三国志・督郵を滅多打ちにしたのは張飛ではない!?

三国志・督郵を滅多打ちにしたのは張飛ではない!?

三国志前半のターニングポイントになる、「督郵滅多打ち事件」。督郵に暴力を振るったのは張飛とされていますが、実は主犯は他にいるようです。


劉備(玄徳)の黄巾討伐はフィクション

劉備(玄徳)の黄巾討伐はフィクション

劉備(玄徳)の黄巾討伐はフィクション

「三国志演義」では、桃園の誓いの後、劉備(玄徳)らは義勇兵を募って黄巾討伐のために、幽州の太守のもとへ向かいます(幽州刺史なのか、どこかの郡の太守なのかは不明)。
幽州の太守を務めていた劉焉は、義勇兵募集の高札を立てていたからです。
劉焉は劉備(玄徳)らを迎え入れ、校尉である鄒靖の部隊に組み込み、見事に大興山に陣取る大将の程遠志と副将の鄧茂を討ち取ります。

「三国志正史」によると劉焉は冀州刺史こそ歴任したことはありますが、幽州では刺史も太守も務めていません。黄巾の乱が発生して以降は、益州の牧として、幽州から遥か遠くで反乱軍を鎮撫しています。
なぜ三国志演義は劉焉と劉備(玄徳)を無理やり結びつけたのでしょうか?
それは蜀の基盤を築いたのが劉焉だからです。劉焉から子の劉璋に益州は受け継がれ、そして劉備(玄徳)に奪われます。
三国志演義は、劉焉と劉備(玄徳)を結び付けておくことで、劉備(玄徳)が益州を制圧する正統性を少しでも高めたかった狙いもあったのでしょう。

劉備(玄徳)は程遠志らを討った後は、豫州で地公将軍・張宝を撃破、さらに荊州では孫堅と協力してどんどん黄巾の反乱を鎮圧していきます。
しかしこれも三国志演義の創作で、三国志正史には、鄒靖に従って黄巾を討伐したとしか記されていません。
三国志演義では主役の劉備(玄徳)をヒーローにすべく脚色されているのです。

冀州安喜県尉となる

冀州安喜県尉となる

冀州安喜県尉となる

黄巾の討伐に参加した劉備(玄徳)は、その功績によって冀州安喜県尉に任命されます。こちらは三国志正史にも記載されています。三国志演義では、あれだけ活躍したはずなのに地方の下役人にしかなれなかったと恨み節です。それでも劉備(玄徳)は不平不満も漏らさずに、着任して善政を敷き、領民に慕われるようになります。

「尉」というのは、武官系の官位で、軍事や警察、刑罰などを扱っていたようです。朝廷には「太尉」という官位があり、こちらは三公のひとつになります。郡には都尉がおり、県には県尉が置かれました。
劉備(玄徳)は地元警察のような役割で、悪を取り締まったのではないでしょうか。なにせ側近には猛将として名高い関羽と張飛がいます。逆らえる者がいるはずがありません。
この時期は朝廷の権威も失墜していましたから、反乱なども各地で発生しています。劉備(玄徳)はそのような戦乱から領民を守り抜いて名声を高めたのでしょう。
しかし、ここにお邪魔虫が登場してきます。それが「督郵」です。

督郵とは個人の名前ではない

督郵とは個人の名前ではない

督郵とは個人の名前ではない

三国志正史においても、三国志演義でも、そんな劉備(玄徳)の善政をぶち壊すべく登場するのが督郵になります。かなりインパクトのあるシーンなので、三国志において、督郵の名は有名です。しかし個人の名前ではありません。官位です。

督郵とは、郡太守の視察官になります。所轄する県の役人の治績や法規などを監察し、評定するのが役目です。犯罪行為を行っている役人を取り締まるわけですから、風紀を正しには必要な役職なのですが、劉備(玄徳)のもとに派遣された督郵は悪人でした。

督郵は劉備(玄徳)に対して横柄な態度で、劉備(玄徳)が皇族宗家を騙っていると侮辱します。劉備(玄徳)の善政も否定しました。それでも劉備(玄徳)はこらえます。さらに督郵は、劉備(玄徳)が賄賂を贈らない姿勢を見せたことから怒り、劉備(玄徳)を犯罪者に仕立てあげようとします。まさに官の腐敗を象徴するような場面です。
イメージするのならば、忠臣蔵に登場する浅野内匠頭と吉良上野介の関係に似ているかもしれません。頭にきた浅野内匠頭は、江戸城松之大廊下で刀を抜いて吉良上野介に斬りかかっています。

