曹操と対決! 【劉備玄徳】の軌跡②「徐州陥落~流浪~三顧の礼」

曹操と対決! 【劉備玄徳】の軌跡②「徐州陥落~流浪~三顧の礼」

曹操とともに呂布を倒した劉備(玄徳)は、その才能を恐れられるようになり、曹操は警戒を強めていきます。ここから曹操との対決が多くなりますが、袁紹や劉表の下へと逃れていきます。しかし、諸葛亮を三顧の礼で従え、劉備(玄徳)陣営は飛躍の時を迎えようとしています。ここでは徐州の陥落からまたしても流浪、三顧の礼までをみていきます。


曹操との対決で敗れて袁紹のもとへと避難

曹操との対決で敗れて袁紹のもとへと避難

曹操との対決で敗れて袁紹のもとへと避難

徐州へと逃れ、献帝の討伐計画にも名が挙がっていた劉備(玄徳)に裏切られた形となった曹操は、大軍を以って徐州へと攻め込みます。怒り狂った曹操でしたが、一旦冷静になって配下のものを送り、様子をみます。張飛の大車輪の活躍もあり、曹操軍は追い返されますが、再度曹操自らが指揮を執ると、瞬く間に劉備(玄徳)軍が総崩れとなっていきました。

劉備(玄徳)は抵抗もむなしく張飛を引き連れて冀州の袁紹の元へと逃げ込みます。ここで関羽は劉備(玄徳)の妻子を守っていたことで、逃げ遅れてしまいます。曹操軍に囲まれた関羽は仕方なく降伏しました。関羽の実力を惚れ込んでいた曹操はいたって喜び、関羽や劉備(玄徳)の妻子を手厚くもてなします。

最初は曹操を目の仇にしていた関羽ですが、才能ある人物なら敵味方関係なく接する曹操の器量に惹かれ始めます。曹操は劉備(玄徳)の妻子が何不自由なく過ごせるように配慮し、関羽は恩義に感じていきました。それでも劉備(玄徳)への恩が一番大事であることに変わらず、ついには曹操のもとから逃れることに成功します。

袁紹の元で力を養っていた劉備(玄徳)は、関羽が帰参したことで、ここから曹操軍との対決が激しくなっていきます。一時は曹仁の大軍に敗れますが、袁紹の力添えもあって盛り返し、次第に曹操軍を後退させていきます。

しかし、頼みの袁紹本隊が曹操軍に敗北し、形成が逆転してしまいます。袁紹が敗れたとあっては、曹操の主力が自分たちに向いてくるはずに違いないと考えた劉備(玄徳)は、冀州を離れて荊州の劉表を頼ろうと決断します。

荊州へと逃れて劉表を頼る

荊州へと逃れて劉表を頼る

荊州へと逃れて劉表を頼る

荊州へと逃れた劉備(玄徳)たち一向は、劉表に歓迎されます。荊州は袁術亡き後、曹操や益州の劉璋、呉の孫権らに挟まれる形となった激戦区でしたが、豊かな土地を背景に、荊州一帯を制圧していた劉表の軍は簡単には崩れないほど増えていました。

劉備(玄徳)は荊州の北になる新野に城を構えて北方の守備を任されました。すでに40歳を半ば過ぎていた劉備(玄徳)は、自身が大成を成し得ずに、いまだに流浪の身となっていることを憂いていました。劉備(玄徳)は曹操が北方の烏丸を攻めているころ、許昌が手薄になっていることから、今攻めれば曹操を倒せると劉表に進言します。しかし、劉表は腰を上げず、新野城から手が届く範囲の葉県に侵攻するよう指示をだします。劉備(玄徳)は自身が大軍を動かせないことを腹立たしく思い、このままではいつまでたっても大成は無理であると実感していました。

劉備(玄徳)は曹操軍と対決し、恐らく隙あらば許昌まで押し込もうとしていたと考えられますが、そんな思いもむなしく、曹操は猛将・夏候惇に迎撃を命じています。劉備(玄徳)は夏候惇の軍に押し返され、陣地を焼き払って博防波まで引き下がります。しかし、これは策略であり、陣地を焼き払った劉備(玄徳)たちは伏兵を用意しており、隊列が細くなった夏候惇たちを急襲していきます。窮地に陥った夏候惇は退却をしますが、曹操軍を追い払った劉備(玄徳)たちは劉表から驚異と感じられ、逆に疎まれるようになっていきます。

三顧の礼で諸葛亮が配下に加わる

三顧の礼で諸葛亮が配下に加わる

三顧の礼で諸葛亮が配下に加わる

劉備(玄徳)は拠点での戦いには勝てるものの、長い目でみたときにいつも敗北を喫して流浪の身となっていました。そのため、広い視野で戦略を描き、諸国の情勢にも長けた手腕を発揮する人材を欲していました。劉備(玄徳)が人材発掘に明け暮れていたころ、荊州で名の知れた人物鑑定家の司馬徽が訪れ、2人のずば抜けた智略の持ち主である臥龍と鳳雛の話をしていきます。臥龍は諸葛亮のことで、鳳雛はホウ統のことを指していました。

