三国志・魏・呉・蜀の三国で競い合った朝貢誘致と親魏倭王の金印を授与された卑弥呼

三国志・魏・呉・蜀の三国で競い合った朝貢誘致と親魏倭王の金印を授与された卑弥呼

自国の正統性を主張するためにも異国の朝貢を歓迎していたのが三国志の時代です。邪馬台国の女王・卑弥呼もまた朝貢しています。


唯一無二の支配者

唯一無二の支配者

唯一無二の支配者

漢王朝成立以降、中国の皇帝は唯一無二の支配者という立場にあります。ですから、匈奴や烏丸、羌などの異民族と対等な関係を結ぶことなどありえない話でした。
ベトナム北部の扶南や中央アジアの大月氏、朝鮮半島の高句麗、さらに海を渡った先の倭に対しても、中国の王朝のスタンスは同じです。

ですからその「唯一無二の支配者」である皇帝が3人も並立していた三国志の時代は特殊であり、蜀の皇帝と呉の皇帝が対等な同盟を結んだということはかなりレアなケースといえます。後漢王朝から禅譲を受けた魏は、正統性を主張していますから、もちろん蜀と呉の皇帝の存在を否定しています。

冊封朝貢関係

冊封朝貢関係

冊封朝貢関係

正統な王朝である魏にしても、周辺の異国を攻め滅ぼすほどの余裕はありません。蜀と呉が手を結んで侵攻してくるからです。ですから異国に対しては、なるべく力づくで従わせるのではなく、自然と従属してくれる形が望ましいわけです。この外交関係を「冊封朝貢関係」と呼びます。

朝貢とは、貢ぎ物を献上することです。服従した証になります。それに対し皇帝はその地域の支配権を認めるのです。こうして認められた王を冊封王とも呼びます。
この関係は互いに大きなメリットがありました。皇帝側にしてみると、異国から自分が中国皇帝だという正統性を認めてもらったことになります。朝貢する側からすると、大国に属することで周辺の敵対勢力に圧力をかけることができるようになります。バックに魏王朝が控えているとなると、そう簡単に手を出せなくなるわけです。

公孫氏の朝貢

公孫氏の朝貢

公孫氏の朝貢

朝貢国が増えるということは、その国の皇帝が正統であることを強くアピールすることができました。魏だけではなく、蜀や呉も盛んに朝貢国を増やそうと画策します。蜀の南蛮制圧はそのひとつとも考えられます。

そんな中、呉の皇帝である孫権を喜ばせたのが、遼東の支配者・公孫淵の朝貢でした。
遼東を治めていた公孫氏は魏に従属しており、当主である公孫淵は揚烈将軍の官位にありましたが、独立の野心を抱いていました。そして密かに呉と通じるのです。孫権は喜んで公孫淵を燕王に封じます。

公孫淵はその後、孫権を裏切りその使者を斬って首を魏に送り、楽浪公となりますが、最終的には独立し燕王を自称して魏の司馬懿に攻め滅ぼされています。
これにより楽浪郡や帯方郡の支配が公孫氏から魏に移ったことで、倭への外交ルートが開くことになります。

倭の朝貢

倭の朝貢

倭の朝貢

倭が朝貢に訪れたという最古の記録が、「後漢書」にあります。57年のことです。この時の後漢王朝の皇帝は光武帝でした。
倭の「奴国」からの使者に対し、光武帝は「漢委奴国王」の金印を授与しています。奴国の国王は後漢王朝の冊封システムに組み込まれたわけです。
ちなみにこの金印は江戸時代に福岡県の志賀島から発見されており、奴国は九州北部に存在したと考えらえています。

107年にも倭から朝貢の使者が訪れました。ここで倭国王の帥升が生口(奴隷)160人を献上しました。
しかし、その後はしばらく朝貢の使者が倭から訪れたという記録がありません。おそらく倭では国同士の戦争が激しく続いていたからだと考えられます。この時期を日本では「倭国大乱」とも呼びます。

邪馬台国の女王・卑弥呼

邪馬台国の女王・卑弥呼

邪馬台国の女王・卑弥呼

司馬懿が公孫淵を討った年(238年)に、倭から朝貢の使者が帯方郡に訪れました。使者は難升米という名で、倭の大乱を鎮めた「邪馬台国の女王・卑弥呼」から送られた者です。
この記録が「三国志・魏志倭人伝」に記載されています。タイミング的には非情に微妙なところで、魏の明帝(曹叡)が重病の状態です。そのまま239年になると明帝は亡くなってしまいます。朝貢の使者が洛陽の都に達したのはこの時期だと考えられ、そうなると朝貢した相手は8歳で皇帝に即位した曹芳ということになります。(明帝が生きている間に外交の使者が訪れたという説もあります)