督郵反撃を受ける

督郵反撃を受ける

督郵反撃を受ける

ここからのお話は諸説あります。
まず一番有名なのは、三国志演義のシーンでしょう。張飛の怒りが爆発して、督郵を縛りつけ、木に吊し上げると、柳の枝で滅多打ちにするのです。
劉備(玄徳)はそんな張飛を止めて、諫める役目です。我慢強く、仁徳深い劉備(玄徳)らしい行動ではないでしょうか。
この後、劉備(玄徳)は関羽とも話し合い、張飛を連れて出奔します。ここは自分の活躍する場所ではないと悟ったからです。督郵の悪行など氷山の一角に過ぎず、民に善政を敷くためには国全体を正す必要性を感じたのでしょう。

この三国志演義の原典が「平話」なります。民衆が愛した三国志の話ですが、ここに登場する張飛は、枝で打つといった優しい対応はしていません。督郵を縛り上げて殺害し、さらに首や手足をバラバラに切り刻んで、それを門に吊るしました。
ホラー映画も真っ青の残酷なシーンになります。しかし民衆には、権力に暴力だけで立ち向かう張飛像は受け入れられていたようです。

それでは、三国志正史にはどのように記されているのでしょうか?
こちらでも横柄な態度を取る督郵は、劉備(玄徳)の面会要求を拒否しました。三国志正史の劉備(玄徳)像は、乱世の英雄らしく猛々しさを有しています。劉備(玄徳)は怒って督郵が滞在している場所に押し入り、縛り上げた挙句、杖で200回ほど打ちすえたのです。
杖で200回も打ちすえられたのでは、普通に考えて死亡しています。まさに悪を取り締まる警察官の役目をまっとうしたわけですが、やり過ぎといった気もします。とても仁徳深い人間の所業ではありません。

まとめ・三国志演義はちょうどバランス良く話をまとめた

まとめ・三国志演義はちょうどバランス良く話をまとめた

まとめ・三国志演義はちょうどバランス良く話をまとめた

ということで、三国志正史の話をまともに扱ったのでは、読者が混乱する可能性があり、下手をするとアンチ劉備(玄徳)を生み出しかねません。ということで三国志演義では却下されたのです。
ですから劉備(玄徳)が官の腐敗に対して納得がいかないのは変わりないのですが、乱暴を働くのは張飛の役目になります。かといって殺してしまうのはさすがに問題あるので、柳の枝で打つぐらいで抑えられています。
あくまでも劉備(玄徳)は理想の仁君であり、腐敗に染まることもなく、また冷酷な行動もしません。勇んだ張飛をなだめるのがちょうどいいくらいです。

もしかしたら本当の劉備(玄徳)は関羽や張飛以上に荒々しく、一度火が付くと手が付けられなかったかもしれません。だとしたら、逆に現代でも劉備(玄徳)の人気は衰えることがなかったのではないでしょうか。
理想像を押し付けられた劉備(玄徳)ではなく、素の劉備(玄徳)をぜひ知りたいですね。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


張飛 劉備

関連する投稿


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


ギャップ萌え?猛将・張飛の可愛らしさを探ってみた

「三国志で好きな武将は?」と質問したとき、「張飛」と答える男性はかなりいるのですが、女性にはなかなかお目にかかれません。イケメンに描かれていることが少ないから?でも、だからこそ女性にグッとくるポイントがあるんです!このコラムを読んだあと、「張飛素敵!張飛最高!」と張飛に心を鷲掴みされているかもしれません……。


そうだったのか!?英雄たちの前職や職歴

蜀の初代皇帝の劉備(玄徳)、関帝聖君として祀られ神様になった関羽、五虎将のひとりに数えられる張飛、漢の丞相となり魏国の基盤を作った曹操も呉を建国した孫権の父孫堅も、もともとは一端の商人や小役人だったのですが、小説やドラマではあまり触れられることがありません。英雄たちはどんな職業について生計を立てていたのでしょうか。


三国志お笑いネタ(2)

三国志のお笑いネタとして、前回も下らないエピソードをご紹介しました。爆笑とまではいきませんが、クスっと笑えるネタを今回もお届けします。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い