蜀の名君劉備(玄徳)が民や将から慕われていた理由を考察してみた

蜀の名君劉備(玄徳)が民や将から慕われていた理由を考察してみた

三国志といえば蜀!名君といえば劉備(玄徳)と多くの人が認識しているわけですが、これは三国志演義という小説が蜀や劉備をあたかも主人公視点のように書いているからでもあります。とはいえ劉備(玄徳)の人気はありますし、脚色であったとしても慕われる理由は知りたいので今回はその理由について考察してみることにしました。


皇族の末裔という高貴なる血統

皇族の末裔という高貴なる血統

皇族の末裔という高貴なる血統

劉備(玄徳)が慕われる理由として外すことができないのは、その高貴なる血統ではないでしょうか?劉備(玄徳)は前漢の景帝の子である中山靖王劉勝の末裔であるとされています。ということは劉備(玄徳)は皇族の一員であるということになります。歴史上血統が出世に大きく影響する例は腐るほどありますが、皇族である劉備(玄徳)は誰から見てもサラブレッドだったのです。

ただ、実はといえば劉備(玄徳)の祖先と言われている中山靖王劉勝には50人以上の子供がいるとされており、孫などを含めると120人程度はいたとされています。日本でいう藤原氏などもそうですが、たどっていくと相当数が子孫に該当してしまいます。

ということは中山靖王劉勝の血統だと言われる人物はその時代に5000人以上いたとされるので考えてみれば劉備(玄徳)はいうほど特別な血筋でもないことがわかります。ただ、それをわざわざ口にする人もいないでしょうし、口にしても劉備(玄徳)そのものに魅力がなければ人はついてきません。

劉備(玄徳)が中山靖王劉勝の末裔だから建国できたのではなく、中山靖王劉勝の末裔だという人物が劉備(玄徳)であったからこそ建国できたというのが正解なのかもしれません。ようは人としてのカリスマ性に長けていたから多くの人がついてきたんですね。

優れた能力を持つことがリーダーの資質ではないという考え方

優れた能力を持つことがリーダーの資質ではないという考え方

優れた能力を持つことがリーダーの資質ではないという考え方

優れた能力を持っている人には人がついていくというのはひとつの考え方にしかすぎません。三国志の舞台である中国では理想のリーダーとされるのは優れた能力を持っている人ではありません。では、理想のリーダーとはどのような人物なのでしょうか?

中国で理想のリーダーとされるのは、優れた能力を持つ者ではなく優れた能力を持つ者を上手く扱う事の出来る人がリーダーとされています。つまり自分の部下のモチベーションをあげたり、才能をひきだしてあげたり、上手いこと部下をコントロールできる人が理想のリーダーと言えるわけです。

考えてもみれば、確かに劉備(玄徳)は優れた武力があるわけでもありませんし、多くを部下に任せているように感じます。悪い言い方をすれば部下を利用しているといった感じですが、良い言い方をすれば上手いこと部下を活かしているということになります。

劉備(玄徳)は中国の考え方では理想のリーダーと言えます。確かに個でみれば尊敬できる人物であるかはわかりませんが、リーダーとしては十分に尊敬に値する人物であったのではないかと思います。

自身の損得よりも他人のことを一番に考える義の人

自身の損得よりも他人のことを一番に考える義の人

自身の損得よりも他人のことを一番に考える義の人

義の人。その言葉を聞いてみなさんは誰を思い浮かべるでしょうか?日本の戦国時代であれば、最後まで秀吉公を思い豊臣のために戦った真田幸村や義を重んじ自身に美しくあろうという信念をもった直江兼続などを思い浮かべる人もいるでしょう。実は、劉備(玄徳)も義の人でした。

劉備(玄徳)は実際、そんなに野心はありませんし、勉学に励んでいたわけでもありません。そんなことよりも音楽やファッションなどに強い関心を持っており、堅いイメージとは裏腹に社交的で新しいもの好きであったとされます。

だからこそ多くのものをすんなり受け入れるだけの視野の広さ、器の大きさを持っていたので酒の席などでも簡単に人と打ち解けることができました。そういった性格が関羽雲長や張飛翼徳との深いつながりをよんだとされます。つまりは人に好かれやすいタイプの人間だったということです。この人のためなら何かしたくなるって多くの人に思わせるのも才能ですね。でも、それは自分の損得よりも他人のことを最初に考えるという劉備(玄徳)の人間性がそうさせてるのかもしれませんね。