どちらにせよこの朝貢は魏に歓迎されました。海を渡る必要があるものの、これで魏と倭によって呉を挟撃することができるからです。倭は呉とも貿易していた形跡がありましたが、表向きは完全に魏に従属した形になります。
朝貢に際し、卑弥呼は生口10人と布を献上しましたが、返礼として金八両、刀二口に銅鏡100枚、真珠などという莫大な回賜品を授与されています。魏がどれだけ喜んだのかがこれだけでもわかりますね。

さらに魏は卑弥呼に対し、「親魏倭王の金印」を授けています。卑弥呼は正式に魏をバックにつけ、倭を支配することを認められたわけです。
ちなみに「親魏王」の称号は異国の王に対する最高位のものとされています。同時期に親魏王の印綬を受けたのは大月氏だけだと考えられており、こちらは大月氏国王という称号になります。仏教を中国に伝えた一大文明大国です。そこと同格というのはずいぶん高評価だったことになります。

漢委奴国王の金印は出土していますが、親魏倭王の金印は発見されていません。このことで邪馬台国が九州にあったのか、畿内だったのかという論争を呼んでいます。奈良県の箸墓古墳が卑弥呼の墓であり、そこに親魏倭王の金印も眠っているという説もあります。

まとめ・卑弥呼の活躍が見たかった

まとめ・卑弥呼の活躍が見たかった

まとめ・卑弥呼の活躍が見たかった

三国志の明帝(曹叡)や司馬懿などと同時期に生きていた女王・卑弥呼。鬼道を用いる「シャーマン」だったと考えられています。
卑弥呼には親魏倭王の称号を掲げて、ぜひ大陸本土でも活躍してほしかったですね。司馬懿の軍勢とともに呉を攻めるシーンなどがあったら、三国志ファンの日本人は感動すること間違いなしです。

ただし、曹芳の時代に実権を握っていたのは曹爽であり、司馬懿は病に伏せた芝居をしてチャンスをうかがっていた状態です。
司馬懿がクーデターを起こして曹爽を排除するのは249年のことになります。司馬懿が実権を握ることになりますが、この年までに卑弥呼は亡くなっていたようです。後継者となった女王・壱与の朝貢の使者が249年に魏を訪問しているのです。壱与もまた新しい倭王の称号を授与したことでしょう。

特に活躍があったわけではありませんが、三国志に日本の祖先が登場してくることは感慨深いものがありますね。







この記事の三国志ライター

関連するキーワード


卑弥呼

関連する投稿


【三国志with日本史】その頃日本は…〇〇があった(1)

三国志のストーリーはお隣中国が天下大乱を迎えたところから始まり、約1世紀をかけて司馬炎が興した晋に統一され絶筆します。実は我が国でも同時期は大小の国や跡目争いが起きていた乱世で、のほほんと弥生土器を作っていた訳ではありませんでした。


【三国志with日本史】その頃日本は…〇〇があった(3)

本記事は三国志と日本古代史でおきた主なできごとを同時進行でご紹介しています。「三国志で○○の戦いがあったとき、日本では○○があった」の形式でお送りするので、ぜひご一緒に両国の歴史をおさらいしましょう。


【三国志with日本史】その頃日本は…〇〇があった(2)

前回に引き続き、あなたに三国志で劉備(玄徳)や曹操(孟徳)らが戦っている最中に日本でなにが起きていたのか…。それをぜひとも知ってほしいと願い、この記事を書かせていただきます。


【三国志with日本史】その頃日本は…〇〇があった(4)

このシリーズも4作目となり、三国志の筋書きでは中国全土をさせるほどの大規模な戦争となり、絶望的な兵力差がありつつも蜀と呉の連合軍が歴史的な勝利をおさめた赤壁大戦が勃発した頃になります。


一発逆転の鄧艾の戦略と日本陸軍のインパール作戦に相違点はあるのか

不可能を可能にし、形勢を一気に変える険峻な山岳地帯を踏破しての侵攻。三国志では鄧艾の蜀侵攻が有名ですし、日本陸軍ではインパール作戦が有名です。相違点について見ていきましょう。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング