今さら聞けない!なぜ日本では三国志が好きなの?

今さら聞けない!なぜ日本では三国志が好きなの?

日本人の中には、三国志ファンが多くいます。日本史よりも三国志が好きな人もいるほどです。中国の歴史である三国志がなぜ日本で人気なのでしょうか。そこで今回は、日本で三国志が受け入れられる理由を紹介していきたいと思います。


1.日本人は三国志が好きな理由!

1.日本人は三国志が好きな理由!

1.日本人は三国志が好きな理由!

アニメ・ゲーム・漫画・小説の影響

アニメ・ゲーム・漫画・小説の影響

アニメ・ゲーム・漫画・小説の影響

日本人が三国志好きの理由の1つが文化として根付いているからです。日本には、三国志を題材にしたアニメ・ゲーム・漫画・小説が数多く存在しています。そのため、割と小さい頃から三国志に触れることがあります。そして、アニメ・ゲーム・漫画などは、かみ砕いたストーリーとなっているため、日本人も受け入れやすいのです。その結果、日本人でも三国志ファンが増えていったと考えることができます。

「三国志演義」のおかげ

「三国志演義」のおかげ

「三国志演義」のおかげ

三国志には大きく分けて2つあります。それが、史実に近い「正史三国志」と創作とされている「三国志演義」です。日本人はどちらかと言えば、三国志演義のイメージが強いと思います。三国志演義は中国の明時代に書かれたものであり、劉備(玄徳)をメインにしながら面白おかしく描かれています。しかも、三国志演義では曹操など魏が悪役となっており、ストーリーとして入り込みやすいのです。そのため、日本人は分かりやすくて面白いと感じ、三国志好きが多くなっていったのです。たぶん、正史三国志しかなければ、日本人にこれほど三国志は受けなかったことでしょう。

現代に通じるものがあるから!

現代に通じるものがあるから!

現代に通じるものがあるから!

日本人が三国志好きな理由としては、現代に通じるものがあるからとも考えることができます。日本人の中でも、多くのビジネスマンが三国志好きです。三国志の武将や君主の考え方や名言などを紹介するビジネス書なども販売されており、いかにビジネスマンからも人気があるのかがわかります。三国志は組織的な動きなどがあり、現代の社会でも通用する考え方が多くあるのです。実はパナソニックの創始者として有名な松下幸之助氏も、三国志の登場人物は「最高の師」と表現しています。このように、ビジネスマンも三国志からヒントを得ることもあり、日本人のビジネスマンは三国志が好きなのです。ぜひ、三国志の君主や武将の考え方や行動に注目してみてください。きっと、今後の人生にヒントを与えてくれるはずです。

2.なぜ三国志は魅力的なの?

2.なぜ三国志は魅力的なの?

2.なぜ三国志は魅力的なの?

多彩な登場人物!

多彩な登場人物!

多彩な登場人物!

三国志の魅力のひとつが多彩な登場人物です。魏・呉・蜀どの国をとっても、魅力的な人物が登場します。しかも、カッコイイ武将や君主だけでなく、ダメダメな武将や君主も登場するのです。だからこそ、三国志のストーリーに深みが出て面白いのです。日本の歴史だと戦国時代が好かれます。これは、戦国時代には多彩な登場人物がおり、魅力的な人物が多くいるからです。三国志もまさに同じであり、それだけ魅力的な人物が多く登場しているのです。

面白おかしいエピソード!

面白おかしいエピソード!

面白おかしいエピソード!

三国志の魅力として忘れてはいけないのがエピソードです。日本でも有名な「桃園の誓い」や「三顧の礼」、「泣いて馬謖を斬る」など様々なエピソードがあります。しかし、三国志のエピソードはこれだけではありません。一騎討ちのカッコイイエピソードから、女性関係の面白いエピソードまで多種多様なエピソードがあります。もちろん、「三国志演義」に記されているような創作も多いのですが、多くのエピソードがあることで、より登場人物が生き生きしており魅力的に映るのです。ぜひ、三国志のエピソードを調べて、三国志をより好きになってください。

3.日本で好かれている三国志の君主・武将

3.日本で好かれている三国志の君主・武将

3.日本で好かれている三国志の君主・武将

劉備(玄徳)

劉備(玄徳)

劉備(玄徳)

日本で好かれている三国志の君主のひとりが劉備(玄徳)です。やはり、「三国志演義」の主人公であるため、日本人は劉備(玄徳)贔屓が多く人気となっています。また、劉備(玄徳)と言えば、関羽や張飛との「桃園の誓い」や諸葛亮への「三顧の礼」などが有名です。これらの有名エピソードが多くあることから、劉備(玄徳)は日本人から親しまれており、人気があるのです。

曹操

曹操

曹操

劉備(玄徳)と対比され、人気もあるのが曹操です。曹操は、「三国志演義」で悪者扱いとなっています。三国志演義では、劉備(玄徳)が主役となっているため、その敵である曹操が悪者になるのは致し方ありません。しかし、敵ながら曹操の能力の高さは素晴らしく、高い人気を誇っているのです。

諸葛亮

諸葛亮

諸葛亮

日本人から支持されている三国志の人物としては、諸葛亮も挙げられます。劉備(玄徳)との出会いから、劉備(玄徳)は亡くなってからも蜀のために尽くすのが諸葛亮です。天才的な戦略家であり、軍師としては三国志随一と言っても過言ではありません。そんな諸葛亮だけに、高い人気を誇っているのです。

4.中国での三国志の扱いとは?

4.中国での三国志の扱いとは?

4.中国での三国志の扱いとは?

日本人よりも興味が薄い?

日本人よりも興味が薄い?

日本人よりも興味が薄い?

三国志の本場である中国でも、もちろん三国志は知られています。しかし、それなりに人気はあるようですが、日本ほどではないようです。中国人からすると、数多くある時代のひとつという感覚であり、“中国の歴史=三国志”とはなりません。また、なかには日本人に三国志の話を振られたがわからなかった中国人もいるほどです。このことからも、中国人は日本人よりも三国志に対する興味が薄いのかもしれません。

日本人とは違う捉え方

日本人とは違う捉え方

日本人とは違う捉え方

実は、中国人と日本人では三国志の人物への考え方が異なります。一番よくわかる例が呂布です。日本人からは、比較的呂布は高い人気を誇っています。三国志の武将の中でも「最強」のイメージが強く、人気ランキングでも上位にランクインすることが多いです。しかし、中国では呂布は主君を2度も裏切った小物として扱われています。このように、中国人と日本人では武将のイメージすら違うのです。ちなみに、日本人の思い描く呂布は屈強で脳筋のイメージが強いと思います。しかし、中国では頭が回る切れ者のイメージであり、しかも美形キャラとなっているとのことです。

5.まとめ

5.まとめ

5.まとめ

日本では三国志が高い人気を誇っています。日本で人気の理由は、アニメ・ゲーム・漫画・小説などや三国志演義によるものです。また、現代に通じる部分があるため、ビジネスマンから人気があります。そんな三国志の魅力は、多彩な登場人物や様々なエピソードです。多くの登場人物やエピソードがあるため、ストーリーに深みがあり面白いのです。ただ、日本と中国では三国志の捉え方が違います。いずれにしても、魅力たっぷりの三国志の世界を好きになってください。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


劉備(玄徳) 曹操 諸葛亮

関連する投稿


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


【三国志の歴史を変えた!?】孔明と劉備(玄徳)の出会い三顧の礼とは

三国志は魏・蜀・呉の三つの国が戦いを繰り広げた物語です。この三国の戦いには歴史の分岐点となる事件がいくつもありますが、今回は蜀の天才軍師・諸葛孔明と三国志の主人公・劉備(玄徳)。彼らは一体どのようにして出会うことになったのでしょうか。そして二人が出会うことによって歴史はどのように変化したのでしょうか。


【武将考察】趙雲、決死の阿斗救出劇-長坂の戦い

【武将考察】シリーズの第1回。長坂の戦いでの趙雲の活躍とそこから見えてくる趙雲の性格などについて考察します。


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