とにかく低姿勢なリーダー

とにかく低姿勢なリーダー

とにかく低姿勢なリーダー

曹操孟徳といえば人に対して人を自分の野心のために利用するといったようなイメージがつきまといますが、劉備(玄徳)はそんなことはなく、人の協力なくして成し遂げることのできないことはあるのだから人を大事にするという考え方を持っています。

例えばですが、人に対して同じことをしてもらうにしても「やれ」といった命令口調や態度では人は動きませんし、動いたとしても人はついてきません。一方で「頼むよ。お願いできないかな」などと言われるとどうでしょう?どうにかしてあげたくなってしまいますよね。

そんなことを知ってか知らずか劉備(玄徳)は自然と人にものを頼む姿勢というのを心得ているリーダーなので人がついてきやすい性格の持ち主だと言われています。もちろん、亡くなる前の呂布奉先が指摘した通り、もしかしたら物凄く腹黒い人物だったという可能性もありませんが、多くの人の中では気持ちよく仕事をさせてくれるリーダーとされているわけです。

現代でも、ふんぞり返って偉そうにしてる上司ってのは随分と嫌われてしまいますよね。一方で部下とフレンドリーに関わって同じ目線でいる上でものを頼む姿勢のある人って何かしてあげたくなりませんか?それに劉備(玄徳)は漢王室を再興させたいという高い志をもってるので、そういう夢や志を持ってる人には自然に心打たれてしまうものなのかもしれませんよね。

まとめ

まとめ

まとめ

今回は蜀の名君であるとされる劉備(玄徳)が多くの人に慕われた理由について考察してみましたがいかがでしたでしょうか?人に慕われるのにもっとも大事なのはその人の人柄であることがなんとなくわかりました。確かに現代も含め、人は恐怖やお金で縛ることはできますが、それでは心の底から人はついてきません。

劉備(玄徳)には人の心を掴むようなまるでマインドコントロールをしているかのような魅力があります。ただ、それは人がついていきたいと思えるような人間としての魅力や高い志、人を下に見ず、人を理解しようと努めてといった人好きならではの魅力が備わっているからではないでしょうか?

自分のことしか考えていない人に人は惹かれませんよね。他人を思いやることができるからこそ人の上に立つ資質があると言えるのかもしれません。曹操孟徳や董卓、孫権などといったリーダーは三国志に登場しますが、劉備(玄徳)ほど人の心を掴むのが上手いリーダーというのはいないんだと今回わかりました。きっと現代でもこうしたリーダーは好かれるので、リーダーの立場に立ってる人は劉備(玄徳)を理想のリーダー像としてみると人がついてくるかもしれませんよ。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


劉備

関連する投稿


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


馬氏の五常とまで呼ばれた馬良(季常)が目立たないワケ

優れて優秀な人物のことを「白眉」と呼ぶことがあります。この白眉というのは三国志に登場する馬良(季常)が由来だったことをご存知でしょうか。馬良(季常)は5兄弟の四男で「馬氏の五常、白眉もっとも良し」と言われた英才でした。しかし、現在では末弟の馬謖(幼常)のほうが良くも悪くも名前を知られていますよね。なぜでしょうか?


三国志・黄巾の残党はなぜ劉備(玄徳)に与した者が多いのか?

三国志演義では、劉備(玄徳)の配下に「元黄巾」という肩書を持つ者が複数います。なぜそのような設定になっているのでしょうか?


三国志・「虎痴」と畏怖され、常に死と隣り合わせにあった曹操を守り抜いた猛将・許褚

絶えず命を狙われ続けた曹操を最後まで守り続けた魏の猛将・許褚は、どのように描かれているのでしょうか。許褚の謎にも迫ります。


諸葛亮(孔明)を育んだ襄陽は英傑ぞろいの地だった

三国志きっての天才・蜀の軍師である諸葛亮(孔明)を育んだのは襄陽の隆中でした。そこは英傑がこぞって在野で知を競い合う土地だったのです。どんな人物たちが切磋琢磨していたのでしょうか。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