝】周瑜公瑾~出自と人生を変えた出会い~

赤壁大戦では自軍の約25倍の曹操軍を退け、呉の軍事に外交に内政にと尽力し、夢なかばに散った稀代の智将:周瑜公瑾。「美周郎」の異名を持つ周瑜の出自と人生を大きく左右する出会いに迫ります。


美周郎嫁取り物語【前編】

周瑜と最愛の妻小喬の出逢いに関するエピソードはいくつか存在し、三国志演義、京劇、講談、寓話の内容はそれぞれ異なっています。そのうちのひとつをストーリー仕立てでご紹介しましょう。


最新の投稿


呂布の強さ

三国時代の中国(220-280年)、呂布(Lu Bu、呂布奉先)は、抜群の強さ誇った武将です。 その武勇は当時の他の武将たちからも一目置かれるほどで、剣術、槍術、弓術など多くの武術に優れ、戦場での一騎当千の活躍が度々伝えられています。 そんな、呂布の強さについて紹介します。


三国志 とは、三国志の魅力

三国志の魅力は、時代に翻弄された英雄たちの 熱い志、儚き夢、数多くのエピソードにあります。 魏、呉、蜀、中国の三国時代は、日本人にも語り継がれた、愛と友情と忠義の物語が多く散りばめられているのです。


三国時代の蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)って?

映画「レッドクリフ」で、蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)シーンからはじまり、目が釘付けになりました。 そんな三国時代の蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)は、本当に? いつから中国古代で存在していたのでしょう?


「呉下の阿蒙」にあらず。士別れて三日なれば 刮目して 相 待 すべし

「呉下の阿蒙」とは、いつまで経っても進歩しない人のことを指す言葉です。 同義語に旧態依然などがあげられますが、基本的には悪い意味合いで使われています。みなさんは、本内容を読んだ後は、ぜひ、後ろに「~にあらず」を付け加え、よく進歩する人という意味に変え、褒め言葉として利用しましょうね。


死せる孔明生ける仲達を走らす

三国時代、諸葛亮 孔明 率いるの蜀と司馬懿 仲達 率いる魏が五丈原で対陣している最中、諸葛亮 孔明が病に伏す。 そして遂にその時がやってきた。 孔明が陣中にて没したのである。 これを見た司馬懿は総攻撃に転じるが・・・


アクセスランキング


>>総合人気ランキング