当然、劉備(玄徳)は2人を探すようになります。当時の劉備(玄徳)が拠点としていた新野には多くの有能な人材がいました。劉備(玄徳)の配下では、司馬徽の門下生で諸葛亮の友人でもある徐庶もその一人といえます。

徐庶は頭の回転が早く、知己に富み、劉備(玄徳)からの信頼も厚くなっていきます。その徐庶も諸葛亮を推薦したことで、劉備(玄徳)はますます諸葛亮に興味を抱くようになっていきました。後の活躍を見れば当たり前のことに感じますが、当時の状況では40代で数々の武功を挙げている劉備(玄徳)に対し、何の実績もない20代の若者に対して期待するほうがおかしいと言わざるを得ません。しかし、頼みの徐庶は高齢の母が曹操に捕えられたと知り、劉備(玄徳)の元を泣く泣く去ってしまいます。

天下三分の計

天下三分の計

天下三分の計

早く人材を揃えたい劉備(玄徳)は、去り際の徐庶から諸葛亮の居場所を教えてもらい、自ら赴いていきます。一度だけではなく、二度目も諸葛亮に会えなかったことで、護衛に就いていた張飛が諦めるように促します。しかし、劉備(玄徳)の決意は固く、三度目の訪問を実施し、とうとう2人は会えることができました。

諸葛亮は劉備(玄徳)の三顧の礼に対して恐縮し、代わりに天下三分の計を授けます。これは魏の曹操や呉の孫権といった強大な国と対決するのではなく、荊州を支配下に収めてその兵力で益州を奪い、呉の孫権と同盟を結んで共同で東と西から北上し、魏の曹操に対抗するという算段でした。

天下を三等分にするという発想は当時の劉備(玄徳)にはなく、これなら確かに曹操に対抗できる戦力を確保することができると確信します。諸葛亮の先見に感服した劉備(玄徳)は何としても配下になってほしいと懇願し、その心意気に折れた諸葛亮は幕僚として劉備(玄徳)陣営に帰参します。

劉表が死に、激変する荊州で人を裏切れない誠実さの劉備(玄徳)

劉表が死に、激変する荊州で人を裏切れない誠実さの劉備(玄徳)

劉表が死に、激変する荊州で人を裏切れない誠実さの劉備(玄徳)

諸葛亮が配下に加わったころ、荊州の支配者だった劉表が病気で亡くなります。次男の劉琮が後継者となり、長男の劉琦は諸葛亮に相談して荊州から逃げ延びます。諸葛亮はこのゴタゴタの際に劉琮を討って荊州を奪うと曹操に対抗できると進言しますが、劉備(玄徳)は迎え入れてくれた劉表や荊州の民に申し訳ないと感じて断ります。

この劉備(玄徳)は気持ち的には正しいといえますが、荊州の豊かな土地を確保し、人材を吸収すれば、曹操に対抗できていたのかもしれません。現にこの後は壊滅的ダメージを負うことになりますが、この姿勢が劉備(玄徳)の人気の一つといえるでしょう。誠実さが全面に出ていき、頼れる兄貴分として存在しています。

大軍で南下し始める曹操

大軍で南下し始める曹操

大軍で南下し始める曹操

劉表が死んだことで、曹操はチャンスと見ると、大軍を以って南下していきます。劉備(玄徳)は物資の豊富な江夏まで逃げようとしますが、劉備(玄徳)を慕って付いてきた十数万の民衆の足並みが揃わず、非常に遅い行軍となりました。

劉備(玄徳)の付き人が民を置いて逃げるように催促しますが、劉備(玄徳)は「自分を慕って付いてきてくれた者たちを見逃せない」と泣けるようなセリフを言い放ちます。しかし、曹操軍の騎馬隊に追いつかれてしまい、劉備(玄徳)の配下たちは強引には民衆から引き離して逃げ出します。

この後は長坂の戦いとなり、張飛や趙雲らが活躍することになっていきます。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


【三国志の歴史を変えた!?】孔明と劉備(玄徳)の出会い三顧の礼とは

三国志は魏・蜀・呉の三つの国が戦いを繰り広げた物語です。この三国の戦いには歴史の分岐点となる事件がいくつもありますが、今回は蜀の天才軍師・諸葛孔明と三国志の主人公・劉備(玄徳)。彼らは一体どのようにして出会うことになったのでしょうか。そして二人が出会うことによって歴史はどのように変化したのでしょうか。


【武将考察】趙雲、決死の阿斗救出劇-長坂の戦い

【武将考察】シリーズの第1回。長坂の戦いでの趙雲の活躍とそこから見えてくる趙雲の性格などについて考察します。


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング