張任--二君に仕えるつもりはない
■ 張任--二君に仕えるつもりはない
張任--二君に仕えるつもりはない
三国志演義を読んだ人、三国志のゲームをプレイした人でしたら、
「劉璋軍の名将は?」
と問われたら、何と言っても張任を挙げるのではないでしょうか?高い武勇を誇り、活躍し、最後は捕虜になっても決して劉璋を裏切らず、処刑される。正に劉璋の忠臣と言うに相応しい将軍です。
張任は正史でも劉璋軍の将軍として活躍が記載されています。特に有名なのは雒城の戦いです。演義では龐統を射殺していますが、正史では龐統は流れ矢に当たって命を落としています。張任が直接討ち取ったわけではありませんが、彼が城を守って奮闘していたからこそ、討ち取られたわけです。
ですが、最終的には劉備(玄徳)軍に敗れ、捕虜になります。そして、張任の武勇を知る劉備(玄徳)は張任に降伏するよう説得します。ですが、張任は
「決して二君に仕えるつもりはない」
といい、頑として聞き入れません。そのため、最後は首を刎ねられます。三国志演義でも忠義の高さではTOPクラスに描かれている張任ですが、正史でも全く同様に描かれています。
厳顔--首を刎ねられる将はいても降伏する将はいない
■ 厳顔--首を刎ねられる将はいても降伏する将はいない
厳顔--首を刎ねられる将はいても降伏する将はいない
厳顔は三国志演義では優れた老将として描かれています。黄忠とともに漢中争奪戦で活躍し、夏候徳を討ち取ったりしていますが、正史ではそれほど出番は多くありません。老将であったかどうかも不明です。ひょっとしたら若き名将であった可能性もあるのです。
厳顔の正史に記載されている内容は、劉璋の元で益州を守る将軍として劉備(玄徳)軍を迎え撃ちます。劉備(玄徳)軍の大将は演義と同様に張飛です。戦いの細かい内容は不明です。ですが、演義同様、厳顔軍は張飛軍に敗れ、厳顔自身が捕虜となり、張飛の前に引き出されます。そして張飛に
「お前は捕虜になった。何故我々に跪かないのだ?」
と問われると、
「貴様達は無礼にも我らの国を侵略した。この国に首を刎ねられる将軍はいても、降伏する将軍などいないのだ」
と言い放ちます。それを聞いた張飛が怒ると、続けて
「首を刎ねたいのならさっさとやれば良い。何故怒る必要がある」
とまでいいます。すると張飛はすっかり感じ入り、自ら厳顔の縄を解き、厚くもてなしました。厳顔もそれを受け、劉備(玄徳)軍に降伏し、仕えることになります。
その後の活躍は完全に演義の創作で、正史では、どのようになったかはわかりません。ですが、この時の名言によって厳顔は演義でも活躍させられ、現代でも忠臣・名将であるとされているのです。
陳宮--母の生死は
■ 陳宮--母の生死は
陳宮--母の生死は
陳宮は演義では非常に恵まれない人物です。曹操に仕えますが、曹操の残虐な行為を見て離れ、徐州を攻めた曹操を諌めに行ったら罵倒され、曹操に対抗する為、呂布を頼ったものの呂布が献策を取り入れず、最後には曹操に捕まってしまいます。同じく曹操に捕虜にされ、命乞いする呂布に対して、陳宮は曹操を散々罵って自ら刑場に向かいました。正史ではどのように生き、死んでいったのでしょうか。
陳宮は最初、旗揚げした曹操に仕えていました。演義で有名な呂伯奢事件は正史にはなく、そのまま曹操に仕え続けますが、曹操が徐州を攻めた際に裏切ります。張邈と結び、呂布を兗州に引き入れるのは演義と一緒です。きっかけは大分違って、正史の陳宮は自分の為に、曹操を裏切ったようです。その後、呂布と曹操の戦いが続いていきますが、呂布が陳宮の献策を採用せず、曹操に対してどんどん不利になっていくのも演義と同じです。最終的には呂布が下邳城に追い詰められ、魏続・宋憲・侯成らに反乱を起こされ、曹操軍の捕虜となります。ここも演義と同じです。そして、曹操の前に陳宮が出ると
曹操「陳宮久しぶりだな。何故私に捕まったのかな?」
陳宮「呂布が俺の言うことを聞かなかったからだ。コイツが俺の作戦を取り入れていたらこんなことにはならなかった」
曹操「そうか。ところで君には年老いた母や家族がいたはずだ。それをどうするのか?」
陳宮「今更俺にどうすることが出来るというのか。貴様の好きにするしかないだろ。だが、天下を取るものはむやみに人の一族を根絶やしにしたりはしないはずだ」
自分の命乞いは一言もしませんでした。家族のことは救ってほしかったでしょうが、ただ懇願するわけではありませんでした。おそらく、曹操の性格をよく知っている陳宮は一番曹操が家族を救ってくれる気になる言葉を投げかけたのではないでしょうか。
陳宮が捕虜になった時、主君の呂布と同僚の高順も同様に捕虜になりました。また、同じく同僚の張遼は降伏しています。そして、戦後処理の段階で
呂布は命乞いをしました。
張遼は力と人格が認められ、曹操に取り立てられました。
高順は一言も言わず、黙って処刑されました。
陳宮含めて四者四様の姿を残しています。ギリギリの場面で現れたありのままの姿と言えるでしょう。
龐徳--賊将などにはならぬ
■ 龐徳--賊将などにはならぬ
龐徳--賊将などにはならぬ
龐徳が関羽と戦い、捕虜となり処刑されるという点は演義と正史に差はありません。正史では、荊州で反乱が起こり、龐徳は曹仁と共にそれを平定し、そのまま荊州の樊に守備として留まります。棺桶を用意して関羽を討つために出陣というのは、残念ながら演義の創作です。ですが、それに近いエピソードはあります。龐徳の従兄弟及び旧主君の馬超が劉備(玄徳)に仕えているため、龐徳を荊州の曹操軍の武将たちは警戒します。それに対して、龐徳は常々、
「私は魏の国の恩を受けているから命をかけて報いる。私が関羽を殺すか、私が関羽に殺されるかしかない」
と言い放っています。
龐徳は関羽に矢を当てたりし、「白馬将軍」と関羽軍に呼ばれ恐れられますが、大水が起こり、陣が水没してしまいます。そして、降伏しようとする武将たちを切り捨てながら、弓矢を持って関羽軍と戦い続けますが、最後には船が転覆し、関羽軍に捕らえられます。関羽は龐徳に降伏を勧めますが、
「オレが国のために死者となることがあっても、賊将などにはならん」
と言い、最後は処刑されます。また、この同時に出陣していた曹操の宿将于禁は関羽に降伏します。曹操はこれを聞き、龐徳の死を大いに悲しむと同時に
「于禁を知ってから30年以上もたつが、新参者の龐徳に及ばないとは」
と嘆息したといいます。魏が漢から禅譲を受け、功臣を祀った時、龐徳を列せられましたが、于禁は外されました。死に際のセリフというのは人間に、国に大きな影響を与えるものです。